
神戸で築21年の分譲マンションに住んでいます。購入したのは6年前で、その時、リビング壁面の一部に横にはしるヒビがありました。
その時はそれほど気にならかったのですが、入居後4年ほどでよく見ると、そのヒビが部屋の端まで達していました。
さらに上から下へ伸びる縦のヒビ、隣の和室にもヒビが入っていました。
さすがに心配になり、管理組合に相談すると、「構造に関するところは、震災時にチェック済みななので、部屋の中のことはご自分達でお願いします」とリフォーム業者の連絡先を渡されました。
リフォームするなら全体的にやりたいので、今は経済的に無理です。
現状で放置していて考えられる最悪のケース、また応急処置に関して御教えいただけると嬉しいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
<現状で放置していて考えられる最悪のケース、また応急処置に関して御教えいただけると嬉しいです>
まず最初に内壁でしょうか? 外部に面する壁でしょうか? それとも室内の部屋と部屋の間の壁ですか?
折角写真を添付していただいているのですが、残念ですがはっきり見えませんので何ともいえませんが・・・
もしマンション名をご公表していただけえば大体の見当がつくのですが・・・
築21年と書かれておられますので、たぶん阪神大震災の影響を受けている建物と思います。
実際私くし共もこの震災以後多数のマンションの震災後の調査をさせていただきました、
恐らくマンションビルダーさんが建てたものであれば、必ず震災後の建物診断をされていると思います。
そこで、まず『ひび割れ』が外部に面する壁に出来ているものであれば
雨水が浸入すると思いますが、侵入跡が見えないことから、内部の壁だと思われます。
次に、『ひび割れ』が貫通しているものか? それとも表層だけのものか の判断が必要となりますね。
リビングの写真にある『ひび割れ』につきましては、振動によるひび割れと見うけられます、これはさほどご心配には至らないと思います、
少し気になるのは和室の壁の写真ですが、どの当たりにどんな風に出来ているのかが解りませんので、何とも言えませんが、
一見するだけですとどうやら破断クラック とか 構造クラックの類には見えません。
写真からは恐らく隣との境界壁ではないかな?? と思います
もしこれが貫通クラックであれば、樹脂注入などの修繕方法が考えられますが、表層クラックでしたら、何もしないが基本ですね、
もしどうしても気になるのでしたら、表面からだけ手当てを行う方法ですね。
実際私くし共の調査でも、震災の影響を受けた建物は、至るところにこのような『ひび割れ』が出来ていました、
ですが、室内のことですので中々修繕されるマンション様はありませんでした、
外部からの浸水となれば対策する必要が認められるのですが、室内壁については、貫通クラックの場合でも中々修繕は難しいのが現状となっています、
つまりは、隣との間仕切り壁自体は、共用財産となりますが、表面のクロスや塗装などは占有財産となるために、費用負担が中々難しく、特に貫通クラックの場合ですと、お隣のお宅の修繕意識と費用負担の問題が
出て来ますので、とても難しい問題です。
つきつまるところ、結果的に何もしない 若しくは何も出来ないというところに落ち着く管理組合さまがほとんどですね。
問題は強度的にどうなのか? というところですが、
こればっかりは、実際調査して見ないとなんともいえません。
お役に立てなくてすみません。
専門的見地に立った、分かりやすいアドバイスに感謝いたします。
写真は、添付すると圧縮されてしまい、わかりにくくなってしまいましたが、ご察しの通り、リビング、和室ともお隣との間の壁です。
マンションは、マンションビルダーさんが建てたもので、中央区ですので震災の影響は少なからず受けております。管理組合が、普段まめに業務に取り組んでいることと、震災後の補修工事は近所で一番早く実施されたと聞いていますので、その時に入念な建物診断もしているかもしれません。
「貫通クラック」という言葉、気になりました。マンションのレイアウト上、玄関前で人に会う事がほとんどありませんので、これを機に、お隣に「壁にヒビ入ってません?」と聞いて、コミュニケーションを図ってみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>現状で放置していて考えられる最悪のケース
内壁ですよね。最悪でも見た目が悪いだけ。
クラックを見ると、何とかの一つ覚えのように注入を主張する人がいますが、現状0.2、0.3ミリ程度のクラックでは現在の技術(材料)では注入できません。(写真では判別できませんが、同等以下と思われます。)0.5ミリ程度のクラックでも大きいところは注入できますが、細い部分には入っていきません。表面の大きいと事だけ入ったように見えますが。しかも構造的に一体になるかというと、出来ません。外壁だと雨漏り防止にはなりますが。内壁で注入そのものの必要性も疑われます。
構造的な問題もなく、ただ美観上の問題です。貫通していようが、いまいが。
管理組合の言い分、判断は正しいと思います。
ところで、最上階ですか?
No.4
- 回答日時:
隣接住戸との間の壁は一般的には耐震壁で厚みが18~20センチあります。
コンクリートに直接クロスを張ったりペンキを塗ったりして仕上げていることが多いです。
その為、コンクリートのひび割れがそのまま仕上げ表面に見えてきます。
耐震壁は構造部材ですのでマンション全体の共用財産です。
仕上げのクロスやペンキは入居者の個人財産です。
構造部分をさわるのなら、無断ではできません。
管理組合で話し合って、他の耐震壁にも同じひび割れがあるはずですから、
限度を決めて一斉に補修するべきです。
コンクリートのひび割れは素人が表面だけ取り繕ってもすぐにダメになります。
ひび割れにエポキシ樹脂などを注入しないと効果はありません。
構造上問題のあるひび割れかどうか、補修しなければならないひび割れかどうか、
管理組合で取り上げるのが先です。
問題ないのなら美観上の問題ですから個人的に対処すればいいだけです。
ありがとうございます。
クロスはコンクリートに直接、貼られているんですね。
だとしたら、壁が崩れてくる恐れが・・・。
一度、思い切ってはがしみてもいいかもしれませんね。
そうしないと分からず仕舞いですね。
No.2
- 回答日時:
管理組合は良心さが感じられない身勝手な所ですね。
あなたが購入された6年前にヒビ割れ箇所は確認されていたので、その時に申し出れば今
よりは被害は大きくならなかったかも知れません。
管理組合とは、分譲マンションで作っている団体でしょうか。それとも
分譲マンションを販売している会社が管理している団体でしょうか。
もしマンション自体で作っている団体でなければ、販売会社側に事情を
説明されてはどうでしょうか。
全体を補修するとなると莫大な金額が必要ですが、そのヒビ割れだけを
補修するだけなら、少ない予算で自分でも補修は可能です。
ホームセンターや建材店に行けば、ヒビ割れ部分に注入する樹脂性の液
体を専用用具と一緒に販売されています。用具の先が細いパイプになっ
ているので、これをヒビ割れに当てて液体をヒビに注入します。これで
ヒビ割れの進行は抑えられるはずです。ただ応急処置ですから完全だと
は言えません。水の浸入程度は出来るはずです。
早いご回答に感謝いたします。
購入した時は、震災の経験があったので、小さなヒビなんて全然気にならない精神状態でして、普通でしたら「構造の調査もしてくれないと安心して買えない」ぐらい言えたかもしれませんね。
管理組合は、マンション自体で作っています。
補修のアドバイスもありがとございます。ひび割れに注入する液体と専用用具!そういえば、震災後、いろんなところで見ました!あれと同じ要領なんですね。なるほど!
No.1
- 回答日時:
外まで達していると水がしみこみます
そうなると水がしみこんで鉄骨が錆びます
そうなると個人で対応出来る問題ではありません
建物の強度が低下して倒壊と云うことになりかねません
ビルを丸ごと所有している人は定期点検を受けて必要なときはコーキングなどで水漏れを予防しています
コンクリートの中は見えませんから定期点検が必要だと思います
クイックレス、感謝いたします。
リビング、和室とも、お隣との境の壁になります。
外に関しては、管理費がなかなか高いだけあって、何かあるとすぐに修繕されるので、問題ないと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/16 21:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 4 2022/10/16 18:25
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/05 11:09
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 分譲マンション エコカラットが剥がれましたが、修理は自費でしょうか 3 2022/10/20 23:27
- リフォーム・リノベーション 床暖房のフローリング浮きの対処法 2 2022/05/20 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
内壁のたわみについて
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
お風呂場の土壁が落ちてきてい...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
木造許容応力度のねじれ補正係...
-
木造建築 斜め壁のN値計算
-
鉄骨造の場合壁は構造体として...
-
これは、軽微?それとも計画変...
-
木造住宅でほうづえ
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
照明器具の記号について
-
マンション、壁の内部から異臭か?
-
建ぺい率、容積率は壁芯で計算...
-
賃貸で壁に画びょうやセロハン...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
マンションリフォームにおける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
防火区画の壁について
おすすめ情報