dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から疑問に思っていたことがあります。
ビール会社の社員の方は本当に自社ビールしか飲まないのでしょうか?
近所のビール会社の社員の方に聞いたのですが、自社のビールが一番おいしいから他社のビールは絶対飲まないと言ってました。
また、あるビール会社の方を仕事で接待したところ、飲食店にその会社のビールではなく他社のビールだったためわざわざ買いに行ったことがありますし、自社のビールが置いてないときはその席ではビールは飲みませんでした。
プライベートでも自社ビールなんでしょうか?
それほど愛社精神があるのでしょうか?
私だったらおいしいものは他社製品でも飲んでしまいます。
それからこんな風潮はビール業界以外でもありますか?
皆様のご意見をお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

バーテンダーです。


メーカーさんとお付き合いで飲みに行くこともあります。

ある程度顔の知れている方(取締役の方や営業の方)などはやはり自社製品しか召し上がりません。
はやり「他から見えた時の印象」が悪いためでしょう。
飲み屋にはどんな業種の方が来るか解りません。一番怖い目はお得意である我々バーテンダーや高級クラブなどのママさんなど、間違いなくそこの会社の方だと判る人間でしょう。
飲み屋のウワサほど怖いものはありません。
異業種の方との飲み会では「偵察」や「味見」と称して召し上がることはありますが、同社員同士ではまず自社製品ですね。
また、業種は違ってもその会社とゆかりのある企業の方もその会社の製品以外は召し上がりません。
たとえば「M自動車」の方は「K社」のビールしか召し上がらないとか、「T自動車」の方は「S社」だとか・・・
銀座の一流どころへ行くときちんとその辺は把握していて、全社のビールを揃えてあるそうです。

自社製品を使うことで顕著なのは自動車メーカーさんでしょうね。
心象が悪いということと、社員割引で他社製品より安く買えることも要因のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
飲み屋のウワサは勉強になります。
銀座の一流どころはさすがという品揃えで感心しました。

お礼日時:2007/06/18 00:18

徹底してます。


銀座ライオンで同窓会を行ったとき、キリンにお勤めの方はさりげなく
そこでビールは一杯も飲まなかったとのことです。
愛社精神といか、帰属意識というかそういうところからじわじわと
心理的に個人個人の心に入り込んでいくのではないでしょうか?
個人的にそういう意識もあっていいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりビール業界は徹底しているのですね。
本当にすごいです。
もし私でしたら他社に負けてしまうかもしれません。

お礼日時:2007/06/19 18:48

ビール業界は競争が激しかった事,営業が末端の酒屋さんまでよく回っていること,社員一同が飲みに行けば自社の銘柄を指定して居た事,関連

会社にも協力をお願いした事,飲みに行って指定ものが無いと店を出てしまったという伝説がある位,徹底していました.今だキリンの社長は赤いジャンパーを着て末端を回っています.それでトップシェアに返り咲きましたね.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ビール業界はやはり特別なんでしょうか?
すごい徹底ぶりで驚きです。
でも人の目の前では自社ビールでも、自宅のように自分だけだったら他社のビールも飲むと思いますが・・・。

お礼日時:2007/06/18 11:11

キリン 三菱グループ(旧三菱財閥)


アサヒ 住友グループ(旧住友財閥)
サッポロ 芙蓉グループ(旧安田財閥)

各グループの系列会社や系列銀行と取引のある企業でも、オフィシャルな場面では特定の銘柄を使うのが一般的です。会社主催イベントや保養所などの厚生施設でも、使用する銘柄が決まっていたりします。
愛社精神というより営業政策上の都合ですね。系列会社間のバーター取引のようなケースもあります。昔はかなり徹底していたようですが、最近は企業系列や銀行系列も入り乱れていますし、ゆるやかになっていると思います。

社員個人の私的な好みまでは干渉しないと思いますが、ライバル会社の商品を積極的に利用するのを避ける傾向はあるでしょう。開発部門や営業部門で常に他社と競い合っている仕事の人は特に。

食べ物と関係ないですが、自動車業界では、取引先会社の営業用車はその会社のものが一般的だと聞きます。他社の車は乗り入れ禁止とか、他社の車で乗り入れると駐車場の一番遠くに停めさせられたりする…というネタ話は聞いたことがあります。

ちなみに、電機メーカーでも自社製品を利用する人は多いです。社員割引などの特典は、量販店の安売価格のほうが安かったりするのであまりメリットはありません。某社ではボーナスの一部が自社製品購入券で支給されたことが度々あり、もう買うものがない…とボヤいていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
各グループの系列では当然にもちつもたれつの関係が深いですよね。
また自動車業界のひいき話は本当だと思います。
親戚に石油会社の人がいますがガソリンなどは全然社員割引がないようです。

お礼日時:2007/06/18 00:44

前にテレビでやっていたのですが、あるメーカーの開発担当の社員は全てのメーカーの全てのビールの味を記憶していました。


目隠しテストで適当に入れたものを間違いなく言い当てるのです。
私生活でも刺激物は一切口にしないそうです。
まるで「美味しんぼ」の世界を見てるようで驚きました。

私なんかは「飲みやすい」「飲みにくい」や「苦い」「酸っぱい」ぐらいは分かりますが、さすがに銘柄までは当てられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
開発担当の方はさすがプロなんですね。
我が家の親戚のおじいさんもビールが発泡酒かどうかは見分けますね。

お礼日時:2007/06/18 00:34

ビール業界勤務の方からの回答を期待して、・・いる傍観者ですが。


100%断言はできないでしょう。
しかし、自分が勤務する会社以外の商品を使っている事で、
個人差はあるにせよ、大なり小なり後ろめたさを抱いているのでは・・・
現を担ぐ方なら、「ライバルは飲まない」を押し通すでしょうし,
希薄な方は、「旨けりゃ何処でもOK」 ってな感じでしょうか。

蘊蓄本知識ですが、
ビール会社勤務の方の結婚式の場合、会場(ホテル、etc)が準備するビールは
言わずもがな、その会社銘柄。間違って他社製を出そう物なら、・・・パニックです。W

上記のケースが、覆されることになりそうなのが下記の場合。
新郎新婦が共にビール会社勤務。しかし、ライバル同士だった場合どうなるのかなと。
どちらかに統一する訳にも行かないし、半分半分?
ビールを持ってテーブル挨拶する際の、やり取りが
「うちのビールをどうぞ・・」「いや結構!」とか
「我が社のビールに取り替えて、注いでくれるなら・・・」とか
新郎新婦をよそに、テーブル間抗争があちらこちらで勃発しそうだなと想像するのですが。

実際にそういう結婚式に出た事が有るとか、ブライダル関係の仕事で扱った事が有る方の声を
情報を聞いてみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ビール会社のお勤めの方からのご意見をお聞きしたいですね。
でもライバル会社の方同士が結婚されたら本当にどうなるのでしょうか。
お互いに自社以外は受け付けないのでしょうか、興味があります。

お礼日時:2007/06/18 00:29

確かにビールだけは,関連会社でもお付き合いの会社のビールにします.ですから殆どの店は銘柄を聞きます.


恐らく各メーカーも社員に徹底を図ったのでしょうね.役職についている人は必ず指定しているはずですね.
後は,自動車業界も話には聞きますのでその様ですね.ビール程徹底はして居ないと思えます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ビールはメーカーの徹底がしやすいのでしょうか?
やはりNHKでは映像には絶対に特定のメーカー名はだしませんね。

お礼日時:2007/06/18 00:22

ビール業界は知りませんがDoCoMoの社員は会社でau使ってましたよ(笑)。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知り合いの銀行マンが自分の銀行には預金をしないと言ってました。
信頼がおけないのだそうです。(笑)

お礼日時:2007/06/18 00:15

どうも今晩は!



内勤の人はわかりませんが、少なくとも営業に携わっている社員は自社のビールし
か飲まないようですね。

私が以前、勤めていた飲食業の会社は、創業時から50年以上に亘ってK社さんと
お付き合いが深く(合弁会社もあり)、他社のビールは置いていませんでした。
ある時、大きなテナントビルにお店を出したのですが、たまたまそのビルにA社の支
店が入っており、トップ会談でA社のビールを置いてくれるように頼まれて、例外的
にその店だけはメニューにありました。

因みにウイスキーの会社でも、そのような慣習があるようです。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の知り合いには営業も生産部門の人もいます。
みなさんが自社ビールのみですね。
ウイスキー業界にも慣習があるのですね。

お礼日時:2007/06/18 00:12

いや、どうなんでしょう。


僕の知る広報の方(ちょっと偉い)は
「●●の●はなかなかうまいよね」
「●●の●はちょっと迷いがあるかも」
と、他社ビールについての意見を言いますし、一緒に飲みに行っても自社のものがあればそれを飲むし、「ティスティング」といって他社ビールを飲むこともあります。

建前上、愛社精神?もあるとは思いますし
仕入れてくれているレストランなどに対する想いもあるので
「自社ビール」を飲む機会は多いとおもいます。

また、変な噂が立つと困るので
大勢の人やあまり親しくない人との席では「絶対」飲まない
ような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
建前上、自社以外を受け付けないという方はいますね。
本音はどうなんでしょう。

お礼日時:2007/06/18 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!