重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の苗字は難しくほぼ100%読めない苗字です。
なのに、子供の名前に歩星(あゆま)と名づけました。

たまひよに掲載していたのであゆまと読むのか・・と
深く考えずに名づけましたが今考えると当て字ですよね?

苗字も名前も呼んでもらえないので歩真に漢字だけ変えたいと
主人に話したところ、いい名前だ!
読めないくらいで変えるのはおかしい!と大反対です。

息子はまだ小さいので息子に意見を聞くわけにも行かず
私が勝手に変えたいと思っている状況です。

もし良かったらアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

旦那さんの意見が真っ当でしょう。



自分の名字が読めなくてよく間違われたりすることを
わかってながら子供の名前にそんな名前を付けること自体
安易極まりないです。

普通に生きてたら「星」を「ま」と読まないくらいわかってるだろうに。
「今考えると当て字ですよね?」って・・・。
釣りですか?って言いたくなるほど馬鹿げてます。

あなたの言ってることは産まれた自分の子供の顔が気に入らないから
捨てちゃってもう一回産みなおしたい、って言ってるくらい
無責任なことだと思います。名前はファッションじゃないんです。
服や髪型みたいに気に入らないからってころころ変えることができるんなら産まれてきた時の親の願いなんてあってないようなもんですよね。
(まあ、そんな安易につけるくらいですから思い入れも何もないと思いますが。そもそも思い入れがあるんならそんな馬鹿げた発言はしないですし)親としての自覚も何もない子供じみた考えですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dakedakepuruさんの回答、その通りだとおもいました。

妊娠したときから嬉しくて仕方がなく、健康に元気に育って欲しい。
字数も最高の名前をプレゼントしたい。と片っ端から
姓名判断の本を読んで10ヶ月主人と一緒に一生懸命に考えた名前でした。

産まれてきた時の親の願い・・を思い出してみました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 11:02

庶民に名字を持つことが許され、戸籍を作ることになった時から、


まだ数世代しか経ていません。
私たちの、親の親の親の親、位のときです。
その頃なんて、名づけしようにも、庶民は漢字なんかほとんど知らなくて、
読み書き自体できなかったのですよね。
辞書なんかもちろんもってなくて、漢字の意味なんか知ったことなくて、
自分の名前を書く機会や社会的な手続き自体、日常生活でほとんどなくて、
学校なんか行ったことのない人だって大勢いて、
ひらがなカタカナの読み書きができない人が大勢いて…
そういう人たちが、子どもを産み、名づけをしていたのですから、
カタカナやひらがなをつかった名づけが大半で、
漢字にしたって、簡単な一二三とか子みたいな漢字しか、知らなくて、
読みやすい漢字のありきたりな名前ばかりになったのは当然ですよね。
戸籍はどうやら漢字らしいが、本人は戸籍を見たこともなくてハッキリ知らず、
カタカナで表記し続けて一生を終えた、とか、そんな人たちの時代でしたよね。

つまり、誰でも読める名前が良くて読める名前をつける人が多かったわけではなく、
漢字に、多様な意味があることや、何通りもの読み方があることなど、
思いもつかなかった人たちが、名づけをしていた結果、
奇抜なものや個性的な名前は、出現しえなかったのですね。
日本語しか聞いたことがなく、カタカナが英語なんだと勘違いしていて、
他国の名前なんかボブくらいしか聞いたことがなくて、
珍しい名前や個性ある漢字などでの名づけは、
書物を読む機会の少ない、辞書など持たない庶民には、思いつきさえしない、
手の届かない文化だったにすぎません。
だから氏神さんにもらった漢字や名前を尊び敬服し、
墨で書かれたその文字を初めて書いて覚えた、そんなんでしょう?


誰でも読めるのが名前だ、という概念は、
戦前戦後の社会事情による結果だと思います。
音と訓と多様な読みと意味を含む、漢字の使用が名づけで許されているので、
情報や知識が庶民のものになるのに従い、名前は当然、多様化してきたのですよね。
だから、他の人がすぐに読めない名前は、今後もっと増えていくと思います。

そのままでもいいと思いますよ。自分の名前は一つの方が、
子どものうちは、自己確立がしやすい気がするから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今後、他の人がすぐに読めない名前は、
もっと増えていくと思います。は確かにそうですね。

名前は時代とともに変わっていくのですね。
救われました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 10:51

 通り名(とおりな)をつけたらどうでしょう?



同級生でこんな人が居ましたよ。両親がつけた名を祖母が調べたら、運勢的にすごく悪かった・・とかで、全く別の名前(ファーストネーム)を使ってました。記名欄でも出席簿も、全部が通り名でした。卒業証書だけが、本名だったので、卒業式にみんな驚きました。先生に本名で呼ばれて『はい』と返事してもらってましたから。彼女の場合は、苗字はそのまま、名前だけ、漢字も読みも全く異なる名前でしたよ。

同級生の他にも、商売人なので名刺出す度に説明が面倒だからと、名前の漢字の読ませ方を日常では替えているオジサンも知っています。漢字が読めないので、ひらがな表記を日常で使ってる ご婦人も知っています。あゆまくん。平仮名でも素敵じゃないですか。そんなに気にしなくてもよろしいのでは??

「私は苗字も名前も、絶対!に正しく読んでもらえない」と笑う親友もおります。でも便利なこともあるんですって。勧誘電話が掛かってきて、『△△さんの御宅ですか?□□さん、いらっしゃいますか?』と言われても、堂々と『いいえ、違います。そんな者はおりません。』ときっぱり応えられるそうです(笑)。

今は『読ませ方』に一ひねりある子が沢山でしょ、だからどこの記名欄でも『漢字とふりがな』の両方を書かされることが多いですし、困ることはまずないですよ・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通り名なら可能なのですね。
私もHPを検索していたら学校では本名と違う名前を
使っているという人が何人かいました。

戸籍を変えるだけが改名ではないのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 10:44

俗名で名乗りたい名前を使い、俗名が社会一般に通じる段階まで時間は掛かります。


芸能人と同じです。郵便物も名乗りたい名前で出す、本名は違う。
現時点での変更は不可能ですから、子どもが成人段階(15歳くらいまで使い)改名をする。
 家裁で名の変更審判をかけてと言うプロセスを踏むことです。
 子どももどう思うかですけど、過去に変えた方の手段です、参考になるかなと思い書いて見ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

h-kazugonさんは経験者なのですか?
現時点では戸籍から変えるのは不可能なのですね。
大変参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 10:35

現実には戸籍の名前を変えるのはほぼ不可能です。


日常生活に差し支えるほどの珍奇な名前でなければ許可が出ないと思います。
一時期話題になった「悪魔」君くらいのレベルです。
できるとすれば読み方を変えるくらい。
読み方は戸籍にはのりませんので自分で変えるだけです。

たとえば「星」を「ま」と読むところが難しいので、「あゆほ」なら読めるかなと思います。
他には全部訓読みにして「ほせい」君にするとか。
こちらも今年甲子園で活躍した菊池雄星君は「ゆうせい」ですから、あまり違和感はないし、男らしくてかっこいいかな。

でもご主人様が今の名前を読み方も含めて気に入っていらっしゃるなら難しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前の読み方を変えるという案もあるのですね。
それも踏まえてもう一度冷静になって考えてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 10:33

漢字と言うのは、それぞれ意味を持っていて、それで言葉に意味をこめられるのだという事を、日本人はいつか学びます。


自分の名前の読みが、国語として間違っている上、読みの意味(何でしょうかね?)と、漢字の意味するところが合致していない事を、子供が知ったときに、何と言うんでしょうか?
私が説得するとしたら、その辺でしょうね。

ある人は、こういうセンスを「夜露死苦!」と同じセンスだと言ってましたが、そこまで言うのもナンですから・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「夜露死苦!」と同じセンス・・。胸にぐさっときました。
確かにその通りですね。自分が情けないです。

お礼日時:2009/11/16 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!