
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
法的にここまでという細かな規定がないので、その規定の解釈に幅があるのが実態です。
私の勤めている施設では、オートロックのマンションも多くあるため、現実問題として自宅の玄関まで行けない状況です。オートロックを解除してもらって入るまではいいのですが、そこからその人のうちの玄関まで、かなり時間がかかり、ほかのかたに迷惑がかかってしまう場合もあります。そういったことがあるので、ご本人やご家族とお話しして、事前に電話連絡をして、マンションの入り口まで降りてきてもらうようにしています。現実的な対応としては、最良ではないと思いますがよりよい選択だと思っています。
ケースバイケースでやっていくしかないのでしょうね。一番大変なのは軽度認知症で独居の方です。ドライバーから何分も待った、行ったら休みと言われたなど困ることは多々あります。送迎のためのヘルパーは利用できないですしね。色々相談してみます。回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
#1です。
> 解釈に幅があるのが当然では現場は困ることもあります。
仰る通りです。
なので、様々な業種の現場で「コミュニケーションの重要性」が言われるのです。
業界用語なんて言葉もある通り、世間の一般的な解釈とは
異なる用い方をされる語ってのも、たくさんあります。
世間の常識も大切ですが、まずは共に働くメンバーと話をしてみてください。
再びの回答ありがとうございます。
職場の仲間とは今後も話し合うつもりです。結果的に楽な方へいってしまう恐れもありますが。基本だけは忘れずにやっていくつもりです。
No.2
- 回答日時:
デイケア職員です。
私たちは、”House to House”(自宅玄関から自宅玄関まで)です。ですから、玄関内に入ったら「さよなら」します。上がりかまちの昇降に不安があるような利用者ならそこまで見守り介助します。さらに、利用者やその家族の希望があればベッドから車椅子への移乗もします。
私たちのデイケアは田舎にあるため、マンションに居住している利用者はいませんが、その状況になれば玄関内まで送迎すると思います。
エントランスから奥は利用者宅ですか?裸で歩いててもいいところですか?そのように考えたら、自然に答えは出てきます。
近隣のデイで、利用者がいつものように大通りまで歩いて出て行く途中、風にあおられて転倒・骨折し、賠償等についてもめたそうです。
回答ありがとうござます。
下町なので道路が狭くてマンションだとちょっと大変なところもあるのが現実ではあります。それでも求められることはやっていかないといけないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアtoドア
-
身体拘束廃止について
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
特養空床利用について
-
どうして看取りをする特養とし...
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
教えてください。 障害者のグル...
-
施設での掲示物の貼り方
-
入院中の入浴について
-
人が入浴中に脱衣所に入ってく...
-
介護老人保健施設の3ヶ月間で...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
脱施設化を調べていて…
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
介護施設での入浴回数
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアtoドア
-
夜間無人の宿泊施設って、法的...
-
施設と家族との良好な関係のつ...
-
知的障害者通所作業所の指導員
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
特養空床利用について
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
重度知的障害者の姉
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
施設での掲示物の貼り方
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
突然の親戚の訃報
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
デイサービスを受けるには市が...
-
視覚障害者のレク
-
お風呂を覗かれている気がする
-
特別養護老人ホームのショート...
おすすめ情報