
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
間違っていたら申し訳ございません。
倉庫のような建造物、などというのはあなたの印象でしかないのではありませんかね。
あくまでも、住宅家屋と認められる家屋であり、住宅の用途を理由に課していれば、消費税はかからないと思います。その後借主がどう利用しているのかは、貸主に責任はないでしょう。ただ、通常賃貸契約では利用用途を定め、契約用途以外の利用の場合には貸主の承諾が必要とされるので、そこから問題になりかねませんね。
住宅用途以外に貸す場合には消費税課税取引となるでしょう。税込で契約されるのか、税抜きで契約されるのかは自由です。
土地については、短期利用や駐車場施設などとしての貸し出しであれば、消費税の課税取引です。
しかし、土地の場合には、用途を指定せずに貸すこともあると思います。更地を貸し、そこに砂利等を強いたりして駐車場にと借主が行う場合には、その砂利などは借主の所有物であり、貸主の設備ともいえないと思います。
そういった解釈ができる状況であれば、消費税非課税取引にすることが可能かもしれません。当然、税務調査などとなれば、課税取引かどうかについて必要な聞き取りや資料の提出などを求められると思います。
国税庁のサイトを見ると、利用が駐車場などの施設だと消費税の課税とあるのが疑問です。その利用を前提に貸していたらとは思いますが、借主がそういった設備投資をすることもあるかと思います。
極端に言えば、借地に家を建てる方もいます。あくまでも土地を貸しているにすぎませんので非課税取引でしょう。しかし、その家屋を建てた方がそこで事業を始め、来客用などで砂利などを敷いて駐車場にしたら、貸主に関係するのかと思いますね。
No.2
- 回答日時:
>倉庫の様な2階建ての「建造物」…
住宅ではありませんので、課税対象です。
>「土地」は店舗へのお客様の通路、駐車場及び物置に使用して…
課税対象です。
------------------- 引 用 -------------------
駐車場などの施設の利用に伴って土地が使用される場合は、非課税取引には当たりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
------------------- 引 用 -------------------
建物(住宅を除きます。)などの施設の貸付けをする場合に、その使用料を建物部分と敷地部分とに区分しているときでも、その総額が建物の使用料として消費税の課税の対象となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
ハイツちゃんが貸している建物に対する賃料に消費税がかかるかどうか。
と言うご質問ですか ?
それならば「店舗」として貸しているならば、かかりますが、そうでなければ、かかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 所得税 不動産譲渡取得税について 1 2022/08/08 09:32
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- 消費税 土地と住宅の貸主ですが、インボイスって関係ありますか? 1 2022/07/23 13:27
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
民法第234条の建物とは?
-
無断で敷地を削られてました
-
妻の名義の土地に自分(夫)の...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
中二的な質問になりますが ゲー...
-
農地として登記している土地に...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
家屋調査 トイレ2つだと固定資...
-
固定資産税の支払い変更
-
掘り込みガレージの固定資産税...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
通達の略語(?)をおしえてく...
-
車庫として利用するテントガレ...
-
固定資産税の比準評価について
-
物置の設置を考えてます(ヨド物...
-
代物弁済で取得した不動産の評...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
分譲とは?
-
県境や市境に建つ家の住所
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
妻の名義の土地に自分(夫)の...
-
無断で敷地を削られてました
-
根抵当が設定されてる不動産の解体
-
民法第234条の建物とは?
-
同じ見た目の家
-
固定資産税が払えなくなった年...
-
旧正田邸の保存問題について
-
倉庫の中に防音室を入れた安い...
-
興味本位の質問です! 評価額が1...
-
三軒長屋を構造的に切り離すに...
-
地方自治法の「普通財産」
-
固定資産税はいくらくらい?
-
建物と認定される基準について
-
賃貸って家なんですか? 家って...
-
オンラインでの登記事項証明書...
-
火災保険・地震保険の相場
おすすめ情報