
現状としましては、今まで、現代社会なんて学校の授業を適当にきいて、テスト前に一気に詰め込んで平均点ぐらいとっておわりで、参考書を購入して対策してきたことはありません。
センターでは、狙う大学の配点上、最低8割5分以上は確保しなければいけない状態です。
この前のベネッセ駿台セ試マークでは、50点ぐらいでした。
おそらく、確実に答えこれだ!って思って解けるものは少なく、フィーリング的な解答が多いので、知識的にはゼロと少し+α程度からのスタートになると思います。
こんな状態から10月、11月で8割5分に乗せたいのですが、どんな勉強法が効率が良いと思いますか?
自分は、この参考書でいけた…等など、お話聞かせて頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記述模試でリスニングでも問題...
-
下記の問合せを行うクエリを、P...
-
「第一回模試の3科目の各得点...
-
息子は中1です 何に対してもや...
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
if関数とは?
-
条件反射について
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
テストと検証の違いってなに?
-
まさかウィンドウずの ctrl+ の...
-
学校の自習室で社会や英単語な...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
中学1年生を終えて平均250...
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
大学の単位取得について
おすすめ情報