
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
おそらくですが床と言ってもフローリングの類とは見た目が違います。
おそらく腰位の高さのサッシの窓枠かと思われます。
今の新建材の貼り物の窓枠ではなく、無垢材の窓枠かと思われます。
その場合ですと質問者様のおっしゃられる紙やすりで汚れを落とし
ニス等を塗るという工程で良いと思います。
それでも定期的に5年に1度とかはいじらないといけないかも
しれません。
もしフローリングの場合はやすりをかけても結構ぼそぼそになっている
可能性がありますのでニス塗りした窓枠と窓枠の間の幅に裂くか
ちょうど良い無垢材を釘等で打ち付けても良いかもしれません。
あくまで後付けの枠からでない寸法で、かつ古いサッシのガラスが入っている枠の出っ張りに当たらない程度の寸法で。
初めて質問をしたので、ちゃんと回答してくれる人がいるのか心配でした。でも、こんなに早くアドバイスを受けられるとは驚きです。自分だけでは判断できない事が、誰かにアドバイスされると自信を持って実行出来ます。早速、トライしてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この、床板(というより棒)の下はどうなっていますか。
屋外の空中なのか。
屋内の、つまり広い意味で建物の中で、密閉された床下空間があるのか。
屋外で空中むき出し、つまりこの木材の下面を、しゃがんで見れるような状態で、乾いているのなら、おっしゃるとおりの方法で応急処置にはなります。ただし、この構造の二重冊サッシでは結露した水滴がたまる密閉空間なので、いずれ腐ります。市販の二重サッシは湿気抜き用の穴があいているか、完全密閉で、作られた工場の湿度の低い空気が入っています。ドリルで穴を開けるのが一番安上がりです。
下に密閉された空間があるのなら、グラスウールを詰め込むという手があります。床下との換気も出来ます。
元内装仕上げ業の立場から言えば、一番安上がりで後々まで長持ちするのはこの方法です。が、今の建材については詳しくないので、あくまで参考に。
この回答への補足
添付した写真の手前側に写っているものは、後付したサッシのレール部分です。写真の上側に写っているものは、建売を購入した時のサッシのレールです。サッシのレールとレールの間のフローリング部が腐っているという状態です。
説明不足で申し訳ございません。
文章で人に状況を説明することが、大変であることを実感しました。今後は、もっと分かりやすい表現で質問するように心掛けます。sosdadaさんは、私が、初めてこのサイトを使って質問をして、初めて回答を頂いた方でした。どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路を挟んで畑がある家
-
FIX窓を開くようにしたい
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
大きなガラスについている丸い...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
退去時の窓ガラス修繕費の相場は?
-
天窓の網入りガラスが2度も割れ...
-
戸車の型番が分かりません
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
Low-eガラスはひっくり返せる?
-
ベランダの外壁はコンクリート...
-
アルミサッシの窓の戸が1cm...
-
アルミサッシの窓が開かない?
-
浴室に車用ガラスコーティング!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
一体どこから入ってくるのか
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
はじめして。ガルバリウムの外...
-
窓ガラスの省エネ建材等級の★の...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
窓枠サッシの出っ張り
-
ガラスブロックの施工費用
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
窓のパッキンについて
-
アルミサッシの掃出し窓と水切...
-
FIX窓を開くようにしたい
-
■リフォーム中の建物が傾いてい...
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
窓枠につける水切りについて
-
輸入住宅を建てた会社が倒産し...
おすすめ情報