重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30歳の会社員です。現在勤めている会社は夜中までの勤務が週3~4日あり、今の勤務状況では出産も育児も不可能です。
ちなみに、上司が男性で、(結婚・出産の時のめんどうから)女性の雇用を避けたがっていた人で、会社は「出産=迷惑」といった雰囲気です。もちろん今まで産休を取った方は一人もいません。今年初めて産休を申請している方がいらっしゃいますが、やはり喜ばしい空気ではなく、陰で男性陣が迷惑そうにしているのがわかります。本人もわかっていますが、堂々と産休を取ることを決意したようです。
また、その人は昼間のシフトなので、産休後も復帰が可能ですが、私の場合、申し出ても昼間へのシフトは通りませんでした。育児をしながらの今の勤務シフトは絶対的に無理なので、その時がきたら辞めるしかないのかなと諦めています。

どこの会社でも妊娠したら嫌な思いをしながらみなさん産休を取っているのでしょうか?それともこのようなケースばかりではないのでしょうか?

就業中に妊娠すれば煙たがられるのはわかっているので、今は避妊しています。子供か仕事かの選択ができずにいます。いつか子供は欲しいし、先々辞めるしかない会社に勤め続けるより、産休も取れて、育児もしながら勤めていける会社があれば、今のうちに転職した方がよいのだろうかと悩んでいます。どうかアドバイスをください。

A 回答 (6件)

こんにちは


私は公務員だったし、周囲も良い人ばかりだったので
「子供を産みたいです!!」と言ったら
周囲の方が
「どうぞ。いいよ。」と言ってくれたので
妊娠・出産・育児と出来ました。
休みも大量にとりました。
ただし、年度に合わせて!欠員補充が出来るようにしました。
その後、主人の仕事の都合で辞めてしまったのですが
周囲の人の理解があって初めて働きながらの子育てが可能となります。
旦那様が、理解のある方で
「産んでくれるなら、育児はすべて引き受けてやる!」とでも言ってくれれば何とかなるでしょうが
日本の場合、男社会なのでなかなか難しいようです。
また、ずっと避妊していて転勤で子育て出来そうなところだからと子供を作ろうと思っても出来ないことも良くあります。
特に仕事は妊娠しようとする女性にとってストレスのようです。
そのうちに年齢があがるので妊娠出来ないことは、きついようです。
と言っても女性が子供を産んでくれなければ男だけでは滅びてしまいます。
ゴミ問題といっしょで総論賛成。自分の所では反対!
という了見の狭い男が多すぎます。
お前ら、誰に産んでもらった!!と言いたい。
あなたが男性に対してドーンと文句あるか!!という態度で頑張れればいいでしょうが、質問分の内容から察するに
もし、良い職場があるなら転職も考えた方が良いと思いますよ。
しかし、パートなどになるかもしれません。
そうなると育児にこそお金が必要なので大変です。
どちらにしろ一生のことです。
旦那様や、上司の方にも相談して
良く考えた方が良いと思います。
案ずるよりうむがやすしで、
意外に理解があるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚して6年くらい経ちますが、3年ほど前から家庭のこともあるからと上司には昼間へのシフトを願い出ていました。仕事内容によってそれが叶った女性もいますが、私の場合は無理でした。自分は希望が通らなかったのに・・・という複雑な思いもあります。とても好きな仕事で、職場には気の合う同僚もいて楽しいのですが、先のことがいつも不安なので、もう思い切って転職しようと思います。相談してよかったです。やっと決心がつきました!「お前ら、誰に産んでもらった!!」はホントその通りですね(笑)何だかすごくスッキリしました。元気になれました。ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/18 01:24

回答番号:No.2です。


sona1986さんの意見に大賛成です。
再就職って難しいです。
特に頑張っていた人は、出産育児休暇を取っている最中とか
世間から隔絶された気分を味わったりして
 この子を産まなければ私の人生は・・・
何て考えちゃったりします。
まあ、今迄経験していないから心理的におかしな状態になるわけです。
冷静になれば、??なので、なんてことはないことでも
思いつめたり泣いたりする時期です。
ですが、あなたの一生に関わることです。
よ~く考えて決断しましょう。
今の職場で、育児休暇までとって大丈夫なんですよ。
 替えがきかないほど大事なら応援してね!
 これからも、女性がずっと働ける職場に変えて行こう!!
って気合いで次々変革出来るかも?しれませんよ。
まずは、前向きにトライしてみてはどうですか!
 ガンコジジイの問題は、時が解決しますからね!ブラック?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく考えてみます。
今の職場が女性が働きやすい職場になるのは、
女性が離れてしまって本当に困った時ではないかと思いますが・・・。
このまま働き続けて、「子供ができたから」ではなく「欲しいから辞める」と、数年後に辞職するのも一つの方法かな、とも思います。
よ~く考えます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/19 16:35

こんにちは。


私も30歳の女性会社員で、現在は育休中です。

私の職場(一般の上場企業)では、子供が2歳になる月まで完全休暇・末子が就学までは1日4~6時間の短縮勤務を選択できます。
子供3人まで、この育児制度が適用されます。
年200人の女性社員が産休・育休・時短を利用しているらしく、取得は「当然のこと」として受け容れられています。
産休と同時に、その部署で働いた経験のある派遣スタッフさんが増員される仕組みになっています。

職場はワーク・ライフバランスを重視していて、「プライベートが充実していなければ仕事に対する意欲も薄れてしまう」という考え方です。
人生経験がモノを言う職種ということもあり、妊娠大歓迎!って雰囲気全開です。
あと、テレビや雑誌が取材に来た時に「ウチはこんなに育児制度を充実させている!日本の最先端の福祉を取り入れている!!」とアピールして注目を浴びたい経営陣がいるようなので…(^_^;)

でも現実には、質問者様の会社のような雰囲気の職場も多いと思います。
今産休を申請している方には拍手を送りたいですね!!!
その方の休職を機に会社の雰囲気が変わっていってくれればいいのですが…アタマのカタいジジィ共はさっさと定年になればいいのに。
せっかく質問者様には楽しい職場なのに、産休を取りづらいから転職しなきゃって、女性労働者としてすごく悲しいことです。

今すぐに転職しても、産休制度を利用できるのは「勤続1年以上」と就業規則で定められている会社がほとんどですし、他の社員への負担・心象を考慮すると「1年経ったらすぐ産休を!」とは言い出しづらい可能性もあります。
そうすると第1子出産が33歳以降になるかも。
私は不妊治療経験者で、脅かすわけではないですが、望んでもすぐに子供が出来ない場合もあります。
その場合、産休のことだけを考えて転職しても、今ほど楽しい職場に当たるかはわかりません。
妊娠で退職・転職せざるを得ない雰囲気であるなら、今お考えの「前もって転職」ももちろん応援しますが、「このまま仕事を続け妊娠したら一旦退職し出産してから育児制度の整った他社へ再就職」という選択も考えてみてはいかがでしょうか。

昼間へのシフト変更も受け入れられず妊娠は煙たがられ…深夜まで女性の力を借りて経営しているという現実をまるで認識していないのですね。
女から生まれ・女に我が子を産んでもらったことも思い出せないようなジジィばっかの会社は、先が長くないような気がします(^_^;)

どの選択をしても頑張ってくださいね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勇気付けられました!ありがとうございます!!
大変参考になりました。sona1986さんのような会社は
そうそう見つからないでしょうけれど、まずは探してみます。
今の会社の仕事は好きですが、女性軽視の上司が
すべての実権を握っているので、働きやすい環境でもありません。
次は続けていける仕事か、もしくは一度退職してもキャリアに繋がる
仕事か、いずれかの会社を受けたいと思います。
本当にアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 22:37

子供を産む適齢期があるのだから答えは出てると思いますが


それに理解の無い会社にしがみつくのが理解できません
産休申請してる方は当然です当たり前のことです
国が法律で決めてるのですから当然の権利です
あなたが居なくても辞めても仕事は進むし社会も回る事を
よく考えたほうがいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解のある会社の方がほとんど無いのではないかと思っていました。先のことをよく考えて、転職先を当たろうと思います。アドバイスありがとうごさいます!

お礼日時:2009/10/18 01:14

こんばんは(^。

^)
2児の母です。

わたしは子供を、というか結婚相手が県外だったために仕事を辞めたんですが、そのまま勤められていたのであれば子供を産んでも続けていたと思います。職場の女性も子供を産んでからも復帰していたので。

が、hamu000さんは子供産むなら今の職場を辞めたほうがいいような気がしますね。
子供がいなくても、結婚してからもそのような激務ではご主人だっていい顔をしないのではないですか?

現在30歳なのですね。
転職するなら早いほうがいいと思いますから、思い切って産休も育休も取れる職場に変わってもいいかもしれません。
今の職場で育児となったら、ご主人に主夫業を担ってもらうか、どちらかの両親と同居でもしないと難しいと思います。
それこそ保育園の問題もありますし、最初のころは子供も病気がちでしょっちゅう仕事を休んだり、早退しないといけなくなります。
そんなときに、週の半分が深夜までというととても難しいと思いますし、体力的にも精神的にも続けられないと思います。

また、子供を産むにしても、年齢的にも早いほうがいいです。今すぐ妊娠したってもう若くはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供が小さいうちは正社員で働くってかなり周囲の理解がないと難しいのでしょうね。今の会社では全く先のことが希望を持てないので、思い切って転職に踏み切ろうと思います!前進しようと思えてきました!ありがとうございます!!

お礼日時:2009/10/18 01:09

規模の大きい企業に就職できるなら問題は解消されると思いますよ。


私の勤務する会社(一応大企業)は福利厚生に関しては平均点だと思っていますが、それでも産休→職場復帰は当たり前のように実現しています。
かえって、子供を作らない(正確には結婚しない)女性陣の中からフルに産休制度を使っている女性に不満の声が出ているくらいです。
ex)子供が1歳になった後の4月が職場復帰条件なので、4月に出産するようにすれば2年休める。→わざとコントロールしているのが気に入らない。
ま、これは余談ですが、全部の企業が子育てに後ろ向きな訳では無いので色々探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。「どこの会社でも誰かが産休を取れば周囲の人は1.5人分働かなきゃいけなくなるから、迷惑がられて当然だ!」と言われたことがあり(女性にですけど)、こんなに少子化が問題視されてるのに、産む環境は未だ整っていないのか・・・とがっかりしていました。
会社によってはそんなことはないのかなと少し希望が湧いてきました。教えてくださってありがとうございます!

お礼日時:2009/10/18 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!