dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPUがメモリに格納された命令を読み取って
命令を解釈して実行をする。
この「読み取り」「解釈」「実行」の3つがハード的にどのような仕組みで動いているのか
ピタゴラスイッチのようなアナロジーで分かりやすく教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>ピタゴラスイッチのようなアナロジーで分かりやすく


あれは映像じゃないか。文章であんな風に説明するのは無理。
そもそも説明するうえで必要な知識をどれだけあなたは持っている?電圧と電流の違いは?トランジスタの仕組みは?電気回路は?2進数は?機械語は?XORとかNORとかわかる?CPUがどういう形をしているか知ってる?
説明する相手の知識レベルがわからなきゃ説明なんてしようがない。

とりあえず、{CPUの仕組み}といったキーワードでネット検索すればいっぱいヒットするので、それらを見てみて、わからないところを改めて質問すれば?ネット上の図表で解説したものを見ても全然わからないならここで聞いたって無理。本でも買って、一から勉強しましょう。



<Googleで検索して最初に出てきた3つ(どれも適切に解説されていると思う)>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/projects/2001ipl- …
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/ko …

<Google検索で最初に表示された本>
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%85 …
    • good
    • 0

>この「読み取り」「解釈」「実行」の3つがハード的にどのような仕組みで動いているのか



とりあえず「CPUは解釈などしません」という方がいらっしゃいますが、ちゃんとありますのでその辺はお間違いないように。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU#.E5.8B.95.E4.BD … にも「フェッチ」「デコード」「実行」という言葉で書いてあります。
    • good
    • 0

>CPUがメモリに格納された命令を読み取って命令を解釈して実行をする。


CPUは解釈などしません、指定されたメモリの場所に有るデーターをレジスタと呼ばれ演算記憶に記憶させて、Aレジスタ+Bレジスタ=アキュムレーターと言うようにプログラムの演算命令に従って演算するだけです。
>この「読み取り」「解釈」「実行」
はソフトのプログラムによるもので、ハードで行う物ではありませんし、言葉自体ソフトウエアの用語です。
CPUが行うのはメモリの管理と演算だけです(演算は四則演算、論理演算、比較演算)。
だからCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット=中央演算装置)なのです。
なので、ソフトによる物をハードで説明すると言うのは非常に困難です。

8200をメモリ管理に記憶させる、8200番地にあるデーターをAレジスタに読み込んで、8201をメモリ管理に記憶させる、8201番地のデータをBレジスタに読み込んで、AレジスタとBレジスタの加算、加算結果がアキュムレーターに残るので、9000をメモリ管理に記憶させる、9000番地にアキュムレーターの内容を書き込む、これらのステップはプログラムなのでソフトです。
CPUは指定番地の物を指定した場所に入れるA、指定番地の物を指定した場所に入れるB、AとBを演算する、演算結果を指定番地の物を指定した場所に入れる、つまり、ハード的にはメモリ間の移動と、演算だけです。
    • good
    • 0

・CPUは、膨大な数のトランジスタの集まり


・そのトランジスタ回路の組み合わせで、種々の動作をさせている

(細かく見れば、0か1(電気のON/OFF)の組み合わせ)

くらいの概念しかありません。

詳しい事は説明出来ませんので、お許しあれ。
    • good
    • 0

http://www.algopro.co.jp/sflguide/sfl_g1/stetes. …
ここらへん参照

言葉だけでは説明しにくいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!