重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月から新社会人になった者なんですが、
3ヶ月間の試用期間で今研修中です。
で、給料の方なんですが、
求人票に載っていた金額って貰えるんですかね?

あと先週から自分の配属になる事務に研修になったのですが、定時で帰れなく、今日は1時間遅く終わりました。
で、いつも定時では帰れないんですが、その伸びた時間
って残業になるんですか??

会社の人とか先輩には訊きづらくて訊いてません。
給料もらった時にわかるとは思いますが
気になるんです。
会社によって違うとは思いますが、
自分はこうだった、とか人事担当でうちはこういうふうとか、
何でもいいので教えて欲しいです!

A 回答 (6件)

>今月から新社会人になった者なんですが、


>3ヶ月間の試用期間で今研修中です。
>で、給料の方なんですが、
>求人票に載っていた金額って貰えるんですかね?

 就業規則、給与規則、労働契約書にて定めがない限り試用期間中の賃金を区別することはないと考えてよいでしょう。
 因みに、試用期間中の者は、使用者が都道府県労働局長の許可を受ければ、最低賃金の適用を除外されます(最低賃金法第8条)。実際に当該最低賃金法第8条を使用したケースは稀です。現実ほとんどありません。

>あと先週から自分の配属になる事務に研修になったのですが、
>定時で帰れなく、今日は1時間遅く終わりました。
>で、いつも定時では帰れないんですが、その伸びた時間
>って残業になるんですか??

 常識的には、残業となり賃金に反映されます。
 
 しかしながら、行政解釈において終業時刻後の教育訓練に関して「労働者が使用者の実施する教育に参加することについて、就業規則上の制裁等の不利益取扱いによる出席の強制がなく自由参加のものであれば、時間外労働にならない」(昭和26年1月20日基収第2875号)としています。
 そこで、社員教育等への出席が自由参加のものであり、間接的な参加強制手段と認められるものも定められていないときは、そのような教育・研修等を時間外や休日に行ったとしてもそれは業務命令による強制力のある研修とはいえませんから、それへの参加や受講等は時間外労働や休日労働には該当せず、割増賃金の支払いの必要も発生しません。

 文面からして「自由参加で、不参加による不利益のない教育」とは読みきれませんので、労働時間として算入し時間外労働でしょう(賃金支払い義務有り)。念の為貴社の1日の所定労働時間は8時間ですね。所定内労働時間が8時間未満の場合は、定時以降8時間までの労働時間は法定内超過労働勤務となり、別の定めも出来ます。

 因みに、当社における入社時教育は1日8時間です。尚、自主的に8時間以降引き続き残り勉強する場合は労働時間としていません。当然、自主的勉強をしない従業員へ不利益の扱いもしていません。

>求人票の金額から時給出してみると500円くらいなんですよね。

 最低賃金法に抵触(違反)していないか気になります。確認が必要です。

 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …

   

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました!
よくよく計算してみたら自分の県の最低賃金
大丈夫でした^^;すみません!
多分前計算してた500円くらいって31日で
わってたみたいです。
URLも参考になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 22:54

>求人票に載っていた金額って貰えるんですかね?



会社によりけりですが、くれるところの方が多いでしょう。
くれないにしても半額ってことはないでしょう。
もっとくれますよ、きっと。

残業については、本来は残業分の賃金を払うべきなのでしょうが、現実問題としてはないと思って下さい。
教わる立場で会社に貢献していない段階で口にするのは・・・ですよね。

お金のことは別として、先輩とはコミュニケーションをとって、いろいろと教わりましょう。
きっとプラスになることが多いですよ。

これからも頑張って下さいね。

この回答への補足

締め切りが遅くなってすみませんでした!
ここで結果報告します。
一昨日貰えたのですが・・
普通に求人票どおりもらえました!
残業代も貰えました!
が、残業が1時間となっていて、、
明らかに1時間以上してるんですけど
どこからが残業なのかよくわかりません。
でもよかったです!
皆さん回答ありがとうございました!

補足日時:2003/05/10 23:31
    • good
    • 3
この回答へのお礼

半額ってことはないですか?
もし半額ぐらいだったら厳しいなって^^;

はい!ありがとうございます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 22:55

一般的には、試用期間中は基本給が少し低くなったり、一部の手当が支給されない場合があります。


求人票には記載されていなくても、就業規則か給与規定には書かれています。

試用期間中であっても、定時で終わらない場合は、時間外労働となり、法的には時間外手当を支給する必要がありますが、実際には、研修中ということで、支払われないこともあり得ます。

直接関係ありませんが、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.sayko.co.jp/article/syogyo/insyoku/20 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

就業規則!書いてあるかもしれません!
規則の紙は貰えませんでしたが食堂にあるからって
言われたと思うので見てみます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 22:44

以下は自分がこうだったという事を書きます。



研修期間は残業は付きません。
基本的に会社は研修期間の正社員になっていない仮社員に残業を強要する事もできません。
(と奇麗事をいっていますが、現実はそうはいきませんよね。人付き合いとかもあるしね。)
残業代は出ないことは確かです。
また、転職したときも同じです。

聞きづらいからとか言わないで先輩ともう少しコミュニケーションをとったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談、ありがとうございました!

他のことについてなどは訊いてるんですが
給料はちょっと訊きづらいです。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/28 22:51

試用期間ということであれば、正社員とは給与体系が違います。

求人票になんとでていたかわかりませんが、その金額をもらえない可能性はあると思います。

反対に試用期間であっても正社員と同じ金額を支給する会社もあります。

この辺は人事の胸先三寸できまるので、本当になんとも言えないところが。。。

残業の規定も会社でバラバラです。心構えとしては、最悪のケースを想定しておいた方が、ショックが少なくて済むかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですか~。
求人票の金額から時給出してみると500円くらいなんですよね。。
というとその半分ぐらいの給料になりますかね~!

回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/28 22:48

>>今月から新社会人になった者なんですが、


3ヶ月間の試用期間で今研修中です。
で、給料の方なんですが、
求人票に載っていた金額って貰えるんですかね?

試用期間中の給与の注記がなければ恐らくそうだと思います。

>>あと先週から自分の配属になる事務に研修になったのですが、定時で帰れなく、今日は1時間遅く終わりました。
で、いつも定時では帰れないんですが、その伸びた時間
って残業になるんですか??

たぶん、最初の半年から1年くらいはまわりも、仕事をしてもらっているという感覚ではなく、仕事を教えてやっているとこころのなかでは考えていると思います。たのむから、足をひっぱるようなことはしないでくれよって感じでしょう。上司から何も言われない限りは、多分、最初のうちは、残業代はでないと思います。


>>会社の人とか先輩には訊きづらくて訊いてません。
給料もらった時にわかるとは思いますが
気になるんです。

聞かない方がいいでしょう。むしろ、仕事を教えていただいてありがとうございます。給料は二の次ですみたいな態度をしめしたほうが感じがいいと思います。
帰る時とかでも、まわりのひとに、「何かお手伝いすることはありますか」みたいに声をかけるなどの気配りは必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日も質問に答えて頂き、ありがとうございました!

そうなんですよね、教えてもらっている身なので、
仕事をしているとは違いますよね。。

ですよね!給料のことはあまり訊かない方が
いいですよね。

今日は今までで1番遅く終わったんですが
先輩方はまだ全然帰らない方ばかりなんですよね。
一体何時まで仕事してるんでしょ、
これは今度訊いてみたいと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/28 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!