アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

住居地図を見ると県境や市境にまたがって建っている建物がありますが、この住所はどのような基準で決まるのでしょうか。土地の広い方?入り口のある方?

A 回答 (6件)

#2です。


そのときのテレビの話では、玄関は2つ以上ある場合が多いが台所は通常1箇所にしかないため台所を基準にしている、ということを言ってました。
ま、テレビでもうそのことはありますけどねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2005/09/04 00:22

駅については、駅長室のある場所になります。


(例えば大船駅は横浜市と鎌倉市にまたがっていますが、
駅長室が鎌倉市側なので、鎌倉市に属しています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

駅は広範囲の場合が多そうですね。駅長室は納得します。

お礼日時:2005/09/04 00:23

個人レベルではわかりませんが、こんなホテル(旅館)もあります。


ここは玄関が熊本県側だったかと・・・。

参考URL:http://www.hizenya.co.jp/hizenya_top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部屋の中に県境が書いてあるのですね。ここも玄関で決まってるのですかね。

お礼日時:2005/08/31 00:16

 こんばんは。



 玄関のあるところで決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり玄関ですかねえ。

お礼日時:2005/08/31 00:09

前に見たテレビでは台所がある場所の住所になると言ってました。


まあ実際は自己申告でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

台所ですか。自己申告はあるかもしれませんね。

お礼日時:2005/08/31 00:07

またがってない場合でも、新築した建物の「住居表示」は建物の玄関位置・どっち側の道路から入ってくるかで決められていたような気がします。


 役所に住所(住居表示)をもらいに行ったとき、家の配置図(玄関位置がわかるもの)を持って行ったように記憶してます。
 まちがってたらすんません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり玄関ですかねえ。

お礼日時:2005/08/31 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!