
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
○はい、誠に恐縮ですが、警察当局の指導が入りまして「体に刺青」をされている方の入場はお断りするように指導を受けておりました と 前回の不手際をわびて断る。
さらに、他の入浴者さまの情緒を損なう恐れのある方の入場は、お断りするという規定になっております。
といかにも、最初は偶然入浴させてしまったけど、それは条例(社風)違反でした。と前回の不手際をわびて断る。
前回は刺青の確認ができていませんでしたが、今回は前回の入浴で刺青の確認が取れましたので、ご入場は遠慮させていただきます。と言って前回は、把握していなかったので入れたけど今回は、把握したのでご遠慮してください。と伝える。
いずれにしても、今回からだめと「相手に伝え」言う事です。
No.5
- 回答日時:
まずそのミスがどうして起きたかを店内で話し合う。
掲示物が無いまたは小さいのであれば、大きくしたり数を増やす。
全スタッフに対しルールの確認をする。
お客様には、前回の取り扱いにミスがあったことをお詫びする。
その上で今後利用できないことを丁寧にお願いする。
お客様がごねて長引きそうな場合は、必ず複数人同時で対応に当たる。
その方が精神的に有利になる。
1対1だと面倒になったり余裕が無くなったりで、余計なことを言いがちです。
そうなるともっとややこしく事態になります。
これを機会に、ある程度の大きさなら隠すことで入場できると、取り扱いの再考をするのもありでしょう。
ただ、大きさの基準を設けてもその場で測るわけにもいかないでしょうから、見た目(主観)の判断となりあいまいな場合が出てきます。
こうしたルールははっきりしていた方がトラブルにならないので、やはり彫り物のある方は入場できないとするのが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
「前回は、こちらの確認不十分で、お断りをいたしませんでした。
誠に申し訳ありません。今後このようなことがないように、厳しく確認してお断りしていたします。」と、前回利用できたことがミスであったことを認めて、利用できてしまったことを謝罪する。刺青があることを確認したのに、許可してしまっていたら……どれくらいの刺青が入ってるんでしょうか?
「刺青のある客が入っていると、他のお客様か苦情がありまして。申し訳ございませんが、今回より、刺青が少しでもありますとご入場いただけないことになりました。」と、客の苦情により基準が厳しくなったと説明する。
スーパー銭湯の貼り紙で
刺青・タトゥー・ボディペイントなどが見つかった場合には、即刻退出していただきます。
お連れ様との待ち合わせはできません。体を拭くこともご遠慮いただきます。
って、書いてありました。
お客様からの苦情により、基準を厳しくさせていただきます。とか書いておけばよいのではなかろうか。
No.3
- 回答日時:
過去に一度だけ、また特に会員登録などが必要な銭湯で無ければ
客「前回利用できた!」
↓
店「前回利用時に刺青があることが発覚しましたので当然です。」
これでいいのでは無いでしょうか。
「まず、刺青のあるお客様につきましては、ご利用できない旨を掲示し、お客様ご本人のご理解を頂いて利用をご遠慮頂いております。しかし二度目にそのお客様がご来店頂いた際は、スタッフがこのように直接話しかけご利用をお断りさせて頂いております。」
等そのままの説明をすればいいのではないかと思います。
ただ気分を逆なでする可能性もありますので、銭湯としても中立的な策を用意しておいてもいいのではないでしょうか。
例えばワンポイント刺青などの場合は隠せる防水シールなどを用意する など。
客商売ですので理解させるのではなく、納得してもらう方法を考えるのがいいでしょうね。
No.1
- 回答日時:
上司にどう対応したらいいか聞きました?
素直に、前回は誤って認めてしまいました。と言うしかないですよ。
個人で対応しないで組織として毅然とした態度で対応することが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
生活保護を受けている方が介護...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
「マンションの大浴場で起った...
-
介護施設での入浴回数
-
着衣入浴されてるママさんいら...
-
特養空床利用について
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
どうして看取りをする特養とし...
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
施設での掲示物の貼り方
-
介護老人保健施設の3ヶ月間で...
-
特定施設入居物生活介護はなぜ...
-
脱施設化を調べていて…
-
ドアtoドア
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
調理師免許と看護師資格を取っ...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
お風呂を覗かれている気がする
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
お風呂に入れない言い訳を考え...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
-
要支援1です。入浴のためにデ...
-
介護施設での入浴回数
-
労働時間内で入浴がみとめられ...
-
風呂に入る国と入らない国の文...
-
家事や入浴なとがめんどくさい...
-
エスキモーの風呂
-
人が入浴中に脱衣所に入ってく...
-
、銭湯で一時間とか二時間とか...
-
戦場でのトイレや風呂事情について
-
介護施設の入浴に関して、つい...
-
拘束?
-
福祉で一番たいへんなことて
おすすめ情報