dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夫の祖母がなくなりました。
その話を実父にしたところ、「香典はださなくてよいのか」と聞かれました。
父にしてみれば義理の息子の祖母で、遠方に住んでおり一度も面識がありません。
わたしも数えるほどしかお会いしていませんが近くということもあり参列し、来年は喪中にしようと思っています。

香典は送るべきか送らないべきか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

通夜や葬儀にお参りしたり、香典を出したりするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。



お話の内容から、喪主は舅さんではなく、伯父さんあたりかと想像します。
喪主から見て、「甥の嫁の親」までは親類のうちではなく、
「この香典誰から?」
「誰か知っている?」
となるだけのような香典は、出す必要ありません。

なお、喪主が舅さんなら、この限りではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます!
お察しの通り喪主は夫の伯父さんに当たります。
実父と義理の伯父は結婚式で一度面識があるといえばあるのですが
香典に書かれた名前を、伯父が家族中に聞いてもきっと誰だか分からないと思います。

このような状況がめったになくどうしてよいのか困っておりましたので
回答いただけて本当に助かりました。
父にもそのように伝えようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/11/15 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています