
母を特別養護老人ホームに預けています。
入所時に費用をそこから引き落とすと言う名目で
母の年金の受け取り先となっている通帳をホームに預け
そこから毎月の費用の支払いを行っています。
現状として、年金額>毎月の費用となっているので、通帳には
毎月預金額が増えている状況で、ある程度の額が貯まっております。
職員による横領など、管理の面で少し心配な額になってきたので、
毎月の支払いはキチンと行うので通帳の返却をお願いしにホームへ
行ってきたのですが、うちは昔からこの方法でやっているので
それはできないとの一点張りでした。
全国の施設でもこのような方法で通帳の管理を行っていて
返却の希望には応じないという施設が大多数なのでしょうか?
看取りのときまでしっかりと管理してくれるなら良いのですが、
何となく不安です。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
特養では、金銭の管理は責任が大きいのでできるだけ行わないようにしています。
(東京では)無くなった場合は施設の責任になるし、疑われる可能性も大きいので。東京の施設では単身等で預かってほしくても預かってくれず、成年後見人をつけてくださいと言われるところが多いです。私も後見人をしていますが、支出よりも収入の方が多いのであれば後見料も払えると思いますので、後見人をつけた方がよいと思います。家族がなってもいいので家裁に相談した方がよいです。
家族の希望に添わないこと自体問題となると思いますので、家裁、社協、地域包括支援センター等に相談するのがよいと思います。
だいたい家族のいろいろな希望に添わない特養は早いうちに退所して他に移った方がよいようにも思いますが。お金のことだけでなく、たとえば看取りなども家族の希望に添ってやってくれないことも考えられるし。本人の介護についても本人の希望を全く聞かずにやっているかもしれませんし。
地域がわからないのではっきりと答えられませんが、地方の特養ではこのようにだめな特養があるように聞きます。静岡あたりだと何件か聞いたことがあります。
もう一つ、制度として第三者評価というのがあります。私も調査員をしていますが、東京都であればhttp://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokato …をみていただくとその施設の評価が出ています。他の県でも同じ制度がありますのでみてみるとよいと思います。これを受けていない特養は取り組み的にがんばっていないと思われるので早めに辞めた方がよいし、受けていればそこで調査員が指摘しているかもしれません。それを直していないのであればそれもだめな特養と言うことになります。
結論的には早く他の特養に移った方がよいようにおもいます。
お母様が安心して生活できる特養を探してあげてください。
No.6
- 回答日時:
特養で生活相談員をしている者です。
業務の中で、利用者さんの預金管理をしています。
回答にはならないような気もしますが、参考までに、、、。
私の施設でも利用者の預金管理を行っていますが、そのためには条件と手順があります。
・原則として家族や親戚がいる方は、家族に管理していただく。
・もし身寄りのない方でも、他に管理して下さる方がいれば管理していただく。(この場合の親族以外の管理者としては、生保受給者であれば市のケースワーカーにお願いするか、成年被後見人であれば後見人にお願いします)
・預金管理時には、「金銭管理依頼書」の提出を求め、「金銭管理契約書」を締結を行う。
・施設取引の金融機関に口座を開設していただき、通帳と印鑑を預かる。
施設にとって、他人(利用者)のお金を預かることは、大変に責任が重いことです。確かに預金通帳を管理することで、月の利用料の取っぱぐれがなくなるというメリットはありますが、それ以上に、何かあった時のことを考えるとデメリットの方がはるかに大きいように思います。
通帳を直接管理する者としては、できることなら預かりたくはありませんので、入所時にできるだけ家族や親族・行政の方で預かってもらえるようにもっていきます。
もちろん家族がいても、遠方である場合や、関わりを拒否している場合など、やむを得ない時は預かりますけど。
もしも、ご質問のケースのようにご家族が「家族で管理するので通帳を返してほしい」と仰ってきたら、私は(というより、施設としては)喜んでお返しします。
ですから、ご質問にある施設のやり方・考え方は、私には理解ができません。
既出ですが、入居時に交わされた利用契約書や金銭管理契約書をもう一度見せてもらってはいかがでしょうか。また、ご利用の施設の預金管理担当者に「ウチのやり方」というものの説明を求めてみても良いかもしれません。
もしも、本当に不安に思われていて、家族での預金管理を考えておられるようでしたら、やはり市役所か福祉事務所に相談されるのが一番かと思われます。
成年後見人がついておられれば、後見人に言って法を盾にして話し合ってもらうのが一番だとは思うんですが。
長々とすみませんでした。
No.5
- 回答日時:
現在、特養で施設長をしております。
質問内容をみて、正直「こんな施設があるの」って思いました。
施設での金銭管理はあくまで任意です。後見人でもない施設が通帳管理について強制力をもつのは不自然で法にふれる可能性が高いと思います。私的契約としての強制力が強すぎます。おそらく金銭預かり規定にはそこまで強制力をもった文言はないのではないかと思いますが・・・
通常、「利用者からの依頼に基づいて」となっていると思います。
私どもの施設では、通帳管理は出来る限りご家族様で行っていただき、身寄りのない方などは例外的に当ホームで管理させていただいております。
まず施設利用契約書、金銭預かり契約書を確認され、もし紛失されているようでしたら施設の金銭預かりの規定を要求されて確認されたらどうでしょう。
応対するのが煩わしいようであれば、市町の福祉事務所に相談されればよいかと思います。 おそらく施設の不適切対応として指導がはいると思います。
同業種に携わるものとして恥ずかしいです。
No.4
- 回答日時:
私たちの働いている施設では、施設が取引をしている金融機関で通帳を作成して、そこで預り金の管理を行っています。
その点ではご質問の方法とは若干方法が違うかもしれません。なお、預り金の管理を目的として通帳を作っているので、施設を退所するまでは通帳をお返しすることはありません。ただし年金については、ほとんどの方は家族で管理している口座に振り込まれていて、そこから時々施設が作成した通帳に振り込んでもらう形をとっています。施設側から通帳は返せないということであれば、お母さんの判断能力が十分であれば(十分でないと後見人等を選任する必要が出てしまいますが…)、別の口座に年金を振り込むように社会保険事務所で手続きをして、そこから施設が管理している口座に振り込む形をとれないか、施設側と相談なさってもいいのではと思います。
No.3
- 回答日時:
古い施設では開設以来、同様の手法で預貯金管理をしている施設ですね。
預貯金を管理する事は可能ですが、ご家族の来所時に通帳と出納帳をお見せして確認印を頂きます。
管理も責任者を定め、通帳と印の保管者を別々にして問題発生を防ぎます。
施設が支出する場合も通常の利用料以外はご家族の事前了承を得るなどを契約します。
管理に伴う費用として月額3000円程度を申し受けます。
その他は、社会福祉協議会の権利擁護制度などを活用してください。
*施設であっても権利擁護事業であっても運営しているのは人間です。
共に金銭を紛失する事故は起きています。
ただし、直ちに弁済されたので直接的なご迷惑は回避されました。
●金銭の管理は、ご家族が一番です。
上記のような管理は、家族が遠方の場合などと思っていましたが・・・
最近は家族による年金の使い込みが多くなって施設利用料を支払われないケースが激増しています。
その為に年金が振り込まれる通帳に限り預かり管理する施設があると聞いています。
No.2
- 回答日時:
私は老健のデイケアに長く勤めていました。
その経験から・・。私が勤めていた老健では通帳を預かると言うことは一切ありませんでした。本人が日用品や嗜好品をほしいと言ったときのためにわずかなお金を預かることがありました。(それも、家族がどうしてもというときのみで、預かり書を発行し、何かを買ったときはレシート等を保管し家族に提示していました。)
ふつう、高額のお金や通帳を預かるというのは施設はいやがると思います。リスクが大きすぎます。もし、紛失したり使い込みをしたりということがあれば信用問題ですよ。
通帳ですので、出入金の記録は銀行にあります。もし、使い込み等があったら、それは施設に責任があるということが明らかなので少しは安心できるのではないでしょうか。
しかし、昔からこの方法でやっているという施設もダメですね。一般論で考えておかしいと思わないんですから。
おそらく、利用料の取りっぱぐれがないぐらいの考えでやっているのでしょう。そう考えれば、利用者及び家族が信用されていないことになりますね。
普通に考えるとその老健の考え方が妥当ですよね。
現状は毎月の利用料と年金の入金額の出入り&残高を
記したコピーを半年に一回見せていただけるだけです。
なかなか施設を替わるというのは預けている側の立場からは
難しいことなのでその辺り、上から目線で見られてる部分が
あるんでしょうね。
何らかの対策を考えなくてはいけません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- その他(悩み相談・人生相談) 実は今年の末に障害基礎年金が振り込まれる銀行口座の通帳及びキャッシュカードを母が管理しています。 母 2 2022/07/23 13:22
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会費、組費の集金等の管理方法について 5 2023/03/16 15:34
- その他(税金) 納税貯蓄組合に対する補助金の使途について 2 2023/07/17 07:57
- 預金・貯金 銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀 4 2022/10/07 01:15
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- 福祉 息子は精神病で8月まで施設に入っていて8月に施設を出てシェアハウスに入りました。ぢ施設から預けている 1 2022/09/28 16:30
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- その他(お金・保険・資産運用) 初めまして。 現在スポーツ少年団にて会計をしています。 今までは全ての現金を会計担当が自宅で預かる形 3 2023/05/12 11:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の親戚の訃報
-
特老の車いすの乗り降りで両足...
-
面会票の開示について
-
特養空床利用について
-
重度知的障害者の姉
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
たまに母に会う
-
・夫婦二人生活、子供なし、現...
-
グループホームで働いてます。 ...
-
【生活保護受給者が寝たっきり...
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
風呂に入る国と入らない国の文...
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
-
入浴拒否について
-
老健の短期集中リハ加算について
-
昭和時代は、お風呂(シャワー)...
-
介護老人福祉施設と,介護老人...
-
放課後デイサービス利用者の受...
-
「マンションの大浴場で起った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の親戚の訃報
-
面会票の開示について
-
介護施設に入る為の身元保証人探し
-
親の保険証から子供の事はわか...
-
健康なお年寄りを一時預かって...
-
施設が変わったことをお世話に...
-
高齢者を別の施設に移すのにお...
-
特養における預金通帳の管理に...
-
老人ホームの居心地
-
どうすれば介護施設に入所した...
-
精神障害者保健福祉手帳の使い方
-
ケアマネ試験、勉強中です。
-
ボケている祖父を施設に入れな...
-
質問します。 今の日本に必要な...
-
介護施設「アミーユ」の評判を...
-
認知症の母に1万円程の買い物...
-
特別養護老人ホームでのことに...
-
良い施設、悪い施設
-
「貧困ビジネス」かどうかの見...
-
介護施設の清掃員の求人について
おすすめ情報