
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常、グルコースは結晶でα型、水溶液中でβ型を取っています。
今回の場合は、溶解直後で異性化が始まってないとされているので、すべてがαーDーグルコースであると考えられます。旋光度は、比旋光度×光路の長さ(dm)×濃度(g/mL)で求められ、比旋光度は物質に特有なので、αーDーグルコースの比旋光度は+122.2度、光路の長さは1dm=10cmなので1、濃度は0.2g/mLなのでその値を代入してあげれば、+24.44度であると求められます。補足としては、実際の場合を考えると、グルコースを溶解していくと時間の経過とともに、α型からβ型に変わっていき、β型の方が旋光度が小さいので、旋光度が変わってきます。このことを変旋光といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
還元糖ソモギ法の係数について
-
酵素の反応速度の算出
-
HPLC用の標準物質作成について
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
四量体とか二量体とか
-
精液について
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
poly-Aとは
-
PCRの 5’・3’ が分からず困っ...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
定量PCRのスタンダード作製
-
PCRと大腸菌クローニングの違い...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
-
アミノ酸組成からのタンパク質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報