
不動産に詳しい方教えて下さい。
うちの会社で所有していた土地と建物があります。
最近建物の老朽化を理由に、建物を取り壊し、新たに土地を買い足し、分譲販売することにしたそうです。
恐らく建物の滅失登記をする際に指摘をされて気付いたと思うのですが、その土地と建物に根抵当権が設定されていました。
私は経理担当で、再三に渡り金融機関から事情を聞かれ、不審に思って聞いてみたところ、金融機関の担当者から抵当権のことを聞きました。
今の段階では業績は比較的安定していますが、昨今のコロナ禍により先行きが非常に不安定な中、金融機関に対して上記のような不誠実な行為をして、信用的なこととか本当に大丈夫なんでしょうか?
私は経験も浅く経営にタッチする立場でもないので、視野が狭くて保守的なため不安しかありません。
長くなりましたが、質問です。
社長は今までの付き合いで簡単に根抵当権が外してもらえると思っているようですが、そんな簡単に解決するでしょうか。
また、経理担当としてこのまま黙って静観しているだけでいいのでしょうか。
また、金融機関の担当者に色々聞かれても、どこまで正直に答えたらいいのか立場的にわかりません。
知っていることを正直に答えていいのでしょうか。
経営者、金融関係、不動産関係の方、色々な意見をお聞かせください。
注)会社は中小企業、工務店、同族経営ではありません
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
銀行が根抵当権を付けさせているのは、貴社への融資金の担保の為ですから、経理担当者としては、そのまま黙って見ているのは職務上良くありません。
根抵当権を抹消するだけでも銀行にすれば担保を失うことになり、所有不動産上の建物を取り壊して新たに建築するまでで余分な費用が発生します。
それが売却できれば収入は見込めますが、所有固定資産が減るので、銀行は融資を引き上げに動くかもしれません。
現時点でその銀行からの借入残が無いなら根抵当権をはずすことはできるでしょうが、残があるなら銀行に了承してもらわないと外せないし、
勝手に建物を取り壊すと銀行から融資金の一括返済を求められるでしょう。
それに建物は壊せても土地にも根抵当権は付いているでしょうから、そのままでは売れません。
まず社内で融資金の有無、今後の借入の必要性、必要がある場合提供出来る担保は何があるかなどを精査して銀行に正式に申し入れる必要があります。
一方、それをやる前に勝手に銀行に事情を話すと質問者さんは職務上の守秘義務違反に問われます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
まず、その金融機関からの借入は今年に入ってから5千万円、以前に借り入れた融資残が5千万円程です。
社長は私が資金繰りについて口を挟むことを極端に嫌がります。ワンマン社長なので、意見をされるのが嫌なようです。そして借入をするのがステータスのような節があります。
私に口を挟まれたくないため、大事なことはすべて独断で行い、質問のように外から事後情報が入ってくる状態です。
それならそれで会社の最高責任者の判断に任せて事務員に徹するべきかなと思っていましたが、『守秘義務違反』というのは気を付けなくてはいけないのですね。
金融機関の担当者もなんとか丸く納める方向で尽力してくれているようですが、恐らく社長の言動が支離滅裂でこちらに現状確認がくるのだと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あまり詳しくは無いのですが… こう言った話は、過去のバブル期に、開発のために、区画を買収する時にあった話です… 昨今では、オリ
済活動が見込める土地の価格が高騰… 表通りの土地は、売買もしやすく、路地裏の土地は売買も難しく… また、遺産相続後に、相続者が処分に困って… 財産は、正の財産、負の財産(借金 抵当権付き物件)全て財産です… 開発が見込める土地で、其れなりの利益率が… と言うなら根抵当権を付けた会社と話ができている場合を除き… 難しい話でしょうお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
農地として登記している土地に...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
納戸の床面積と税金
-
固定資産税小規模非住宅用地の減免
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
特許料収入の課税について
-
土地評価額と路線価額の違い
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
車庫として利用するテントガレ...
-
過去の固定資産税課税標準額。。
-
自宅から離れた車庫の土地の固...
-
「価格」と「固定資産税課税標...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
通達の略語(?)をおしえてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
妻の名義の土地に自分(夫)の...
-
分譲とは?
-
県境や市境に建つ家の住所
-
根抵当が設定されてる不動産の解体
-
不動さんの消費税対象
-
建物と認定される基準について
-
家屋台帳の現存数が少ないのは...
-
不動産の遺産分割の方法
-
廃墟にいるやくざ
-
無断で敷地を削られてました
-
不動産登記の不動産番号について
-
固定資産税が払えなくなった年...
-
建物のない土地だけの遺産みた...
-
三軒長屋を構造的に切り離すに...
-
地方自治法の「普通財産」
-
今現在、建物が建っている土地...
-
アパートの分割相続は可能でし...
-
立退き補償について教えて下さい。
おすすめ情報