
ある商店の敷地と公道の間に、道路拡幅のための道路用地(公有地)があります(まだ道路にはなっていません)。
通常柵などで道路用地は囲まれることは多いですが、この土地はそのようなことはなく、この商店の前の部分だけ用地買収が済んだだけの状態でその両脇は民家が建っており、又この土地はアスファルト舗装されているため、一見店舗の駐車場のように見えます。
そのため、車が自由に出入りしたり、お客がその道路用地を駐車場として利用しています。
質問1 道路用地の場合道路と同じく道路占有許可を取ったりすることは出来るのでしょうか?
質問2 道路用地に駐車することは駐車違反としてとりしまってもらえますか?
質問3 このような公有地(道路用地)を駐車場として利用するために官庁から土地を賃貸するなど道路として整備するまでの間利用する権利を得ることは出来るのでしょうか?
質問4 賃貸などの契約や許可がなければ、駐車場や通路として利用することは不法行為だと思いますが、どのような法律に対する違反であり、また罰則・行政処分などありますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>質問1 道路用地の場合道路と同じく道路占有許可を取ったりすることは出来るのでしょうか?
供用の告示がされていなから占用許可はとれません。
>質問2 道路用地に駐車することは駐車違反としてとりしまってもらえますか?
供用の告示がされていなから道交法の規制は受けません。
>質問3 このような公有地(道路用地)を駐車場として利用するために官庁から土地を賃貸するなど道路として整備するまでの間利用する権利を得ることは出来るのでしょうか?
公に申請しても貸してくれません。
No.3
- 回答日時:
通報をしたいということのようですが、無駄ですよ。
後から手に入れようが利便性の便宜は図られますから。また物事は全て法律で判断するのではなく、社会通念というのがほとんどの規範です。社会通念上の許容範囲なら、法律でどうこうできません。
まず質問者さんにとって、利益を損じるなどのことが発生してから考えてください。ただのクレーマーになりますよ。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
法律か条令で行うことが定められている地元住民に対する説明会では、この部分に出入口は作らないということでしたが、実際は出入口や駐車場として利用しています。
また、この部分から出入りすることにより歩道を通行するものにとって、危険な物となっていますので、何とかしたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
調べたら、県がこの店舗について意見を公募していましたので、県の方に意見書を提出しました。
意見に基づき県の方で審査が行われるみたいです。
No.2
- 回答日時:
1 道路予定地であり,まだ道路法上の道路とはなっていませんので,道路法に基づく占用許可は出せません。
2 道路法上の道路でなくとも,道路交通法を適用することはできますが,現に通行の用に供していない道路予定地は道路交通法を適用することはなく,駐車違反として取り締まることはできません。
3 利用する権利というものはありませんが,道路として整備されるまでの間は,黙認されているようです。概ね,その商店の経営者が用地買収に応じたものと推測され,道路整備に協力した商店の経営者に対して黙認しているものと思われます。
4 道路拡幅用地として用地買収に応じれば,自己所有地は接道しなくなる訳ですから,切り売りした土地を通路として利用することは何の差し支えもありません。囲繞地通行権が発生するからです。よって,用地買収に応じた土地を通らなければ公道に出られない場合,柵やフェンスなどで囲い,通行を妨げることが違法です。
この回答への補足
説明不足ですみません。状況を補足します。
3については、道路用地になってから、その商店が土地を手に入れた物ですので、経営者が用地買収に協力したというものではありません。
しばらく利用されていない土地に最近出来た商店なので、そのように利用されていることに役所は気づいていないものと思います。
警察より役所(国道用の道路用地なので国土交通省?)に連絡した方が良さそうですね。
4については、別のところで接道(駐車場出入口がある)していますので、囲繞地通行権は発生しないと思います。この場合はどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 駐車場・駐輪場 ナンバーの無い車に関して 8 2023/08/11 16:27
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 事件・犯罪 私有地の横断歩道では、道路交通法は適用されますか? ショッピングセンターの入口と駐車場の間に横断歩道 2 2023/03/17 21:44
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- 借地・借家 不動さんの消費税対象 3 2022/11/02 08:20
- 駐車場・駐輪場 車道にはみでる駐車について 6 2022/03/23 09:34
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とか
-
車庫証明はとって、決められた...
-
「歩道橋」と「跨道橋」につい...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
道路にはみ出た植物で車に傷
-
高松自動車道のクランクコース...
-
高速道路と自動車専用道路の違...
-
道路幅7mの道路から幅6.7mの...
-
へびはなぜ夏道路に出てくるか
-
「横切る」と「渡る」の違い
-
道路標識(カーブの番号標識)に...
-
新潟県長岡市の道路の色は変な色?
-
「A道路を隔ててBの向かい側に...
-
ぽつんと一軒家住みたいですか?
-
スケートボードで道路走るのい...
-
道路で遊ぶ事は何かの法律に違...
-
途中に交差点のある有料道路
-
「歩行者専用」の道路について
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
「住宅内につき、通り抜け目的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報