dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの会社の社員がデスクワーク中にノンアルコールビールを飲み始めました。正直「おおばかもん!」って思ったのですが、本人は「ジュースでしょ」というし、確かにアルコールは入っていないし。
でも会社風紀が乱れているかんじもするし。

会社倫理的にノンアルコールビールってどうなんでしょう。

「ノンアルコールビールは就業中に飲んでもい」の質問画像

A 回答 (8件)

背中に大きく


「私が飲んでいるのは”ノン”アルコールビールです」

と書いていればOK。

つまり「いちいち説明する気が有るか?」ってこと。



李下に冠を正さず
http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/kotowaza/r_rikan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどお。

いい表現いただきました。ありがとう。

お礼日時:2009/11/11 18:45

詭弁としか言いようのない回答もありますが。




これが個人事業で他から見られる心配がなければ問題ありません。

企業内の話なら「上司・同僚・後輩・お客さん、からどう見られるか?」

ということを考えなければいけません。

これは規則や法律以前の”常識”の話です。
(いちいち、「就業時間内にアルコール飲料を摂取してはならない」などという社内規則など、まずありません。)


拳銃型のライターとか。
ハダカがプリントされたスーツとか(某歌合戦でも問題になりましたね。)
ダイナマイト型のバレンタイン用チョコとか。

いろんな例があります。

「疑われるようなことはしない」

というのが企業構成員としての大前提・大原則です。


>今回飲んでいた方はそういうオチャメな方です。

会社は遊び場ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。

お礼日時:2009/11/12 22:12

質問者さんの会社では、就業中にビールを飲むのは不可なのですよね。

まず、ビールが不可である理由を考えてみて下さい。次に、そこで導き出された理由が、ノンアルコールビールの場合にも該当するかどうかを考えてみて下さい。

該当する=就業中のノンアルコールビール不可
該当しない=就業中のノンアルコールビールOK

というのが私の考えです。

「見た目がビールと紛らわしいから、ノンアルコールビールは駄目」との考え方があるようですが、その考え方には同意できません。その考え方を認めると、「ワインと紛らわしいからグレープジュースは駄目」「ウーロンハイと紛らわしいからウーロン茶は駄目」というように、ほとんど全ての飲み物を不可にしなければ、他の飲料との整合性が取れなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねぇ。

僕は正直、c22360679さんのような方がたくさんいる会社を率いているので、そういう方々に幸せであってほしいなー、どうしたらいいんだろー、って毎日考えているうちに、昨日のようなね。ちょっとどうでもいいかもしれないけど気になること。がうまれて。質問したくなって。なんていうか。ありがとう。

お礼日時:2009/11/12 22:14

仮に、市役所の職員が、デスクワークしながらノンアルコールビールを飲用していたら、クレームが来るでしょうね。



外部から来られる方には、確実に悪い印象を与えると思います。

No.2様に同じく、昼食時に飲用される分は、問題ないと思います。
実は、ウチの職場にも、食事中に飲用している方がいます。その方は、仕事中は、真面目に働いていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お役人だったら、議論の余地無しなのかもしれませんね。

>外部から来られる方には、確実に悪い印象を与えると思います。
そう、そのこともかなり意識しました。

今回、弊社内で飲んでいた方も仕事はしっかりする人です。

ただ、ちょっと。落研出身なのでオチャメなのです。

お礼日時:2009/11/12 10:17

面白がってるだけだと思います。


たぶん、すぐ飽きるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑いました、大正解(笑)
今回飲んでいた方はそういうオチャメな方です。

ただ、面白がることが社内に連鎖するのは嫌なので。

「お願い、やめて、俺は正直そういうの嫌いなんで」

って昨日伝えました。

そいうか、ノンアルコールビールってそもそも美味しくないじゃない。
とも思いますけどね。

お礼日時:2009/11/12 10:15

一般論ではなく個人的な考えですが、言動や顔の色が変わるなど酔っ払う事がなければ、しっかり仕事してればアルコールですらのんでいいと思います。


(一般論ではそう思われてないでしょうから私は飲みませんが)

なので、ノンアルコールビールは当然オッケー!

日本に今必要なのはそういう常識にとらわれない発想では?と最近思います。
(常識が意味がなかったり、時代や環境が代わって的外れな場合ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はその方向も同意ではあります。
最初に答えてくれた方の、
「いちいち説明する気が有るか?」ってこと。に近いのですが、

俺はノンアルコールビール飲んじゃうよ!
営業いってきます!
とか、あの人はしょうがねぇな。と
「釣りバカ日誌」のハマちゃんをありがたく享受できる会社で
ありたいな。
とは思うのですが、それには回りのスタッフ全体、気持ちの寛容さ
も必要で。一人でも「なんだアイツ」って思う人がいれば、
それは思い違いを生みますしね。

なんか言葉がまとまらずすみません。
それこそ議題に対して、答えが違う方がいると安心します。ありがとう。

お礼日時:2009/11/12 10:13

ノンアルコールビールの存在に位置づけによるでしょう。



ノンアルコールビールは本来ビールの代わりに飲むもの、つまりビールの代用品。
ジュースの代わりに飲むように開発された物では無いんじゃないでしょうか。

そう考えると仕事中にビールの代用品を飲む行為は、会社の倫理的には問題ありでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまた説明に適した言葉をいただきました。ありがとう。

お礼日時:2009/11/11 19:37

起こるべくして起こったことだと思います。


表記上は「ビール風味の炭酸清涼飲料」ですが、見た目は明らかにビールです。
「炭酸飲料だよ」という感覚の人は就業中でも飲むだろうし、「でも、ビールっぽい雰囲気だからなぁー」と思う人は飲まない・・・
その違いでしょうね。
会社倫理的に考えれば、大いに問題でしょうね。
就業中ではなく、例えば社員食堂で用意されていて、「昼食時に飲むならばOK」という条件で提供されているならば、まだ許されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個々の倫理感でも変わりますので、会社としてのスタンスを明確にするべきなんでしょうね。ありがとう。

お礼日時:2009/11/11 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!