dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシュメモリとレジスタはどちらも SRAM でできていると認識していますが、
用途が違うだけで実体としては同じと考えて良いのでしょうか

A 回答 (4件)

キャッシュメモリは文字通りSRAMでできていますが、レジスタは通常ラッチやフリップフロップで構成します。


SRAMは1回に1ワードのデータしか読み書きできません。レジスタ類は同時に複数ワード読み出したり、書き込んだりできないと、効率が悪くなります。
ソフトから見たら同じような物ですが、ハードの実体は違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジスタもフリップフロップで構成されているのですか?
キャッシュメモリだけかと思っていました。
ラッチについては知らなかったので確認します。ありがとうございました

お礼日時:2011/01/17 16:38

今の時代にはほとんど関係ないのですが, 歴史的にみると「レジスタにアドレスはない」というのは必ずしも正しくありません. 「内部のレジスタにアドレスを割り当てている」 (そしてその「内部レジスタのアドレス」に引き続いて外部メモリにアドレスを割り当てた) CPU は実在します. といっても私の記憶にあるのは 1つだけで, 当然「キャッシュ? それって何? おいしいの?」というくらい太古のものですが....


もっとも, フルアソシアティブだと「キャッシュのアドレス」に意味があるかどうか不明.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。参考書では得られない生きた情報をいただき嬉しいです。
いつか時間を見つけて、レジスタやメモリをいじって遊んでみたいと思います

お礼日時:2011/01/17 19:51

レジスタはCPU内の資源でメモリではありません。


だからアドレスもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、レジスタには番号はあってもメモリのようなアドレスはないですね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/17 16:32

「実体」がどこまでを指すかによるかもしれん.


「SRAM」としては同じだとしても, 出力ポート数が違うことは十分考えられるし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。そこまで思い当たりませんでした。ありがとうございます

お礼日時:2011/01/17 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!