dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

い抜き言葉についてですが....

これは三四郎も知ってる事である。(夏目漱石『三四郎』)

昔の作品にも使われてますが、なんでいま話し言葉にしか使わないんですか。昔だと軽く思われてないでしょうか。今のところ、昔との意味が違うんですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

漱石の『三四郎』の中の1文のみを取り上げて、昔は今はと論じるのは、少し乱暴な気がします。


漱石だって間違いはやらかすでしょう。
それに、原稿もそのようになっている、ということを検証されたのでしょうか。
活字にする過程で抜け落ち、校正する段階でも見落とした、という可能性は?
しかし、引用された例の場合、いかにもピッタリとはまってますね。
「い」がないにもかかわらず、頭の中では「い」を補って読んでいるような感覚にとらわれる。
漱石は江戸っ子の上に癇癪持ちだったから、まだるっこしいのは省いてしまう傾向があったのかな?
「これは三四郎も知るところである」とやればよかったのかな?
先生が「何だろう、これ? ○○君、これ、何だか知ってる?」と質問して、生徒が「うん、知ってるよ」と答えるのは、不自然とまでは感じない。
むしろ、先生が「知っている?」とたずね、生徒が「知っているよ」と答えたとしたら、その方が不自然な感じがするのではないかと思う。
日本語の融通性というのか、可塑性というのか、「文法どおり」でなくても意思が通じるという面があることを面白いと感じます。
フランス語で Qui est-ce? という問いに C'est moi. と答えたりする。
この moi が「文法的」にはおかしいともいえるけど(何で目的格なんだ?)、実際には C'est je. なんて言い方はしない。
文法的な厳密性を重視するフランス語でさえ、そんなところがある。
ただし、小説や日常的な場面での使用でなく、公式な文書などに書く場合には、「い」抜きは好ましくないと私は考えます。
    • good
    • 0

へえ、夏目漱石がい抜き?


い抜き、ら抜き言葉は、文法上誤りです。といっても、ら抜き言葉にしても、20年ほど前に見直されて、やっぱりいけないな、となったこともあり、時代の移り変わりにより、それが認められていた時代もあったのかもしれません。一概に、昔は今はとくくるべきではないと思います。
参考までに、http://affiliate.0kara.org/archives/000139.html
    • good
    • 1

今でも書き言葉にも使いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!