
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私はあまり字幕のついた映画を見ないので気にしていませんでしたが、手元にあるPCがSpursEngineによる超解像(アップコンバート)が可能な機種なので、これで試してみました。
とはいっても手元に洋画のセル(レンタル)DVDがないので、普通に録画した洋画です。
(セルDVDと放送の場合では字幕の扱いが異なるだろうとは思いますがそのことはひとまずおいときます。)
実際に字幕をよく見ると、字幕が消える直前にギザギザの文字に一瞬変化します。「へぇー」と思いながら最後のエンディングのクレジットのところを見ていたら、動く文字はもろにギザギザの文字になってくれます。アップコンバートをオフにすればごく普通(?)のちょっとぼやけただけの文字です。
もしかすると文字のような輪郭がはっきりしたものについては、超解像は苦手なのかもしれないですね。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/assp/se …
No.8
- 回答日時:
今回の回答は、憶測で書きます。
ですから根拠を求められても困ります。みなさんSDからHDに変換するので、アップコンの問題だとか、ひどいのになるとメーカーの姿勢とか回答されていますけど、仮にそれが事実ならば、質問者様がいわれる、画像は満足できるのだけれど、字幕がいまいちとの事に矛盾が出ます。
我が家で、じっくり映画の字幕をみてみました。
質問者様が言われる字幕は、テキスト形式で作られているようです。従って画像をいくらアップコンバートしても、意味があまり無いことになります。さらに言えば、ブルーレイにしても製作過程が同じなら、結果も同じになります。
もし字幕の位置が調整できるのであれば、バリマスク(黒帯の部分)にすると多少見やすくなりました。
この場を借りて、横スレ・意見批判します、申し訳ありません。
#5mackidさん
>シャープやソニーなどのSD画質の描画に力を入れていない
たびたび他の質問でも同じ回答見ますが、どのような専門家か存じませんが、再生機能に定評がある、プレステもソニーの製品です。
少しご意見に偏り、情報の古さがありますよ。もう少し公平に製品を見て発言してください。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
REGZAのZ8000をお持ちなんですね。
TV側でアプコン(超解像)するのと、再生機側でアプコンするのとでは効果が違います。
是非、再生機側のアプコンを有効にした上で、TVの超解像をON/OFFして字幕を確認してみてください。
No.6
- 回答日時:
単純にDVDの映像(720×480画素)をハイビジョンTVで表示すると、情報量不足で映像のボケや色にじみなどが発生します。
そのため、不足した情報量をソフト的に補間するアップコンバート(俗に言うアプコン)という技術が存在します。
今や1万円程度のDVDプレーヤーでも、このアプコン機能は標準装備されています。
PS3は、このアプコン性能が高いことで有名ですよね。
BDプレーヤーをお持ちのようですが、BDプレーヤーなら普通アプコン機能が内蔵されていると思いますよ。
それを生かす設定をされていなのでは?
SD映像を1080iや1080pに変換して出力する設定はありませんか?
方法がわからなければ、お持ちの機種のメーカーや型番を補足されれば、設定方法のアドバイスを貰えるかもしれませんよ。
ご回答ありがとうございます。
テレビはREGZA Z8000、Blu-rayはLG BD370です。
HDMIの出力は1080pにしています。(接続時に表示されます)
映像は遜色なくHDに近づいているのですが、字幕だけが昔のファミコンの字?みたいにガタガタして見えます。
映像内の文字(看板、新聞など)は綺麗に見えているんですけど。。映像と文字(字幕)では処理が違うかもしれませんね。。
No.5
- 回答日時:
>HD画質に引き伸ばして表示している事が原因なのでしょうか?
HD画質に、ではなくHD解像度に拡大していることが原因です。
以前は「HD画質=HD解像度」と考えても良かったのですが、最近のレコーダーが解像度を保ったまま画質を落として圧縮し「○倍録画」などと言い出したため、「HD画質」と「HD解像度」は区別しないといけなくなりました。「解像度はフルハイビジョン」でも「画質はSD程度」というものが出てきたからです。
しかも、4;3で収録されているDVDを画面いっぱいに拡大したり、シャープやソニーなどのSD画質の描画に力を入れていないメーカーの機種で見たりするとさらにひどいですね。
ご回答ありがとうございます。
>「解像度はフルハイビジョン」でも「画質はSD程度」というものが出てきたからです。
WOWOWとかもよくありますよね。なんだか、ぼやけた感じの映像でした。
やはり拡大していることが原因でしょうね。。
No.4
- 回答日時:
> 映画の字幕の文字がギザギザに見えてしまいます
→ つまり文字以外では、映像が粗く見えても我慢できる程度ということですね。固定的な自動調節機能しかないテレビがあります。ワイド、フルといった画面切替が手で行える機種であれば、画面周囲に黒い部分が生じ映像が小さくなってしまいますが、少しはマシに見られたかと思います。
ただ、字幕の文字がウルウルしたような字体で(表現に困りました)しかも小さく、さらにDVDでは、テレビの補正機能でも効果は期待できないと思います。
原因は、映像は眺めていればよいのですが、文字は読むものだからです。
ご回答ありがとうございます。
まさにそうですね。
映像は、東芝のZ8000の映像技術で補正されているので荒さはめだちません。映像中に出てくる文字(看板やら、新聞やら)も映像として補正されているみたいです。
字幕だけは、この処理が出来ない感じです。
一度、画面切り替えをおこなってみます。
No.3
- 回答日時:
HD画質に引き伸ばすという表現にはやや語弊がありますが、SD画質の粗らさが目立ってしまっているということですね。
最近は粗さが目立たないような処理をしてくれるものもぼちぼちでてきています。(下記は一例)
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/resolution …
ご回答ありがとうございます。
まさに、東芝のZ8000のテレビですが、映像には処理はされているのに(映像の中の文字)、字幕はガタガタになっていました。
字幕は、この技術は処理できないみたいですね。
Blu-rayが出るまで我慢してみます!
No.2
- 回答日時:
>>通常SD画質のDVDを、テレビ側でHD画質に引き伸ばして表示している事
これちょっとちがう、正しくは
通常SD画質のDVDを、HD画質に引き伸ばして表示している事
が原因、プレーヤー側で引き伸ばしても、テレビ側で引き伸ばしても、
引き伸ばすだけだとみんなガキガキになります。
東芝、三菱、ソニーとかで多少軽減する機能を持ったレコーダーやTVがあります。
ご回答ありがとうございます。
東芝のTV(Z8000)で超解像技術を利用しているので、映像部分は綺麗になるのですが、字幕だけがガタガタになるんですよね。。
映像部分の字は綺麗に表示されているので、字幕は別処理なのでしょうね。。たぶん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
REGZA
-
テレビを購入するにあたって・・。
-
DVDプレーヤーを買おうと思って...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
AQUOSのテレビは、他のメーカー...
-
テレビ 32型
-
ソニー、パナソニック、シャー...
-
インターホンのタイムラグに付...
-
テレビの買い替えを考えていま...
-
dmm(FANZA)をテレビで見たかっ...
-
液晶テレビといえばどこのメー...
-
これは良かった!と思えたテレ...
-
50インチテレビを使用していま...
-
引っ越しに伴い、 人生初めて自...
-
今回テレビ購入を考えています。
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
有機ELとminiLEDどちらを選ぶか
-
液晶TVの画面サイズはメーカー...
-
Tokyo MXで流れるCMのほとんど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
最高峰(最高画質、最高音質)の...
-
レグザ 55V型 4K 有機ELテレビ ...
-
dmm(FANZA)をテレビで見たかっ...
-
インターホンのタイムラグに付...
-
ブルーレイレコーダーの選び方
-
液晶テレビの価格差はなぜ
-
REGZA
-
ドン・キホーテの4Kテレビは壊...
-
価格コムの液晶テレビを見たら...
-
フルハイビジョンテレビでDVDを...
-
液晶テレビ選び 優柔不断な私...
-
DVDの1080pアップスケールとBD...
-
SHARP(シャープ)のTVって、良...
-
東芝液晶TVの高精細TVについて
-
DVDとBlu-rayで画質はどれくら...
-
パナソニックのテレビは全て画...
-
テレビの買い替えを考えていま...
おすすめ情報