dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが、固定資産等の請求書に記載されている
評価額と、税務署などで閲覧できる路線価額の違いとはなんでしょうか?
またそれぞれ異なる用途で使用されるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「公的な」土地の価格として、


「路線価」「公示地価」「基準地価」などがあり、それぞれ使用目的が違います。

詳しくはこちらで。

http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …

参考URL:http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/16 22:57

すでに回答のある内容以外で。


路線価は、この道路に面していれば○○円、という一つの基準の数字です。これに対して固定資産税評価は、それぞれの土地について、形状、利用状況などを考慮してそれぞれの土地の評価額になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/16 22:55

どちらも主目的は「税金用」の数字です。



路線価・・主に相続税、贈与税のための数字。
評価額・・登録免許税、不動産取得税、固定資産税、等のための数字。

まぁ厳密に書くと長くなりますが、大雑把にはこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/16 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!