dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人的には多すぎる世代は減るほど日本社会にとりメリットと思うのですが
その理由の一つに古い人間(昭和生まれ、特に団塊ジュニアより上の世代)が溢れていると
古い思想や常識をいっている人間が溢れるわけです

今の若い世代なんてくだらない飲み会、忘年会や新年会、ビールやタバコ、パチンコ、温暖化ガスまき散らすマイカーでのドライブなど、こんなのする人の方がかなりの少数派なわけじゃないですか


昭和時代なんて日本の成人男性の8割は喫煙者(5人に4人はたばこをすっていた)
7割近い成人男性が習慣的に飲酒をしていた
パチンコもかなりの割合がしていたでしょう
環境他国が多いヨーロッパとかガソリン税は日本の倍、カーシェアリングなどを推進している中、
日本は政治献金トップ企業のトヨタなどがあるせいでむしろマイカーのって地球温暖化悪化させようって国ですからね、たしか国土面積にたいする自動車密度は世界一過密、だから渋滞が地方ですら溢れまくっている。



それと昭和生まれってビールは1日1缶ぐらいなら百薬の長などとわけのわからない事をいっていますが、ここ10年内の欧米の論文ではほとんどは酒を少量でも飲む人は全く飲まない人にくらべて多種のガン(特に肝臓がんや胃がんあたり)、心臓疾患などのリスクが高くなる事がわかっているわけですよ。なぜタバコだけ批判されてビールがあまり批判されないのかしらないけど。



ようするにビールってわざわざ苦くてまずいのに、のみはじめて、あの不味さをおいしく感じるようになっていきて、わざわざいろんな病気の疾患をあげるためにまずいものを無駄に金払いかって飲んでいるわけですよね?

A 回答 (1件)

> ようするにビールってわざわざ苦くてまずいのに、のみはじめて、あの不味さをおいしく感じるようになっていきて、わざわざいろんな病気の疾患をあげるためにまずいものを無駄に金払いかって飲んでいるわけですよね?



年代がどうのこうのという話が全カットで全然要約できていませんが、おそらくお酒は美味しくないし体に悪いのになんで飲むの?ということだと思います。
答えは単純で、美味しいお酒もあるし、酔うのが楽しいからです。ビールは私も好みませんが、ワインや缶チューハイなどは普通に味が好きです。
また、体に悪いというのは間違いなく事実ですが、それ以上に娯楽、嗜好として興ずるものだからです。
そもそも、この世の物質は全て作用量によって毒にも薬にもなります。パラケルススですね。水ですら飲みまくれば死にます。
お酒を飲みまくるのももちろん危険ですが、適量であればストレス軽減等の影響も見込めます。要するに一長一短というやつです。

もちろん飲み過ぎは論外ですが、一長一短のものに対して悪いところだけを切り取るのは偏向です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マイカーやタバコと同じで
世代により好き嫌いが全く違うから
ビールも同じかなぁって

タバコも昭和生まれの成人男性は5人に4人が喫煙者ですが
今の20代は3人に1人ぐらいです

マイカーも昭和世代の男性は欲しい人が多かったようですが
今の都会の若者の多くは必要性ないと回答していますし

恋愛や結婚なども古い世代の人間がするのが当たり前とか、そういう時代でしたが、今の時代って時間の無駄、人生好きな事に時間や金を使う方がいいという人の方が多いから結婚や恋愛離れになっているのかなって

お礼日時:2024/05/22 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A