
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
反応式に出てくる成分の生成熱が判れば、反応熱も求められます。
Na+1/2O2+1/2H2=NaOH+Q1
C+O2=CO2+Q2
2Na+C+2/3O2=Na2CO3+Q3
H2+1/2O2=H2O+Q4
だとすると、
2NaOH =2Na+O2+H2-Q1
CO2 =C+O2-Q2
2Na+C+2/3O2=Na2CO3+Q3
H2+1/2O2 =H2O+Q4
であり、全て足すと
2NaOH+CO2=Na2CO3+H2O-Q1-Q2+Q3+Q4
となります。但し、固体が水に溶けたり、液体が気体になったりする変化が含まれる場合は溶解熱や蒸発熱を考慮する必要があるので要注意です。
この回答への補足
正直よく解りません。
ごめんなさい。
Naの横の+1や2O2の横の+1とは何でしょうか?
Qは生成熱の事ですよね?
/は÷と同義でしょうか…?
最後の式は生成物の生成熱から反応物の生成熱を引けば、全体の反応熱が解るということですね。
2NaOH aq + CO2 g = Na2CO3 ? + H2O aq
この場合、?はaqで良いのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
水酸化ナトリウムが固体の場合とすでに水溶液になっているのでは溶解熱がまず違います。
水酸化ナトリウム溶解熱は45kJ/molのようです。
おそらく潮解の際に発生する熱を知りたいのでしょうから、固体で考えるのがよさそうですね。
しかし、水酸化ナトリウムと二酸化炭素の反応熱は調べてみたのですがわかりませんでした・・・
なのであてにならない回答になってしまいますが
NaOHの潮解は一旦空気中の水分と反応してベトベトの半分溶けた状態のところにCO2が解けるのですが、実際に写真などを見てみるとそのまま台の上で実験をしているみたいなのでそこまで熱は発生してないようです。また徐々に反応するので部屋でやればほとんど考えなくていいほど小さいと思います。
全く当てにならない回答になってしまいましたが、ほんの少しでも参考になれば・・・幸いです。
この回答への補足
水酸化ナトリウムは液体のものを使用しました。
二酸化炭素を満たした入れ物に、水酸化ナトリウムを入れ、密閉するというものです。
気体が液体に吸収されるので、その変化の観察を行った際に、熱が出たので、それを調べたいと思いました。
CO2は炭酸水素ナトリウムと塩酸から発生させましたが、水酸化ナトリウムは薬品を溶かしたものを使用しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学について
-
酸化銅(CuO)や硫化鉄(FeS)を混...
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
このアースノーマットの電池式...
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
精液、精通、オナニーについて...
-
3種類の液体を混合した時の密...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
エタノール。
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
ガスクロの液打ちについて
-
「液」の英訳 solution? liquid?
-
エチレングリコール溶液をから...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
なぜ石油は引火性物質に該当し...
-
試験管を加熱するときに傾ける理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
腎臓の働きについて
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
フェノールと水
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報