dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wordで図形などの色を設定するときに、
塗りつぶし効果のテクスチャってありますが、
テクスチャの名前を見ると大体はイメージ付くのですが、
「ひな形」というのは元々何に使われているような模様?なのでしょうか?

インターネット検索して調べてみたのですが、
文書などの「ひな形」が検索され、模様の「ひな形」に
あてはまるものが見つけられませんでした。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.2の回答者さんも説明しているように、日本語名の[ひな形]は英語名


で"Stationery"のようです。この"Stationery"は「文房具」や「便箋」を
意味する言葉のようですね。
おそらくは文書などの便箋としての「雛形( Template )」という意味を
汲み取ったものかと思います。

上記の理由付けはあくまで推測ですが、他の[テクスチャ]での日本語と
しての表記も英語名とは若干違う表現で、用語としてのあいまいさから
考えて、Office製品の初期段階で日本語化をするとき、適当な名前として
付けただけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分的に文房具系と思えばなんか納得できます。

お礼日時:2009/10/29 00:56

こんにちは。



>「テクスチャの「ひな形」って・・・何の模様」

本来は、その「ひな型」というのは、英語版では"Stationery(文房具)"となっています。どうもはっきりしませんが、"Stationery Pattern" (ステーショナリ・パターン)というものがあるようですが、それとは違い、どうやら紙のパターンのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文房具系のものなのですね
そう考えると少しイメージできます。

お礼日時:2009/10/29 00:54

こんにちわ。



無根拠ですが、
ただの名前の付け忘れのような気がしますが・・・?
【大理石(ベージュ)】とか(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/29 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!