
数年前まで販売されていた富士通製の「FBASIC V6.3」というBASICをご存知でしょうか? 使っている方がいればアドバイスを頂きたいです。
「FBASIC V6.3」は、Windows2000までが対応みたいですが、一部制限はあるもののXPでも動くものの様です。
実は会社のシステムを改造することになりました。 当社システムはNECのPC98という古いパソコンを使っている部分があり、そのPC98がいつ壊れてもおかしくない状態です。
(数年前に、PC98のDISK-BASICで作られていたものを「FBASIC」置き換えたいと考えて移植しかけた状態で頓挫したものが残っています)
本格的に旧PC98が怪しくなってきたので、頓挫した移植作業を再度やりなおそう、という話になりました。(本来であれば、費用をかけて、今風の開発言語で全面作り変えなんかするべきなんでしょうけど、予算がありません)
で、F-BASICの仕様(ヘルプなど)を見ていると、データベースに代わるものとして「Btrieve」と「F-ISAM」というのがあると、分かりました。
ちなみに「Btrieve」と「F-ISAM」はこの「FBASIC V6.3」の標準機能と思っていいのでしょうか?
今日のリレーショナルDBというほどの高機能なDBは必要ないと思うのですが、以下の様な状況の場合「Btrieve」と「F-ISAM」どちらが適しているのでしょうか?
・当社は小型部品の分析を行っている会社です。
・データは当社で発行した検査証の内容です。
・データの項目数は50項目程度
・データは全て発行番号(年号+連番)で管理されている。
・一日の発行数は最大でも100枚(近年は少なくて10枚程度)
・データの保存は過去5年間(年毎のBACKUPでもOK)
・検索キーとしては、発行日、顧客名、検査対象名、発行番号で検索できることが望ましい
検索についてですが、最悪は発行番号だけでも、台帳があるから運用で逃げることは可能ですが、あまり進歩がないので、できれば他の項目でも検索できれば良いと思います。
現在かろうじて動いている旧PC98でのシステムは、FPDに何年毎月分という風にデータが入っていて、そのFPDをセットして・・・ というような感じで使っています。
実際のところ過去のデータが必要になることは少なくて、あっても数ヶ月前までが殆どです。
以上です。
文章で、うまく伝わっているか分かりませんが、よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
仕事ではなく「趣味で」とエクスキューズした方が良かったのかも(苦笑)
>(本来であれば、費用をかけて、今風の開発言語で全面作り変えなんかするべきなんでしょうけど、予算がありません)
他の回答者の方々が費用がかからない開発言語を提示されていますが、そういうことは検討されなかったのでしょうか?
その辺を明確にされないと、将来性のない言語のことは無視されて同じ回答が続きそうです。
この回答への補足
繰り返しになりますが・・・
「他の開発言語や環境で作り直せ」というご意見はすでに多くの方面からいただいておりますが、それが選択できない事情ということをお含みいただき
たいと思います。
その上で質問内容についてアドバイスいただけたらと思います。
どこの会社にも自分ではどうもできない事情が色々とあるもんです。
今回の「F-BASICで」というのもその一つだと思って下さいませんか。
勝手を申しますが、よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
>本格的に旧PC98が怪しくなってきたので、頓挫した移植作業を再度やりなおそう、という話になりました。
(本来であれば、費用をかけて、今風の開発言語で全面作り変えなんかするべきなんでしょうけど、予算がありません)多くの人が作り変えを勧めているのは、「将来のことを考えて」ということもありますが、「頓挫した移植作業を再度やりなおし」より費用がかからないと考えているからです。
私にN88diskBasicを移植してくれという依頼があったとします。
多分F-BASICへの移植とその他の言語(私はExcelで充分と踏みました)だったらF-Basicの方が3倍くらいの見積りになると思います。それくらいの時間がかかります。
以前N88DiskBasicのプログラムの移植をしました。
ExcelとVBA(ExcelのBasic)でN88DiskBasicで2000行くらいの規模でしたが1週間くらいでできました。(VBAをそれほど使い込んでないときでした、今なら3日暗いかも)
会社の決定かもしれませんが、N88DiskBasicがわかる人ならVBAの習得も他の人より早いでしょう。
この掲示板みたいに疑問点を調べることもできます。
「Btrieve」と「F-ISAM」どちらがいいでしょうなどと質問しても回答が帰ってこない現状を考えると自力でF-BASICの開発を行うことがどれほど大変でまた将来が無いことをご理解ください。回答された多くの方もそのことを言っているのだとおもいます。
この回答への補足
繰り返しになりますが・・・
「他の開発言語や環境で作り直せ」というご意見はすでに多くの方面からいただいておりますが、それが選択できない事情ということをお含みいただき
たいと思います。
その上で質問内容についてアドバイスいただけたらと思います。
勝手を申しますが、よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
回答ではないです。
>一部制限はあるもののXPでも動くものの様です。
移行中に問題がでても自力で解決しなければならないということですよね?
XPもあと数年でサポートが終了します。
また、今後XPも手に入りにくくなっていきます。
>本来であれば、費用をかけて、今風の開発言語で全面作り変えなんかするべきなんでしょうけど、予算がありません
費用面の問題であれば、VisualStudio2008 Express Edition(VisualBasicがいいと思います))およびSQL Server2008 Express Editionなら無料で使用できます。
F-BASICで開発しても数年後には、再度移行しなければなりませんし、F-BASICに精通している人も少ないと思うので、VisualStudioで開発するほうがいいと思います。
Visual Stuidio2008 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
SQL Server2008 Express Edition
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
申し訳ありません。
「他の開発言語や環境で作り直せ」というご意見はすでに多くの方面からいただいておりますが、それが選択できない事情ということをお含みいただき
、その上で質問内容についてアドバイスいただけたらと思います。
勝手を申しますが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
DISK-BASIC、F-BASICと懐かしい名前が。
生憎とN88-BASICとの若干の互換性があるという事以外はF-BASICの詳細はわかりませんが、
わざわざサポートも終了したプログラム言語を駆使して独自のシステムを構築する必然性があるのでしょうか?
データを独自に加工・解析してとか複雑な事するなら新しい言語で独自に作る必要かもしれませんけど。
予算が厳しいと言うのもわかりますが、ここで予算けちって、わざわざサポート切れの古いもので苦労して作って、近い将来にまた移行で四苦八苦する事を考えれば、将来への投資と言う意味でもここは少し予算かけてもFileMakerProやMS-ACCESSといった市販のデータベースソフト使った方がいいと思いますよ。
開発/移行の時間を考えても。
DISK-BASICの時代だと、ソフトも少なく、非常に高価な時代でしょうから独自開発のものを利用されていたのでしょう。
無ければ作れという時代ですから。
DISK-BASICのデータの移行が手間かかるでしょうね。
独自のファイルシステムだから、NECが用意しているツールでMS-DOSでフォーマットしたディスクにデータ移す手間が。
DOS-BASICならば、ファイルはMS-DOSで管理するからまだ楽だけど。
申し訳ありません。
「他の開発言語や環境で作り直せ」というご意見はすでに多くの方面からいただいておりますが、それが選択できない事情ということをお含みいただき
、その上で質問内容についてアドバイスいただけたらと思います。
勝手を申しますが、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
質問者さんの意図と違うかも知れませんがこんな方法もあるということで..
Excel 2003の1シートには256列、65535行のデータを保持できる仕様です。
項目が50項目とのことですが列が256列あり充分入ります。1年を54週として実働5日間とすれば270日で100件/日であれば27000件ということになります。
これはエクセル1シートに1年分のデータが収まってしまいます。
抽出はフィルター機能を利用すれば複数指定も可能ですので操作する方が決まっているならExcelだけで事が済んでしまいます。
集計はエクセルは得意の分野ですので応用も利くと思います。
という一案です。 外していたらごめんなさい。
この回答への補足
操作する人は工場のパートのおばちゃんや年配の人もいますので、プログラムで行うことにしました。
なんせマウスも十分使えない方々ですから・・・・
No.1
- 回答日時:
Fbasicは使ったことはありませんが、以前BASIC98というソフトは使ったことがあります。
PC9821のDOSのN88basicとソース互換があったと記憶しています。
このようなソフトもあったんですね。
とりあえず今回は、「FBASIC V6.3」を既に購入しておりますので、これでいこう、ということになっています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HOLONついて教えてください。
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
リピート再生が出来ません
-
VisualStudio2008にこのような...
-
Cプログラミングでハングマンゲ...
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
著作権法について
-
数学、プログラミング、物理、...
-
仮想ドライブ
-
MFCとC++/CLIとの比較
-
プログラミング入門
-
Windowsで、システム上同じ言語...
-
Delphiでプログラム中の表示部...
-
スプレッドシートの作成
-
iPadでプログラミングは可能で...
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
どのプログラミング言語で作ら...
-
会計システムをつくるために必...
-
最近の流行りのプログラム言語...
-
ゲーム会社のプログラマーとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HOLONついて教えてください。
-
VC++の初級解説サイトを教えて...
-
C言語でメモ帳のようなソフト...
-
microsoft.netとframeworkの差
-
Excel,Accessの多言語対応について
-
どの環境・言語を選択すべきで...
-
WindowsのGUIを使用しないアプ...
-
Perlによる、アプリの開発って...
-
プログラミングについて こちら...
-
著作権法について
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
今のプログラミング言語
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
ウェブサイトから特定の文字列...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
リピート再生が出来ません
-
プログラムからアイコンファイ...
おすすめ情報