
・築20年程の物件の賃貸店舗に入居13年
・入居13年余り
・市道拡張の為の立ち退き
・大家よりそれに伴い新店舗建設(予定)
上の様な現状です。
近々、市職員とのお話の予定もありますが事前に事前に
知っておきたいので色々、教えて頂けませんか。
尚、4番目に記載の新店舗建設予定・・・は先代の社長より
店舗見取り図、施設者等を連れて相談に来られたのが
8年ほど前。その後他界し、身内が社長となっていて
「先代の話は無かったものとして・・・」等と言われ
(10年ほど前より立ち退きの話がありました)
どうやら、景気も悪くなり今の社長は建てる気が無さそうなのです。
まず、この商売をやめてしまう場合の保障。
新店舗が建たず、他に移転する場合の保障。
建てても補償額をもらってからの建設となる為長期休業も伴う可能性もその時の補償。
休業補償(従業員も含む)の保障。
どのようにして換算されるのかを教えて頂けませんか。
多額は期待していませんが、現状での生活が送れるかが心配なのです。
ご多忙かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
知っている範囲でお答えします。
営業期間はこの場合、「のれん」とか「老舗」とか無形なものが大きく関わってくる場合には考慮の余地はありますが、一般的な店舗などでは余り考慮されないと思います。
道路拡幅に要する土地建物の支障状況によって建物等の移転工法が違ってきます。
構外移転になるのか構内移転になるのかで違います。
この場合、借家人に対する補償となりますので、建物が全面的に建て替えになるのであれば、賃貸借契約は継続しませんので、借家人は外へ出てもらうと言うのが一般的かと思います。
家主と血縁関係がある場合はちょっと違うかも知れません。
大家さんと予め、新規店舗に入居する事について話がついている場合には建築期間等の休業となりますが、この部分については起業者(市役所)と大家さんと一緒に相談される方が良いかと思います。
1.この商売をやめてしまう場合の保障。
業種的に営業の廃止補償に該当しない場合には廃止補償は受けられません。
営業を止めてしまうのは被補償者(この場合ご質問の方)の自由となりますが、そこまでは補償では認められません。
2.新店舗が建たず、他に移転する場合の保障。
何の事情も無ければ、おそらくどこか近くに自身で店舗を新規に探して賃貸借して営業を継続する補償となりますが、この場合には極めて短期間(一週間以内とか)の営業の休止補償となると思います。
3.建てても補償額をもらってからの建設となる為長期休業も伴う可能性もその時の補償。
前段の通りではないでしょうか。
4.休業補償(従業員も含む)の保障。
法人と個人では若干違います。
法人で役員報酬を計上していれば、継続して雇用している従業員ともに休業補償となります。
個人の場合には、補償金算定の基礎となる営業所得=経営者及び専従者給与となりますので経営者への給料の補償はありません。(青色申告の考え方と一緒です。)
従業員へは継続して雇用していれば補償されます。
アルバイト及びパートさんについては微妙です。
5.その他
営業休止補償には
1)休業期間中の所得減補償
2)移転及び休業により一時的に得意先を喪失し従前に回復するのに要する収益及び経費等の補償
3)休業しても継続的に支出を要する経費(固定的経費)の補償
4)休業補償(人件費)
5)閉店・開店に要する移転通知及び開店祝いに要する補償
6)その他(飲食店等の許可手数料など)
7)営業補償ではありませんが、店内の内装とか設備とかの移転費用なども含まれます。
移転補償は全く同じケースは殆どありませんから、提示される金額とご質問者の腹づもりの比較となるのではないでしょうか。
こんな回答ですがお役に立ちましたでしょうか。
分りやすくご説明頂き有難うございました。
今月の中旬以降より話し合いが進められる事となり少しでも知っていた方が良いかと思い
質問させて頂いた次第です。
参考にさせて頂きます。
お忙しい中、どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- その他(社会・学校・職場) 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 22:10
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 15:49
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目の者です。うちの薬局は複数の店舗を 4 2022/11/08 15:13
- その他(悩み相談・人生相談) 過去の職場の上司との関わりについて 初めて質問させていただきます。 約8年前に高卒で就職して3年間勤 2 2023/02/20 15:51
- 退職・失業・リストラ クビ宣告されていませんがシフトに入れて貰えず。どうしたらいいですか? 1 2022/04/07 20:05
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 転職 転職での見極め方について 社会人13年目、3年ほど前に転職して正社員として2社経験しています。 1社 5 2022/06/12 08:54
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- アルバイト・パート バイト先の店長に蔑ろにされている気がしてなりません。 通信制の芸大に通いながら、居酒屋でバイトをして 1 2022/05/11 15:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護と労災での休業補償に...
-
結婚式で食中毒
-
工場敷地内における外部者の労...
-
何度か同じ質問をしていますが...
-
自宅のフェンスを車でつっこま...
-
物損事故での労災適用、休業補...
-
車をぶつけられた後続対応
-
家賃振り込み明細書はいつまで...
-
広末さんと被害者は示談したそ...
-
電気料金の個人的集金ミスの時効
-
物損事故の補償について
-
交通事故で子供さんを軽い人身...
-
初めまして ことの経緯ははしょ...
-
原付の事故時の対応
-
第三者行為災害届けについて
-
弁護士費用特約の弁護士選びは...
-
事故車の価格落ちの補償について
-
事故の請求額について 昨日、ゲ...
-
養育費の請求について 現在弁護...
-
通勤途中にひかれました。今後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護と労災での休業補償に...
-
クレジットカードで購入した商...
-
掛け持ちしている場合の休業損...
-
休業補償が6割の理由
-
休業損害証明書について
-
教えてください。 コロナで会社...
-
道路拡張の為の賃貸店舗立ち退き
-
よろしくお願いします。
-
休業損害がまもなく打ち切られ...
-
休業損害手当の算出方について
-
船員の休業補償について、賃金...
-
交通事故の休業損害について教...
-
通院のための欠勤と休業補償
-
交通事故 任意保険から保険金...
-
コロナ休業補償金
-
公正証書がないと難しいでしょ...
-
交通事故の休業補償について
-
教えて下さい。(休業損害)
-
原爆症で原爆年金狙ってたおば...
-
自賠責の休業補償の計算方法に...
おすすめ情報