dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の春に結婚する女です。
結婚に向けて、式場も住む場所も決まり、
あとは家具などを揃える事になり先日、彼に話した所
「家具などは女の方で揃えるんでしょ?」と言われました。
私としては、結納なしなんだから折半じゃないの?と思った
のですが、そこらへんはどーなのでしょうか?
一応、住む場所は彼が、中古にはなるのですが、買いました。
あと、式場のお金は、彼の家で出すようですが、呼ぶ人数も
彼の家の方が半分以上なので、
当たり前のような気がするのですが・・・。
私の衣装代は、どっちが出すかまだ未定です。
結婚式も、私の家は経済的にもお金がキツイので
写真だけでいいのでは・・・て感じだったのですが
彼の家は、どちらかというとゆうふくな方みたいで
「結婚式は必ずやる!」と言われ私が折れたかんじです。
お金に関する事って、どのように解決してますか?
ちなみに年齢は彼と私、同い年の20代半です。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

娘2人を嫁がせた父親です。


結婚にあたり、双方の親同士の挨拶は無かったのですか?
普通なら、息子や娘の結婚に無関心な親は居ませんよね?
我が家の娘2人も親同士の挨拶がありました。その席で恋愛だし仲人を立てる訳でないので結納は必要ないでしょうと話し合いました。
結婚式場は当人同士に任せました。結婚費用は話し合いの結果、折半にしました。招待客は新郎側が多かったですが、新婦は衣装代が高いからです。
嫁入り支度は、好きな物を買いなさいと現金で100万円ずつ渡しました。
結婚すれば、親同士の付き合いも出て来ます。親同士が対等な立場でなければ、娘が肩身の狭い思いをすると思うのが親心です。
    • good
    • 0

まず、このことで問題なのは式場の件です。


全額費用を出すということですが、質問者様側のご祝儀の扱いはどうなるでしょうか。
通常結婚式は支払う費用のほうがおおく、ご祝儀は式場の支払いに当てられることがおおいです。
それで足りない分を自己負担として払うわけですね。
彼の家で全額出すということになれば、ご祝儀も彼の家にあずけるという形になるのではないでしょうか?この辺よく話し合いが必要ですよ。
個人的には、全額支払うならご祝儀は全部あずけるのがもっともと思います。

家具ですがそうそうたいしたものは必要ないのではないでしょうか?
私の場合結納を辞退しましたが、家具は買いませんでした。
もともとある衣装ケース数点、もともともっているパソコンやデッキなど自分の車で運べる分しかもっていっていません。

彼の自分の部屋にあるようなつくえでも最初はいいんじゃないですか?
彼はご実家暮らしでしょうか?テレビが部屋にあるならあるものでいいし。
要は新しくものを買わなくてもなんとかなるものはそのまま生活をスタートさせればいいと思いますね。
    • good
    • 0

( ̄~ ̄;)う~ん、基本的なことが間違ってるからこんなことになるのでしょうか。

普通は結婚する2人だけで全て用意するのが基本でしょうか。もういい大人なんですし、式や披露宴、新居費用なんかも自分たちのお金ですればこんな問題は起きません。これらを用意出来ないなら結婚にはまだ早いか、それでも結婚したいなら式や披露宴をしないという選択もあるのですから。まぁ、普通は結婚するにはこれくらい必要だから、○年後までに貯金しようとか計画を立てるもんです。その上で親が費用を出してくれるというなら、有難く援助して貰えば良いでしょう。この場合は、当然親の意向をくまないといけないので、双方の親との調整も出てきます(これは2人の仕事です)。ただ、披露宴に関しては向こうの意向ですし、費用は相手側が多く出すのが普通でしょうが、半分以上が向こうの招待客だといって全額負担するというのはちょっと極端ですね。予め話し合いで決めてはいないのでしょうか?この辺りも当たり前だと思わず、ちゃんと話し合いをしていれば、他の費用についても話が出るとは思うんですがね。殆ど親にぶら下がり状態のようですし…。
家は別のようですが、全て費用を出して貰ってるのですから、家具くらいは2人で買っても良いのでは?それとも、自分は一銭も出さずに結婚出来るとでも思ってるのでしょうかね。
また、家についてもローンを組んでるなら、将来への計画とか予め話し合って決めての購入なのでしょうか?家の購入というのは大きな買い物なので、ちゃんと計画を立てて買わないと後悔することにもなりかねません(親に買って貰ったとかなら良いんですが)。彼がローンを組まずに払ってるなら、金額的にも家具はあなたが出しても良いとは思います。

なんか、こんな考えで結婚生活をちゃんとやっていけるのか心配になっちゃいました…老婆心ながら ^^;
    • good
    • 0

20代後半で来春結婚する♀です。



個人的には、
結納金がナシとはいえ、
家が彼持ちであれば、家具はmadorenu11さんが持ってもいいのでは?と思います。
その家は彼がもともと持っていたものではなく、
madorenu11さんと2人で一緒に暮らすために買ったものなのですよね?
まあ、地域差もあるので、彼と話合うしかないと思います。

ちなみに私の場合
結納ナシ
家:親の援助アリで私がもともと持っていたもの
家具:基本私が持っていたもの。プラス分は折半。
式・披露宴:折半(親のお金ではなく、私たちのお金です)
です。
参考までに~
    • good
    • 0

お金に関する事はお互いの話し合いで解決


しています。
話し合いで解決出来ない場合にはお互いの
妥協点を見つけて解決しています。
それでも解決出来なければ親に意見を聞き
ます。

結納金無しってよくmadorenu11さん宅は
納得しましたね。
たしかに結納金もらうと結納金の半返し
やらあるみたいですが、俺は結納金はい
ままで娘さんを育てた新婦の親に対する
感謝の気持ちで出す物だと思っていまし
た。

それを断った訳ですから、家具類は新郎
の方で買いそろえてもらいたいですね。

それとも新郎は家は俺が買ったのだから
家具はmadorenu11さんが買ってくれ!と
いっているのかな?

でも俺は家は夫が買って当たり前だと思
いますけどね。俺も家建てましたが妻には
1円ももらっていません。
    • good
    • 0

地域差が激しいと思うので自分の経験談をば・・


(関東北部に住んでます。)

◇お互い結婚式は必要無しとの考えでしたが
 親類への挨拶回りの数が半端無く、披露宴をした方が
 こりゃ早いと判断し行いました。
◇結納金はお互いで簡単に話し合って無しにしました。
◇家具類は全部かみさん方で用意しました。
◇結婚式費用は単純に折半しました。
 衣装代込みのプランでした
◇20代で結婚しました。
◇ハネムーン代は折半です。

話し合いや意思の疎通がしっかり取れてますか?
お互いが楽しみでウキウキ気分のはずですが
なんとなく惰性になってませんか?
嫌なことやめんどくさいことも多いと思いますが
あとのばしにして結婚しても必ずやってきます。
解決しておくべき問題は今のうちですよ。
自分もそうですが旦那が「味方になってくれる」なんてのは
まれなケースとしか思えなくて・・・

以上、勝手な追伸でした。
    • good
    • 0

こんにちは。



おいおいおい、話が進んでるのに、お金の話が未解決?!って驚きです。
家のこと、結婚式場との契約がなされる前に話しておくべきことです。
結納をしないって話の時に、全部できた話ですね。

>お金に関する事って、どのように解決してますか?
全部、話し合いです。

個人的な感じをいうと、
 結納    なし
 家     彼が買った
 式場費用  彼側が出す
…あなたの側は何も無しなの?です。
出せないなら、「○円しか出せない」って話を先にしないとですよ。

>結納なしなんだから折半じゃないの?
なら、全部折半になるのではないでしょうか。式費用は人数割で、とか。

とにかく、「○円しかない」という事を述べての話し合いでしょうね。
それしかないでしょう。


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!