
次のバッカスのストラトとフェンダージャパンのストラトではどっちのほうが弾きやすさや、音はいいのでしょうか?
バッカス BST-350R
http://bacchusdo.com/product/bst350r3ts.htm
フェンダージャパン ST-STD
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
フェンジャパのほうは試奏したのですが、バッカスを売っているところがないのでここで質問しました
バッカスを持っている方、またはどっちも所有している方
この二つだったらこっちのほうがいいよ!というのも一緒に回答していただけると嬉しいです
お願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の方もおっしゃっているとおり、良し悪しと言うより、好みの問題、更に言うと「弾き手との相性」だと思います。
楽器の音や弾きやすさはいろいろな要素が総合的に組み合わさって決まります。これらは一概にどういうものが良いと言えるものではなく弾き手によります。人間一人一人手の大きさや形が違いますし弾き方にも個性がありますから、ワタシにとって「良いギター」とアナタにとって「良いギター」は自ずと違ってきます。音についてもしかりで、人によって出て欲しい音の基準が違いますから「これがいい」という一つの答えは出ません。更に楽器には「個体差」がありますので、同じメーカーの同じ型番のモデルですら、複数弾き比べると音、弾きやすさが違ったりします(安価なギターほどバラツキが大きい)。ですので、結論としてはやはりなんとかして試奏をして決めるのが一番、ということになります。バッカスを売っているところがないからとのご質問で、答えになっていないと思いますが、楽器とはそういうものではないかと思います。方法としては、フェンダーおいている店で「どちらかを買うから」とお願いしてバッカスを取り寄せてもらい弾き比べるという手はあります。この場合どちらかを買わざるをえなくなりますが、フェンダーをここで買ってもいいと言う覚悟ができている店ならそれでも良いのでは?そういう手をつくしてもどうしても試奏できなければ、僕なら「試奏できないものは買わない」という判断をします。
余談ですが、僕はフェンダージャパンのどこの店頭にも置いていないモデルがどうしても欲しく、楽器屋さんに頼み込んで同じ型番のモデルを2本仕入れてもらい、試奏して気に入った方の1本を買ったという経験があります。ご参考まで。
<ご参考>
●弾きやすさに影響する要素
ネックシェイプ、指板のアール、フレットの形状や仕上げなど。
これらが自分にフィットしてストレスなく弾けるか?
●音に影響する要素
ボディ、ネック、指板の木材、ピックアップ、回路構成など。
弾き手のピッキングのクセとの相関関係もあります。

No.2
- 回答日時:
この価格帯では、楽器としてそれほど差はありません。
実際に手にとって弾き比べて良いなと思った方に決めればよいと思います。バッカスが真価を発揮するのはハンドメイドシリーズ以上ですが、10万円以下の商品でもかなり仕上がりは良いと思います。
ただ、見た目は似ていても、フェンジャパとバッカスは設計思想も実際の作り、仕上げも全く違います。ネックの握りひとつとっても、同じストラトモデルとは思えないほど違いがあります。
音色にしても、フェンダーのストラトとバッカスのそれは全く違いますので、こればかりは良し悪しの問題ではなく好みの話になります。
戸田恵里香と新垣結衣のどちらが可愛いかをそれぞれのファンが議論しても正解はないのと同様に、ギターも(私も両方使った経験がありますが)正解はありません。単なる好みで選んで良いと思いますよ。
ただ、あまり安い物は楽器としての完成度が低いのでお勧めしません。フェンジャパにしろバッカスにしろ、店頭価格で5万円を切る物は買わない方がいいとアドバイスしておきます。

No.1
- 回答日時:
バッカスはコストパフォーマンスがよく、
よいギターを作ると思っています。
以前はフェンダーのストラトのコピーも今以上にシェイプがそれらしく、
そして作りも音もよい国産モデルを作っていました。
お示しのモデルはたぶん中国産バッカスだと思いますが、
値段の割には納得のいく楽器だと思います。
弾きやすさや音からしてバッカスの方がよいとは思いますが、
それが「フェンダーのストラトキャスター」とは異なりますので、
結局のところ「良い悪い」の判断よりも「自分が好む音かどうか」の視点で見極めるしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いミニクーパー
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
エレキギターで、ボディ材が、...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
MartinとPro Martinの違い
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
サミックって・・・
-
ピグノーズとZO-3の違い
-
ネックの塗装ラッカー・サテン...
-
ラッカー塗装は本当にギターに...
-
バッカス エピフォンのギター...
-
レスポールタイプギターのバイ...
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
ギターのボディにひびを入れて...
-
カッティングシートの上からの...
-
ベースなしの曲
-
塗装&未塗装のギターの音の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
古いミニクーパー
-
CAMELというギターブランド
-
カート・コバーンのテレキャス
-
胸の大きな女子中高生に向いて...
-
GO!GO!7188のユウさんが使って...
-
フェンダーのストラトキャスタ...
-
FujigenとFenderコスパが良いの...
-
Fenderのデカール
-
スクワイアとバッカスのストラ...
-
ギターアンプについて・・・
-
BEATLESの[Let it be]のソロギ...
-
こちらのベースの元値は だいた...
-
エレキギターで、ボディ材が、...
-
テレキャスターは何故ハードロ...
-
Fender ストラトキャスター の...
-
エレキギターを高齢者になった...
-
ロイブキャナンがストラトキャ...
-
ザローリングストーンズの、キ...
-
Hagarと書かれたベースについて...
おすすめ情報