
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No. 1の回答のレートは「銀行間レート」と呼ばれるもので、一般の顧客がこのレートで両替することはできません。
実際の手取り額を知るには各銀行の「現金両替レート」(No. 2の回答のもの)を見る必要があるのですが、そもそも豪ドル現金の両替を日本で行うこと自体、レートが悪いために避けるべき方法です。ではどうすればいいのかと言うと、(1)オーストラリアで日本円現金に両替 (2)オーストラリアで豪ドル建てトラベラーズチェック(以下TC)にして日本で換金 (3)オーストラリアで日本円建てTCにして日本で換金 のいずれかです。
1. 両替レートが決まる仕組みと為替用語
両替レートは各銀行がその日の思いつきで決めるわけではありません。まず外国為替市場の「銀行間レート」なるものが存在し、それをもとに各行が「公示仲値」を定め、その公示仲値から一定の手数料を上乗せする/差し引くことで最終的な両替レートが決まります。各用語の説明は以下に記します。
・銀行間レート 外国為替市場において文字通り金融機関間の取引に使われるレートで、新聞やテレビが「今日の東京外国為替市場、終値は1ドル=91円80銭でした」と報じているレートは通常この銀行間レートです。なお銀行間レートは世界の為替市場で連動しているため、日本と他の国(例えばオーストラリア)とで懸け離れた値になることはありません。
・公示仲値(TTM) 銀行間レートは常時変動しているため、これを両替の基準レートとすると処理が煩雑になります。そこで各金融機関は銀行間レートを参照しながら、銀行間レートに代わる数字として「公示仲値」というレートを定め、その日の取引の基準レートに用います。公示仲値と銀行間レートは厳密には一致しませんが、両替の有利不利を考える上では同一視して差し支えありません。また公示仲値は各金融機関が独立に定めるため若干のばらつきがありますが、差異はあっても0.1%かせいぜい0.2%です。
・対顧客電信売レート(TTS) 外貨現金のやり取りを伴わずに、銀行が外貨を売る(顧客が買う)取引きで適用されるレートです。外貨預金、外貨建てTC購入、外貨建て送金などで使われます。TTSは決まった幅の手数料(為替手数料)を公示仲値に上乗せすることで機械的に設定されます。
・対顧客電信買レート(TTB) TTSの逆で、外貨現金のやり取りを伴わずに銀行が外貨を買う(顧客が売る)取引きで適用されるレートです。TTBはTTMから為替手数料分を差引いた値です。
・外貨現金取扱手数料 外貨現金を扱うとその国からの輸送コスト、運用に回せないことによる死蔵コスト、為替変動によるリスクが発生します。そこで外貨現金のやり取りを伴う取り引きには「外貨現金取扱手数料」を課してコスト/リスクを埋め合わせます。TTSにさらに外貨現金取扱手数料を上乗せした数字が「外貨現金売レート」、TTBから外貨現金取扱手数料を差引いた数字が「外貨現金買レート」です。
2. 両替レート
以上を踏まえた上で実際の両替レートを見てみます。日本の銀行ですと、みずほ銀行の両替レートは参考ページ[1]、三菱東京UFJ銀行は[2]、三井住友銀行は[3]でそれぞれ見ることができます。またオーストラリアの銀行の両替レートはNational Australia Bank [4]、Westpac銀行[5]、ANZ銀行[6]のものを用意しました。回答に引用したレートの数字は全て2009年10月26日時点のものです。
表の見方ですが「売り/買いの主語は常に金融機関側」「売り/買いの目的語は常に(その国での)外貨」である点に留意ください。日本で豪ドルを日本円に両替する際に見るのは「買い」のレートですが、オーストラリアで豪ドルを日本円に両替するなら"Sell"(銀行が顧客に日本円を売る)を見ます。
(1) みずほ銀行
豪ドル現金を日本円に両替する際のレートは1豪ドル→75円41銭です。この日のみずほ銀行の公示仲値は84円91銭で(*1)、そこから9円50銭が差し引かれています(為替手数料2円50銭+外貨現金取扱手数料7円)。豪ドル建てTCの買取レートは82円18銭で、公示仲値から2円73銭低い値です(*2)。
なおみずほに限らず日本の銀行は手数料を全てレートに含めており、両替1回ごとの手数料は徴収しないのが通例です。
(2) 三菱東京UFJ銀行
豪ドル現金が1豪ドル→75円22銭、豪ドル建てTCが1豪ドル→82円69銭です。公示仲値は84円92銭で、現金は9円70銭(為替手数料2円+外貨現金取扱手数料7円70銭)の差し引きです。TCは2円23銭(為替手数料2円+処理期間金利分23銭)です。TCならみずほより50銭有利です。
(3) 三井住友銀行
豪ドル現金が1豪ドル→73円49銭、豪ドル建てTCが1豪ドル→82円29銭です(*3)。公示仲値は84円99銭で、現金は11円50銭(為替手数料2円50銭+外貨現金取扱手数料9円)差し引きです(*4)。TCは2円23銭(為替手数料2円50銭+処理期間金利分20銭)です。
(4) National Australia Bank (NAB)
豪ドルを日本円現金に両替する場合、1豪ドル→80.9245円です。ただし手数料1.10%(最低10豪ドル徴収)がかかるので、実質的なレートは1豪ドル→80.0440円ということになります。
円建てTCの売りレートは同行のサイト上に記述がありませんでした。(買いレートのみ記載)
(5) Westpac銀行
日本円現金、円建てTCともに1豪ドル→81円52銭です。両替に関する手数料(TC発行手数料含む)については記述を見つけられませんでした。
(6) ANZ銀行
日本円現金への両替は1豪ドル→80.3824円、円建てTCへの両替は1豪ドル→82.0037円です。現金の両替には1.0%(最低8豪ドル)、TCへの両替には1.1%(最低13豪ドル)の手数料がかかりますから、その分を差し引くと実質は、現金で1豪ドル→79.5865円、TCで1豪ドル→81.1115円となる計算です。
3. 試算
3,000豪ドルを日本に持って行く場合の、両替の形態・場所別による最終的な手取額を比較します(*5)。
(A) 日本で豪ドル現金を両替
日本の上記3行の中で最もレートがましなのはみずほ銀行です。手取額は3,000×75.41で226,230円と求められます。
(B) オーストラリアで日本円現金に両替
数字自体はWestpac銀行がよいのですが手数料が不明のため、次善のNABの数字で計算します。手取りは3,000×80.9245÷1.011=240,132円となります。(手数料1.1%を引いています)
(C) オーストラリアで豪ドル建てTCにし、日本で換金
TC発行手数料を1.1%とします。日本では3行のうち換金レートが最もよい三菱東京UFJ銀行を利用することにします。手取りは3,000÷1.011×82.69=245,370円です。
(D) オーストラリアで円建てTCにし、日本で換金
今度はANZ銀行の数字を採ります。手数料が1.1%かかりますので、3,000×82.0037÷1.011=243,334円が手取りです。
手数料の設定、為替の動き方といった要因によっては(B)(C)(D)の差が詰まったり、時に順位が逆転することもありますが、(A)の「日本で豪ドル現金を両替」が不利であることは動きません。
また上記は銀行での両替を前提にしていますが、オーストラリアの大都市では民間の両替商を利用する方法もあります。手数料とレートを銀行と比較して有利なら利用してもよいでしょう。日本でも銀行以外で金券ショップなどで両替できますが、豪ドル現金の買取レートはよいとは言えないため、やはり(B)(C)(D)のいずれかを勧めます。
4. まとめ
(1) 両替での最終的な手取り額は、日本の銀行ならば「外貨現金買レート」を見ることで分かります。いくつかの銀行はこれらのレートをインターネット上に発表しています。
(2) 日本では豪ドルの現金買レートが非常に悪いため、オーストラリアで日本円現金に両替してくることを勧めます。あるいはオーストラリアでトラベラーズチェックにして、日本で換金する方法もあります。
(3) 3,000豪ドルをいったんトラベラーズチェックにして、日本で換金した場合の手取り額は、10月26日のレートで約24万5千円(豪ドル建て)、約24万3千円(日本円建て)と見積もられます。
参考ページ
[1] http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/in …
[2] http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/t …
[3] http://www.smbc.co.jp/market/index.html
「公表相場一覧」をダウンロード
[4] http://www.nab.com.au/wps/wcm/connect/nab/nab/ho …
目的に応じ"Telegraphic Transfers, International Cheques (drafts) and Travellers Cheques"か"Cash - rates provided by Travelex"をクリック
[5] http://www.westpac.com.au/personal-banking/servi …
"Foreign currency exchange rates."をクリック
[6] http://www.anz.com/aus/ind/banking/travel/exchan …
"View today's exchange rates"をクリック
*1 現金買レートと現金売レートを足して2で割れば公示仲値が分かる。ただし国外の銀行では売り買いの手数料が公示仲値を挟んで非対称のこともある。
*2 2円73銭の内訳は為替手数料2円50銭、処理期間の金利分が23銭。
*3 [3]の表中の"D. D. B."欄がTCの買取レートに対応する。
*4 三井住友銀行の外貨両替専門出張所では、外貨現金取扱手数料が7円に割引かれて文中の数字より2円高く買い取ってもらえる。
*5 実際問題として半端な額面のTCは組めないし、オーストラリアでの両替で日本円硬貨を受取ることもできないのであくまで計算上の比較である。
凄い沢山情報をいただきありがとうございます!
前までは両替を簡単なことだと
思っていた自分が恥ずかしいです笑
色々と難しいんですね・・・
是非参考にします。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
日本国内だと、三菱東京UFJ銀行のレートが標準的です。
現金は「CASH B.」でAUDを日本円に両替です。1AUDは75.07円、3000倍して225210円、手数料はレートに含まれてます。ヤフーファイナンスは銀行同士の取引レートで、一般人の両替は相当不利なレートになります。
参考URL:http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/k …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ドル口座から支払う場合の計上の仕方 5 2022/10/03 20:45
- ふるさと納税 株式投資の配当金を ふるさと納税計限度額計算へ算入 税抜きか否か 1 2022/11/13 10:03
- その他(暮らし・生活・行事) 日本だけが経済成長していないというけれども 2 2022/10/20 21:41
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- その他(税金) 外貨預金で生じる含みの為替差益について 1 2022/06/28 21:06
- FX・外国為替取引 為替レートについて質問です。 現在の円金利は1%,ドル金利が3%であったします.金利の観点から将来の 1 2022/07/02 16:04
- 外国株 外国株の為替差益の税金について質問です。 2 2022/12/10 22:15
- その他(資産運用・投資) paypal送金は受け取り口座の居住国が日本ならアメリカからのドル送金も自動で日本円になるのですか? 1 2023/05/17 20:56
- 外国株 外貨資産売却益の計算 3 2022/10/29 10:38
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外貨預金についてのギモン
-
オーストラリアドルの両替!!
-
ポンド→円一番得な両替方法につ...
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
どなたか助けて下さい!!
-
15ドルは日本円で何円ですか?
-
人民元レートの統制
-
米ドル現金購入レート安いとこ...
-
りそな銀行で金下ろしたいんで...
-
一円玉
-
一辺が1cmの正三角形ABCがあり...
-
ヤマダ電機は、伝統や珍しい物...
-
ラミネートの中身を取り出す方法
-
500円玉が50枚ほど必要なのです...
-
60gって、どれくらいですか?
-
映画ジョーカーの有名なセリフ...
-
郵便物の重さの測り方 はかり...
-
店側がお釣りで2000円札や大阪...
-
結婚指輪を常にしている男性っ...
-
トイレに落としてしまったお札...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
楽天証券のアプリ、見方につい...
-
オーストラリアドルの両替!!
-
香港チョンキンマンションの営...
-
米ドルに使用目的で両替
-
ポンド→円一番得な両替方法につ...
-
レートの計算方法が解らない
-
ドルウォンが1320 いよいよ通貨...
-
フランクフルト国際空港のATM
-
メキシコのお金についてこんば...
-
円からウォンに変えるとしたら…
-
中国元を日本円に両替しました ...
-
両替所で1万円を渡したら5万ウ...
-
米ドル現金購入レート安いとこ...
-
香港で日本円から香港ドルに両...
-
成田空港の銀行と大黒屋 両替...
-
東京で円→ユーロにお得に両替す...
-
クレジットカードとドル
-
ニュージーランドでの両替につ...
-
ドルを日本円に戻すには金券シ...
おすすめ情報