アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

字図と地籍図って別物なんでしょうか?また、おおざっぱにどう違ってくるのでしょうか?

A 回答 (1件)

 【公図】は一般的には【字図】と呼ばれています。

土地に対する税金(地祖)の課税台帳であった土地台帳の付属地図として、登記所に備え付けられている地図のことです。この地図は、明治時代に地租改正のために作製されました。土地台帳制度は、昭和35年に廃止になり、この地図は登記所に保管されてはいますが、法的な制度としての存在ではなくなりました。しかも、必ずしも精度は高くありません。それでも、土地についての貴重な資料であり、裁判等では重要な役割を果たすこともあります。役所に保管されていることから公図と呼ばれ重宝されてきました。公図のほかに【法17条地図】と呼ばれるものがあります。不動産登記法の第17条に規定されているためこのように呼ばれています。不動産の権利関係を明確にし取引を円滑に行うための登記制度にそって備えるよう定められており、正確なものです。しかし、法17条地図は、現在でもまだほとんど作製されていないのが現実です。公の図面で精度の高いものに、もう一つ【地籍図】があります。これは市町村が行う「地籍調査」によって作製される地図です。この地図は「写し」が登記所へ送付され、先の法17条の地図、もしくはそれに準ずる図面として扱われます。しかも、登記簿上の地目、地積などが異なるときは、登記簿の記載が変更されます。
 公図は一般的に「大体の方位・地形・隣地との関係位置を知るには有効であるが距離・角度・面積は的確性を欠くもの」とされます。公図を利用するには、十分に考慮する必要があります。以上の公図や法17条地図は、登記所に保管されています。閲覧し謄写することもできます。
以上は引用
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!