
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
住所は,その建物の存する地域が住居表示の実施区域かそうでないかによって異なります。
住居表示の実施区域(都市部に多いですが,都市部だからといって住居表示が実施されているとは限りません)においては,住所は「□□(町名。この中をさらに○丁目と区切っている地域もあります)○番(街区符号)△号(住戸番号)」という表記になります。
町名区域の中にある道路に囲まれた地域を1つの街区と定め,その特定の角から街区の周囲を10mから15m(場所によって異なるようです)に区切り,その最初の区切りに建物の出入口が面している建物を1号,次の区切りに建物の出入口が面している建物を2号と住戸番号を決めていくのが原則ですが,最近は1つの区切りに複数の建物が存在する場合(ちょうどその面に私道の入り口があり,その私道に面して複数の建物がある場合もあります)には,住居番号に枝番を付けることによって住所を特定することになり,「□□○丁目○番△ー×号」などという表記をするところもあったりします。
住居表示実施地域においては土地の地番は関係がなく,建物の出入口の位置がどの住戸番号になるのかを判定しなければならないので,建物の新築の際に,役所に住居表示を表示したプレート([△ー×]といった具合に街区番号と住戸番号が表記されている)をもらってそれを確認することになります。
この出入り口の位置が基準になることから,同じ土地上に建物を建てた場合であっても,その建物の出入り口の位置によって住戸番号が変わることがあるので,「建て替え前の建物の住所が『1番1号』だったから今度も『1番1号』だ」と判断するのは間違いだったりします。
住居表示が実施されていない地域(都市部以外に多いです)においては上記のような定めはないので,基本的に地番と同じになり,「□□(町名。この中をさらに○丁目と区切っている地域もあります)△番地×(建物が建っている地番)」という表記になるのが原則です。ただ,ローカルルールでもあるのでしょうか,「△番地の×」という具合に,「の」を入れる地域もあったりします(たとえば神奈川県藤沢市)し,地番の枝番(「△番地×」の「×」部分)を書かないところも見受けられたりします。
複数の土地の上に1つの建物が建つことは,よくあるとはいえないもののまああることで(土地が隣り合っていればありうることで,建物がA県にある土地とB県にある土地にまたがって建てられることすらありえます),その場合,不動産登記上の建物の所在は,建物が建っている面積の多い土地から順に「△番地×,△'番地×'」とされ,その家屋番号は最初に表示された土地の地番を基準に付されるので,住所もそれに準じて決めたほうがよさそうだとは思われるものの,これを規制する法的な根拠もないので,建て替え前の建物の住所と同じ住所とすることも可能なようです。ただ,上記のようなローカルルールもあるようなので,役所に確認してみたほうがいいとは思います。
No.2
- 回答日時:
>地番は選べるとのことですが、「地番」と「住所」は違ったと思います。
「住所」は、どの様に決まるのでしょうか?
「住居表示」の場所があることを失念していました。
お住いの場所が「住居表示」なのか「番地」なのかで、違いがあります。
【住居表示の場合】
住居表示の場所に建物等を建築する場合、市町村に申請して住居表示を決定して貰う必要があります。
玄関のある場所を基に、市町村が決定して通知してくれます。
【番地の場合】
住居表示でない場所については、概ね地番を住所として扱っています。
番地が複数ある場合は、ご自身で選択することになります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
①その時に決定される住所は、どの様な法則で決まるのでしょうか?
2筆以上の土地にまたがって住宅がある場合は、住所を登録する際に地番を選ぶことができます。
②そもそも、2筆の土地に建物をまたがって建ててもいいのでしょうか?
全然、問題はありません。集合住宅は大抵、何筆かにまたがって建っています。
【参考 加古川市のサイト】
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/ …
早速のご回答ありがとうございます。
地番は選べるとのことですが、「地番」と「住所」は違ったと思います。
「住所」は、どの様に決まるのでしょうか?
御存じであればご教授願いたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン減税】土地の融資と建物の融資が2022年を跨ぐ場合について 3 2023/01/06 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
複数の土地の上に一軒の家を建てたら?
その他(法律)
-
異なる2つの地番に またがって 家を建てられますか
一戸建て
-
建築物が2つの市町村にまたがっている場合。
その他(法律)
-
-
4
敷地が町名をまたいだ場合の住所
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
2筆に分かれた土地に建物は建てれますか?
相続・譲渡・売却
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
不動産登記の不動産番号について
-
無断で敷地を削られてました
-
分譲とは?
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
家屋調査 トイレ2つだと固定資...
-
農地として登記している土地に...
-
家に車輪をつけたら固定資産税...
-
固定資産税!
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
農地から原野に変わると 固定...
-
宗教法人を設立してその名義に...
-
購入した戸建てが倉庫・居宅?
-
物置の設置を考えてます(ヨド物...
-
固定資産税の支払い名義変更に...
-
固定資産税の支払い変更
-
地目変更した場合、固定資産税...
-
固定資産税もふるさと納税でき...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
妻の名義の土地に自分(夫)の...
-
分譲とは?
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
根抵当が設定されてる不動産の解体
-
県境や市境に建つ家の住所
-
民法第234条の建物とは?
-
廃墟にいるやくざ
-
不動産登記の不動産番号について
-
無断で敷地を削られてました
-
三軒長屋を構造的に切り離すに...
-
宗教法人の後継者になるのをや...
-
産業用太陽光発電パネルの南に...
-
住宅ローン完済に伴う建物の抵...
-
不動さんの消費税対象
-
区分建物全部事項証明書
-
所有している土地にガレージ兼...
-
建物の財産分与を現金で行う場合
-
成年後見人制度と土地建物売買...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
おすすめ情報