
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
理由は色々あると思います。
最初に、ニーズが無いものは作りません。
かつて、カワサキがZX-12Rというものを作り出したのはもちろん知っていると思いますが、これは発売当初、「1000ccオーバーのSS」のコンセプトそのものと言っても過言ではありませんでした。
しかし、実際はそれほど売れませんでした。
理由としては、排気量が大きすぎて、尖った性格では余りに高出力・高トルクで持て余す事になったからです。
当時の制御技術では出力の出方が唐突過ぎて扱いにくいという評価が付いていました。
車体も非常に大柄で、重く、とっつきにく過ぎる印象がありました。
ZX-12Rは、排気量の大きさとフラッグシップという位置付けから隼をライバルとして見られていましたが、排気量が大きい上に乗り易いなどの理由で、隼は非常に好調なセールスを記録し続け、その傾向は現在でも続いています。
ZX-12Rとしては不運にも、時代の波からも見放されている感があります。隼が一足早く史上最速の市販車としてギネス登録されたのとは対照的に、最速の座を奪取するべく生まれた12Rは、300km速度規制が出来た為にこの記録を塗り替える事は出来ませんでした。
また、この300km規制により、バイクの最高速争いには事実上の終止符が打たれ、これも排気量拡大が行なわれていない一つの要因です。
この後カワサキは、12Rをマイナーチェンジの度に乗りやすい、ツアラー的な性格へと変えていきましたが、遂にカタログ落ちとなりました。
カワサキは、新しいフラッグシップとして隼より排気量の大きく、ツアラー色の強いZZR1400を発売させました。ちなみに、このZZRは低速での乗りやすさを重視して、低速域でのパワーをとても抑えています。これがアダとなって「隼よりパワー感が無い」などと評価される事になってしまっています。
このような、これまでの流れがあります。
SSとしての乗りやすさという意味では、現在の1000ccSSでも重過ぎ・大き過ぎという評価が大方の見方になっています。
趣味として走るサーキット走行+αにおいては、600ccクラスのSSが最適なサーキットの方が多い(=多くのユーザーにとって、1000ccのSSよりも600ccのSSの方がより攻撃的に走ることが出来る)という評価は、まず間違ってはいないでしょう。
タイヤの性能も大事で、運動性向上には車両よりもタイヤの性能の方が重要な場合が多いのが現状です。1000ccでその状態なのですから、1000ccオーバーで運動性を追及していくとなるとタイヤ的になかなか厳しいでしょう。
また、SSと言うジャンルは各社横並びのレギュレーションでこそ技術が切磋琢磨されていきます。
また、サーキットでの世界選手権もこのクラスが確立されているのも理由になっています。
この原則を踏まえた上で、1000ccオーバーのクラスの車両を開発し発売するのも問題は無いのですが、他のメーカーが追随してライバルが出て来ないと、クラスとして盛り上がりません。
しかし現状では、そういった動きは有り得ないでしょう。
何故なら、この世界不況があります。
今はどのメーカーも体力がありません。
世界的に趣味の乗り物である大型バイクは売れないのです。
もし、仮に世界不況がなく、好況であり続ければ、可能性としてはまだあったかもしれません。
しかし、将来的・世界的には大排気量SSというジャンル自体が縮小傾向でしょう。
ガソリンの無駄遣いに見えるようなこのクラスは、世界世論的に敷居が高くなっていくに違いありません。
エコの観点以外でも、スピードが出過ぎて危険との理由で、今までも、世界的な最高出力規制などの噂が出たこともあります。
リッターSSなんていう贅沢なバイクに乗れるのは、今のうちだと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
昔風の言い方をするとレーサーレプリカ(RR)な訳で、レプリカと言うからには元になるレーサーとできるだけ同じである事が商品価値につながります。
レギュレーションがあってこそSSの存在価値がある訳で、レギュレーションに縛られない形で最速を目指すならサーキットでなければ生かせないような旋回性能にこだわるよりメガクルーザーの方向性が良いという判断でしょう。
メーカーも商売ですから売れる見込みのある製品しか作りたくないのです(メガクルーザーなら速度制限の緩い・ない地域のツーリングユースに売れますからね)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナナハンのエンジンを一人で持...
-
NINJA400かCB400SBで悩んでいま...
-
プラグコードの接点復活について
-
1気筒死んでいて走っても大丈夫?
-
カタナ400とカタナ250の燃費を...
-
cb400sfもvtr250と同じように低...
-
バイクのイグニッションコイル...
-
普通免許で乗れる4気筒のバイ...
-
2ストの400cc
-
90スープラマニュアルにミッシ...
-
Vツインとパラツインの利点
-
おれのドラスタ何回転で一回点火?
-
オートバイ点火コンデンサの規格
-
やはり4気筒は乗りにくい(扱...
-
原付二段階右折はどうなった?
-
エリミネーター250Vに乗っ...
-
マジェスティ125かアドレス...
-
一番早い2ストのJOGはどれ...
-
マジェスティ125 と マジェステ...
-
DS1100乗りさん教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
250ccバイクで性能がよくて加速...
-
gk79a インパルスについてです ...
-
1気筒死んでいて走っても大丈夫?
-
ナナハンのエンジンを一人で持...
-
バイクについて質問です ホーネ...
-
プラグコードの接点復活について
-
海外製のバイクに並列4気筒がな...
-
YZFR3とNINJA400
-
ホーネット250に乗っている方に...
-
ジェイド 一気筒 動作不良
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
4気筒エンジンで1気筒死ぬと...
-
ゼファー750走行中に1気筒...
-
CBR400Fの
-
エンジンは最高何rpmまで回転可...
-
ER34とS15
-
90スープラマニュアルにミッシ...
-
zrx400のイグナイター不良だっ...
-
4サイクルエンジンの点火について
-
CBR250RR mc22型の購入を検討し...
おすすめ情報