dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CentOSに慣れる必要があり始めたのですが,躓いています。よろしくお願いします。
CentOSとVistaをデュアルブートさせるとき,手の込んだ設定をする必要があることを最近知りました。
私はVistaからEASEUS Partition Masterを利用してパーティションをあけて,そこにCentOSをDVDからインストールしたのですが,CentOSのブートセレクタからvistaが,選択肢はあるのですが,選択できない状態になってしまいました。
調べてみたところ,ブートDVDからコマンドプロンプトを立ち上げて,bootrec /fixmgrを使うと直ると知り試したところ,こうして無事使えるようになりました。
こんどはCentOSの方を立ち上げたいのですが,どうすればいいでしょうか。

A 回答 (2件)

> 手の込んだ設定をする必要があることを最近知りました。



仕組みさえ理解していれば、とても簡単なことなのです。

> CentOSのブートセレクタからvistaが,選択肢はあるのですが,選択できない状態になってしまいました。

ブートセレクタではなくてGRUBメニューのことですね。
実はこの段階で、デュアルboot状態は自動的に作成されていたので、簡単な修正ですぐに実現できたのです。

現時点でチェックすべきことは次のことです。
確認して、状況を投稿してくみてださい。
1. vista「ファイル名を指定して実行」にて diskmgmt.msc (ディスクの管理)を実行してください。
vistaをインストールしたディスクの先頭(1番目)に「System Reserved」という領域があるかどうか、を確認してください。
vistaは領域の何番目にインストールしているか(例:2番目)、を確認してください。
2. 「System Reserved」という領域があり、vistaは2番目の領域にインストールされている場合は、「選択肢はあるのですが,選択できない状態になってしまいました。」という原因です。
現在は/fixmgrを行なってvistaしか起動できない状態を作成してしまったのでデュアルboot状態は壊されています。
    • good
    • 0

参考URLにある通り、最初からもう一度CentOSを導入するのが良いと思います。



いま導入されているCentOSは、GRUBをデフォルトのままMBRに導入してしまったようですが、参考URLの方法では、そこで別の選択肢を選ぶ必要があります。
他の作業は特に落とし穴のようなものはないかと思われます。

もし作成したパーティションが元に戻せるのであれば、VirtualBoxのような仮想化ソフトウェアを使ってVista内部でCentOSを動かすのがお手軽かもしれません。

いずれも、いまインストールしてあるCentOSを削除するという話しなので、必要なデータがあればDVDなどから起動してバックアップする事が必要になります。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/strawberrylion/20090405/12 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!