

こんにちは。よろしくお願いします。
ミタラシ団子は京都下鴨神社のみたらし池の泡を象ったもののようです。
なので、月見団子も何かを象ったものではないかなあ、と思います。
月見団子は私が知っている限りでは二種類あります。
(1)白くて丸い団子・・・おそらく月を象ったものだとおもいます。
(2)白い里芋型の団子の上に茶色の餡を帯状にのせたもの
http://hanakiko.kir.jp/album/kyoto_hagi2/kyoto_h …
(2)の団子は何を象ったものだと思いますか?
芋名月などといいますから、里芋を象ってあるのかなあ、と思ったりしますが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
想像を掻き立てる楽しい質問ですね。
想像するのは私の得意分野です。(2)の団子が「月に叢雲」を意味しているとは、この団子を初めて作った職人の粋を感じますね。
下記サイトでは「里芋を模したもの」となっています。
http://miracle-eye.org/live/r001.html#131
この「お月見の話」のサイトには、いろんな月見団子が紹介されています。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukim …
いろいろ考えてみたのですが、素っ気無い回答で申し訳ないですが、(2)の団子の意味は作った人に聞いてみなければ分からないと思います。
私はむしろ、(1)も(2)も「白」に意味があると思います。
月を色で表すなら「黄色」か「金色」ですね。
15個の月見団子をピラミッドに積んで、一番上の団子にはきなこをかぶせて黄色くしている例があります。
月見といえば風雅で情緒的な行事としてとらえられ、事実そうなのですが、奈良・平安の昔から連綿として続いてきているのは、その背後に陰陽五行の法則があるからだとする吉野裕子氏の説はどうでしょうか。
情報紙『有鄰』 No.388 吉野裕子「桜花と陰陽五行」
http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/388_4.html
このURLでは、中秋の名月の時期は「金気」であり、その特色として「色は白」です。
吉野裕子著『ダルマの民俗学』では、中秋の名月の時期は「金気」であり、「金気」の象徴するものは「白・円・堅固」であるから、月見団子は「白くて丸くて固い」と結論されています。
今の団子は、固くはないですが。
「白くて丸くて固い」ものとしてお供えものを作ったところ、なんのことはない、月に似ていたという話ですが、いかがですか。
回答ありがとうございます。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukim …
↑
すいません、このサイト「ページがみつかりません」とメッセージがでます(汗・・)
吉野裕子さん・・・陰陽道の本を書いておられる方ですね。
日本では古来陰陽道を大変重んじていたのでしたね。
正月の凧揚や羽根突、土用の丑の習慣も陰陽道の考え方に基づくのだとか。
ということは、お月見も陰陽道に基づくものだといえるでしょうね。
土用の丑の行事である「みたらし祭」にはみたらし団子を供えます。
ふつう茶色い餡がかかっていますが
神前に供えるものは白いものです。
固くはないと思うのですが。
みたらし星とはオリオン座の三つ星なのだそうです。
オリオン座は冬の星座で、土用の丑は夏の行事ですが
吉野裕子さんが土用の丑とは
夏の火性を冬の水性で和らげるのが目的だというようなことを
おっしゃっておられたと思います。
日本の習慣を考えるとき、陰陽五行説を忘れてはいけませんでしたね。
大変参考になりました!
No.3
- 回答日時:
お手間かけてすいませんでした。
ご紹介いただいたサイト、面白かったです!
以前にも質問したんですが、二度の月見をするとか
なぜ15夜と13夜の月を観賞するのかとか
疑問はつきませんね。
また、すばらしい推理をお願いします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
Accessで相関係数を算出する
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
8月度分とはどんな意味ですか。?
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
神社でもらった熊手をぶっ壊し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報