No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと思ったことを書いてみた、ただの参考意見です。
現在の言葉の使い方で、前後関係がなければほとんど同じ意味とも言えるのですが、いろいろな場合を想定してみると多少の違いがあります。
そもそも格助詞の「に」と「へ」では意味の守備範囲の違いがあります。
単純化すれば、「に」は「目的」に対する意識が強く、「へ」は「だいたいの方向」という意識が強いのです。
ただ、現在は「へ」の範囲に「に」が勢力を伸ばしていて、その違いはわかりにくくなっています。
「行く」の場合は「向かう」という方向意識が強いので、
「に」と「へ」の違いがわかりにくいのですが、
「着く」だと、
○「学校に着く」 △or×「学校へ着く」
と、比較的違いがはっきりすると思います。
ただ、「に」は目的意識が厳しすぎるので、言い方をやわらげたいときは、
△「学校に届ける」……ふつうの言い方
○「学校へ届ける」=「学校のほうに届ける」……ちょっとやわらげた言い方
と、違いが出てくるように思います。
「進学して学問を身につける」という「目的」だけを意識した意味では、
○「学校に行く」 △「学校へ行く」 という感じがします。
ほとんど行ったり来たりという通学の動作が関係ない意味の時ですね。
○「学びに行く」のであって×「学びへ行く」のではないのです。
逆に、方向を強く意識する場合では、
○「北へ行く」なら、北の方向ならどこ「に」行くのでもかまいませんが、
△「北に行く」なら、北の方でもどこが「目的地」なのか、気になるかもしれません。つまり「北」って「どこ?」と落ち着かない感じがするはずです。○「札幌に行く」と言われれば目的地がわかるので落ち着きます。
ただ、
○「右に曲がる」 △「右へ曲がる」
のように、方向を表す場合でも、今では「に」のほうが普通に思える場合が多いでしょう。
おそらく昔は「へ」が優勢だったはずなのですが……。
その理由は、
○「右に曲がる」場合は、ちゃんと目的地につく感じがしますが、
△「右へ曲がる」場合は、方向が右というだけで、ちゃんと目的地に着くのかどうかわからない不安感があるからでしょうね。
このように、現代では「目的」意識の明確な「に」が好まれる傾向があると思います。
なんとなく「方向」を示すだけの「へ」が生き残る余地が少なくなっているのですね。
それは、遠回しな表現を上品と感じてきた日本人の感覚が失われつつあることをも示しているようです。
贈り物を贈る場合、
○「Aさんへ」と書くのが普通で
×「Aさんに」とはまず書かないと思いますし(若い人はどうでしょう?)、
「贈る」などという押しつけがましい言葉は省略するのが当然だと思うのですが、
○「あなたに贈る言葉」
△「あなたへ」
と、前者のようなきっちり明確な言い方が現在では普通になっているようです。
そういうわけで、現在では「目的」の意識をはっきり出す「に」が好まれ、
ぼんやりと「方向」を示すに過ぎない「へ」は避けられるようになってきているのがすこし残念です。

No.5
- 回答日時:
逆じゃないですよ。
「へ」を目的に使うなんて言ってません。
言い替えで「目的地として」っと動作の方向を表現しただけです。
そして、「動作の方向」と「動作」では全然意味が違います。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/173662/m0u/% …
NO.3様が仰る「場所」=「動作の方向」です。
「に」は「動作の方向」ではなくて「動作の終点」です。
なので「アメリカへの途中」とは言っても「アメリカにの途中」とは言えません。
旅行に行くの「に」はまた別の使い方です。
上の例では、「帰着点や動作の及ぶ方向を表す」使い方をしているので、
それとの違いを書いただけです。
「に」と「へ」自体の違いに言及したわけではありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/146509/m0u/% …
No.3
- 回答日時:
1の回答は逆の気がしたんですが…。
「に」が目的(動作とか)
「へ」が場所
「アメリカへ旅行に行きます」
↑ ↑
場所 目的
「アメリカに」でもそこまで不自然ではないので、
「に」≧「へ」な感じですね。

No.2
- 回答日時:
この文例の場合にはほとんど差が生じませんが、「に」と「へ」の使い分けは、単に「場所」を指す助詞であるか「目的」を指す助詞であるかということです。
たとえば「スキーに行く。」とは言えても「スキーへ行く。」とは言えません。学校や家という所は「場所」ともとらえることができますし、またそこへ集まること自体に「目的」があるとも考えられるので、特別にどちらかに限定して言いたいのでなければ、どちらでも使えます。

No.1
- 回答日時:
「学校に行く」
学校という場所に行く。
「学校へ行く」
学校を目的地として行く。
「に」は到着点、「へ」は動作の方向です。
上記の2つでは特に意味的な違いはでませんが、
への場合は”行く”と書いても”向かう”という感じの意味になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは危険だと言う事を分かってほしいです。 2 2022/06/05 15:11
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 学校 助けるというよりかは聞いてアドバイスを欲しいです。ただ聞いてくれるだけでもいい。今まで結構な数のアニ 2 2023/05/16 19:44
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- 子供 不登校の息子について 11 2023/05/09 22:27
- 友達・仲間 大学のグループの決め方について 1 2023/05/27 02:47
- 憲法・法令通則 マスクのお話 マスクは今推奨という形です。 「推奨(すいしょう)」は「物事や人物の優れている部分をあ 6 2022/04/25 12:49
- 大人・中高年 高校生の言葉遣いについて 7 2023/05/28 09:03
- 教育・文化 許せる暴力と許せない暴力の違い 7 2022/03/29 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【学校法人須磨学園】学校法人...
-
「学校はどこですか。」と 「...
-
Wikipediaのかなり悪質な更新に...
-
スマホを学校で使うpcのアプリ...
-
コロナ 再開
-
文章中での学校の呼び方
-
スクールカースト上位の女とス...
-
学校のパソコンでTwitterなどロ...
-
学校は監獄?
-
引越しによる転校についての質...
-
なんて書いてあるんですか?
-
学ランの中に何を着る?
-
学校専売教材を買う方法ってあ...
-
何時までの時間帯のバイトだっ...
-
学校から監視されているiPadで...
-
スクールカースト上位だった人...
-
中1男子です。 家で自分用のiPa...
-
家のiPhoneでWordをつくりそれ...
-
高校3年生の娘についてです。 1...
-
学校の近くで友達とタバコを吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「学校はどこですか。」と 「...
-
学校のPCにUSBメモリを挿したら...
-
中1男子です。 家で自分用のiPa...
-
学校から監視されているiPadで...
-
学校のパソコンでTwitterなどロ...
-
家のiPhoneでWordをつくりそれ...
-
学校で買わされたiPadについて...
-
ふと思ったのですが、学校のiPa...
-
学校のパソコンで検索履歴について
-
卒業アルバムの再発行
-
学校のパソコンの監視について...
-
高3です。 期末テストの数学で1...
-
引越しによる転校についての質...
-
学校の授業料を払う際、振替払...
-
「学校に行く」と「学校へ行く...
-
学校に監視されているiPadって...
-
今日、電車に学校から借りたノ...
-
学校でFTP
-
何時までの時間帯のバイトだっ...
-
発展途上国では、女の子は学校...
おすすめ情報