
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5さんの補足のような意見です。
CPUは汎用的なものでいたほうがいいんですよ。
・CPUを新規開発するとソフト側も(開発機材、言語、OS、ミドルウェア等)諸々開発しなくてはならない。 →開発費の問題
・特定業界の特定用途のために造るのはいいのだけれども、そうではなくて民生品向けであればCPUベンダーはそれを売らないと赤字になるので、売れそうにないものは造らせない。
全部が全部CPUで処理する必要はないわけで、
特定処理のためなら、専用のProcessing Unitを使うというか、そいつに処理を投げてもいいわけです。
( GPU , DSP , FPGA , ASIC , etc... )
コンピュータはCPUの他にも、いろんなLSIをつかっていますよ。

No.5
- 回答日時:
別に48ビットでも56ビットでも、不都合という不都合はありません。
ただ、メリットもあまりないと思います。処理ビット幅を拡大すると言うことは、次の二つのメリットを期待してやっているわけです。1)より大きなデータを一度に取り扱えること
2)従来のデータを複数個同時に処理できること
世の中にあるデータはたいてい、8,16,32ビットの三種類が単位になっている場合がほとんどなので、中途半端なレジスタ長にすると、従来のデータを結局一個しか格納できず、拡大した意味が半減します。例えば32ビットデータの場合、64ビットレジスタなら二つ格納できますが、48ビットレジスタには一つしか入らず、16ビット分が余るだけになります。これだとレジスタ幅を拡大した意味は、48ビットのデータを取り扱えることの一点となりますが、そんなデータはあまりないので、じゃあ32ビットレジスタがもう一個あった方がうれしいよね、ってことになってしまいます。
結局のところ、世の中に存在するデータ幅を一番効率よく処理できるのは、データ幅の整数倍の幅をもつレジスタと言うことになります。ただ8の倍数なら良いというわけではないです。
No.4
- 回答日時:
ぶっちゃけて言えば「作るのが簡単」だから. 32 bit の ALU を 2個並べれば (あるいは 2回使えば) 64 bit にできる.
過去には 12 bit CPU とか (特殊だけど) 「1 bit CPU なるもの」もあったりしました.
No.2
- 回答日時:
質問するなら自分で調べて分からないことを質問しましょう
ネットで検索すればすぐ出ますよ
メモリがなぜ128<256<512<1024Mb(1G)
の意味は分かりますか?
そのくらいのレベルです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel 2019 32-bit版を64-bit版にするには? 8 2023/07/28 14:20
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 bitとlittleは両方ともに同じ 1 2022/08/10 13:03
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- その他(AV機器・カメラ) オーディオインターフェイスの24bitなど量子化bit数はどこで設定できるのでしょうか? 1 2022/06/26 07:58
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- 英語 "-ve"の意味について 5 2022/10/27 11:28
- ルーター・ネットワーク機器 適切なLANケーブルは? 8 2022/08/12 10:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レジストってなんですか?
-
SRAMとレジスタの違いは何でし...
-
専用レジスタ 汎用レジスタ
-
CPUのビット数と、メモリ(主記...
-
0xffffとは?
-
8ビットのデータの、先頭ビット...
-
ライン数とステップ数の違いは?
-
アセンブリ言語の質問のコト
-
PICC(HI-TECH SoftWare)によるI...
-
ビットシフトってどんな時使うの?
-
アセンブリ言語について
-
C言語で128bitの2進数のビット...
-
C言語によるウェイト
-
CASLとフラグレジスタ
-
CASIOのポケコンZ-1GRのアセン...
-
03分22秒36のような時間の単位...
-
文字参照は10進数と16進数では...
-
特殊な演算
-
命令について
-
【H8マイコン】HEWで埋め込みア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストってなんですか?
-
シーケンサのデータレジスタD...
-
レジスタの数
-
CPUのビット数と、メモリ(主記...
-
biosとは人の体でいえば脳のよ...
-
ATtiny2313のヒューズビットOSCCAL
-
SRAMとレジスタの違いは何でし...
-
株式会社レジスタって所からNTT...
-
CPUは何故、16bit→32bit→64bit...
-
ハイパースレディングのレジス...
-
インデックスレジスタについて。
-
レジスタとメモリについて
-
専用レジスタ 汎用レジスタ
-
CPUで行われている演算について
-
キャッシュメモリとレジスタの...
-
正しく書けていますか?
-
MP-Z80(10進数の加算)
-
アキュムレータとインデックス...
-
PIC16F1シリーズマイコンのNCO...
-
0xffffとは?
おすすめ情報