
生後4ヶ月を過ぎた女の子がいます。
出生体重が2240gと少なめだったんですが、現在も4ヶ月と1週間を過ぎて、5180gと成長曲線を下回っています。現在は完母で、哺乳瓶が全く受け付けてくれないためミルクは足せません。スプーンやカップなどでも試しましたがとにかくおっぱい以外は口に入れたくないようです。
よく3~4ヶ月頃になると、飲む量が減り体重増加も少なくなる、と聞きますが、実際3ヶ月を過ぎた頃からなかなかおっぱいさえ飲んでくれなくなりました。まず起きている時はほとんど飲んでくれません。毎回寝かせてからウトウトしてるところで飲ませる、という感じ。
こんなにも飲んでくれなくなるものでしょうか?
起きている時は6時間くらいたっても飲もうとしなかったりです。
4ヶ月検診では、「たしかに体重は少ないので経過観察していきましょう」と言われました。一週間に一度体重を量っていますが、最近は一週間で60~90gの増えです。ちょっと少ないですよね。
ちなみにおしっことウンチの量は問題なさそうです。おしっこは1日8回くらい、ウンチは1日2~3回です。
生まれてからずっと飲みが悪く体重もなかなか増えず悩み通しで、もう悩み疲れたので、「女の子だし小さくてもまぁいいや」なんて気楽にもなってたんですが、最近は発達の方も気になってきて・・・。
4ヶ月くらいだと自分の手を見たり両手をコネコネしたり声を出して笑ったり寝返りをしようとし始めたり、と色々聞きます。
うちの子は、手はほとんど見てないようです。もちろんコネコネもしませんし、よくニコニコはしますが声を出しては笑いません。寝返りも全くしようとする気配なく・・・。
栄養が足りなくて脳の発達が遅れる、とかあるのかなぁ、と心配しています。
何か病気などの原因があって飲もうとしないのか、これがこの子のペースなのか・・・小児科に行ってみてもらった方がいいのか(今の時期インフルエンザなどもあり出来るだけ病院は避けたいというのもあります)、どうすればいいのかなぁ、と一人悶々としています。
なんだかまとまりのない文章になってしまって申し訳ないです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私も同じような悩みをずっと抱えながら育児してます。数ヶ月前にこちらに質問して何名かの方から回答いただき、励ましてもらいました。現在うちの子は7ヶ月半。いまだに体重は6キロあるかないかです。(最近は体重を測ることもやめてしまいました 笑)離乳食も始まり(結構よく食べるほうです)ましたが相変わらずのおチビさんです。先日の血液検査では貧血は全くなし。とても良い数値でした。体重の増えは少ないですがここ2ヶ月で身長がグンと伸びました。もしかしたら質問主さんのお子さんも身長がグンと伸びていませんか?かかりつけの小児科の先生にも最初は随分心配されましたが、今は「この子はこういう体質の子なんでしょう。いずれは追いつくから大丈夫!」と言っていただきました。私の現在までの経験から感じるのはやっぱり成長には個人差があるんだということ。それから悩み心配しながら子育てしている母親が、子供を飢えさせたり、異変に気づかないはずがないと思います。赤ちゃんがおっぱい飲んで、顔色・機嫌よくしていればまず大丈夫だと思います。あまり飲んでいないような気がしても、実は結構飲んでいるようです。質問主さんのお子さんのおしっこやうんちの回数から考えてもまず大丈夫かなと思います。(うちの子はもっと回数が少なかったです。)うちの子が4ヶ月検診の時に担当の小児科の先生(かかりつけ医ではない)から「あんたのその小さい胸じゃおっぱい出てないでしょ。さっさとミルクに切り替えなさい!」といきなり言われ随分傷つきました。でも今は母乳をやめなくて本当によかったと思っています。周りには母親の気持ちを考えない意見もあふれていると思いますが、小児科の先生の中には母乳育児に理解のある方もいらっしゃいます。味方を見つけるのも子育ての支えになるとつくづく感じています。もし心配なようなら理解のある小児科の先生に相談してみてはどうでしょうか?今の時期インフルエンザも気になるので、事前に電話して比較的安全な時間帯を確保してみてはどうでしょう?
1歳までは私もおっぱいを飲ませたいと思っています。長いようであっという間の1年だと思うので後悔のないようにしたいと思います。まだ私も母乳育児真っ最中ですが、お互いあまり気負わすぎずに頑張りましょう。よかったら私の過去の質問も見てみてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5233163.html
回答ありがとうございます。
同じような体重・成長ですね!親近感が沸いてしまいました(勝手にすみません・・・)。4ヶ月検診の小児科の先生、ひどいですね・・・。そういう先生には絶対診てもらいたくないです^^;
私の場合も、出産した病院の助産師さん達&区から訪問してくれた助産師さんがやたら体重体重、とうるさい人達だったので出産後から頭の中は体重しかないようになりました。今思えばもったいない時間を過ごしたな、と思います。もっと娘と向き合って体重以外の事で楽しんで育児できていれば、と。その後の検診で診ていただいた小児科の先生には幸いにも体重の事はあまり言われず、「軽めだけど頭が成長してるから栄養は届いてるよ」と言って頂き少し安心はしていました。
これからも少食ちゃんで小さいながらもゆっくり成長していってくれればいいですよね。
laneige70さんの過去の質問も見てみました。大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
下回っていても、「成長曲線に沿っていれば」まず様子見で構いません。
従姉妹の子にずうっと下回っている子がいましたが、特に成長に問題なく3才迎えています。
現在も下回っていますよ。
>4ヶ月くらいだと自分の手を見たり両手をコネコネしたり声を出して笑ったり寝返りをしようとし始めたり、と色々聞きます。
標準体重のうちの子も全てしなかったですよ(笑)
両手コネコネもしなかったですね。降ると鳴るおもちゃも持たなかったから、くくりつけてあげました(笑)。手を動かすと鳴るので、本人も何度も動かしていました。
声出して笑わない→ニコっとした瞬間は可愛いですよね。その瞬間を撮るのが大変でした。声を出したのは6か月頃の腰が据わるかなぁという頃。たかいたかいしたら笑いました。
寝返りしようとしたのは6か月。それから完成するまであっという間でした。
首据わりはどうですか?
まず今の月齢で身体的に問題なのは、首据わりかと思います。それがクリアできていれば、まず身体的な心配はないかと。
そろそろ一週間で測るのではなく、1か月で大まかに見た方がいいですよ。
で、「増えていない」ようなら小児科に相談、でいいと思います。
回答ありがとうございます。
首据わりは3ヶ月に入る前でした。どうしても一つの事が出来ると、次出来るのはいつだろう、と期待してしまって・・・。赤ちゃんにも得手不得手があって、寝返りが早い子もいれば寝返りしないままハイハイ始めたり、とか色々ですよね。わかっているんですが、どうしても次ー次ーと期待一色です(笑)
もっとのんびりと育児ができるようになりたいです。主人にもよく「気にし過ぎる性格だなぁ」と言われます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在2歳4カ月になる息子は1300gで産まれて4カ月のときは確か体重は4500gくらいでした。
今でも体重は9500gくらいですが、めちゃくちゃ元気です。うちは母乳はよく飲むしミルクも足していたので体重の増え方はトピ主さんより少なかったのではないかと思います。
とにかく体重が減ってなければそれほど気にしなくてもいいのではないですか?こまめに体重を計るのはやめたほうがいいと思います。うちは早産でもあったので発達外来にかかっていたのですが、成長曲線を下回っていても線にそって増えていれば問題ないそうです。
発達に関してはその子によります。育児書の「○か月で○○ができるようになる」というのはあくまでも目安なので、その通りにならないからといってどこかおかしいということはありません。うちの息子も寝がえりができるようになったのは8カ月です。
とにかくあまり他の赤ちゃんや育児書と比べ悩むのはやめたほうがいいと思います。体重があまり増えないことは心配することなのかもしれませんが、私は「軽いから楽だわ~」なんて考えていました。
回答ありがとうございます。
私の兄夫婦や主人の姉夫婦のところもなぜかみんな2,000gに満たない体重で生まれた子達ばかりです。一番少ない子で1,400gでした。でも全員(4人)生まれてからの飲みっぷりが良くてどんどん体重が増えていたんです。
私の娘だけが2,000gを超えて生まれましたが、1ヶ月過ぎた頃にはみんなに抜かれてました(^^;)だから余計に気になっているのかもしれません。
子どもの事に限らず、私はどうも「平均」というものを気にしてしまう性格で、それが子どもの事となると益々心配になってしまって・・・。
bananananさんのようにアドバイスを頂けるととても安心します。
軽いから楽・・・そうですよね。楽でラッキー!くらいに思うのがいいですね♪
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
43歳元塾講師(男性です。
)その子の将来のために少し頑張っていただきたい事があります。
僕は妻の2人の子を養子にもらいました。しかし、僕は、実子の妊娠を望みませんでした。理由は妻の命の危険です。(2回とも出産時に弛緩出血で生死の境をさまよってます。)ですが、妻の希望によって、妊娠出産となりました。
3回目の出産でもしまた、弛緩出血が起きたら、妻の命はないことがわかっていたので、妻、医師、私と3人で帝王切開による出産に踏み切りました。
そして、2900gの3男を授かりました。しかし、妻は母乳がでません。また、ミルクをあまり飲んでくれなくて、3カ月検診で、
なんと3500g(首も座ってない状態)出産時とあまりに体重が増えてなかったので、僕と妻は思いました。
『 男の子は女の子より、死亡率の高いから、この子もひょっとしたら長くないかもしれない。だから、今彼が生きているうちに精一杯遊んであげよう。後悔しないように。』
(乳幼児専門の医師は少なく、相談にも中々乗ってもらえない現状)
来る日も来る日も、夫婦2人でまるで、1分1秒を惜しむように、昼夜関係なく起きている時はずっと、手を握って万歳させたり(手が短いので頭にとどかない。)、体をさすったり、くすぐったり、話かけたり、兄弟をすぐ隣で遊ばせたり、音楽をかけて抱いて僕らが踊ったり、何か傍からみたら、アホみたいに僕らに出来ることを全部やりました。
そのうち、ミルクを飲む量が爆発的に増えたときは、夫婦で泣いてよろこんだ記憶があります。それから、もずっと、彼とずっと遊び続けて、幼稚園の年長になることは、クラスで大きい方から2,3番目位に成長しました。園長先生が、運動会で夫婦で泣いている僕らを見て心配してくれ、プログラムを一時中止してしまうというハプニングも起きましたが…
今は無事に高校1年生で、バレー部のキャプテンに抜擢され、エースアタッカーとして活躍しています。
とにかく、諦めないで、遊んであげて下さい。例え、抱っこして連れていくだけでも、体を触ってあげるだけでも、手足いを動かしてあげるだけでもいい運動になり、ミルクを飲んでくれると思います。
すみません。あまり参考にならなかったかもしれませんが、人ごとに思えなかったので、書き込みました。
頑張って下さい。その子が、いつか、大きく成長してあなたを越えるときまで。
回答ありがとうございます。
takamonbyeさんのお子様もとても小さかったんですね。本当に心配になった気持ちわかります。でもtakamonbyeさんご夫婦の赤ちゃんへの接し方はとても素敵だと思いました。
私も娘とはたくさん遊んで毎日散歩に出掛けたりはしています。娘の前ではいつもニコニコしていたいので。その分主人に八つ当たりしまくってますが・・・(笑)
そのうちたくさん飲むようになるかもしれないし少食のままかもしれない。でも成長していかない赤ちゃんはいませんよね。
私を超える時・・・案外すぐかもしれません。私自身小さいので。
それを楽しみに娘との1日1日を大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過食して育児放棄ぎみです
-
妊娠中の体重減少について
-
使用しているチャイルドシート...
-
男性心理をおしえて
-
いつも彼に中出しされます。
-
取り返しのつかないことをして...
-
ランニング(ジョギング?)に...
-
つきあって3ヶ月の彼女が妊娠し...
-
できちゃった時の彼女への接し...
-
妊娠してますかね?
-
騎乗位 騎乗位で中出しされたら...
-
子供がいるのに 友達の妊娠を素...
-
3人目を授かりましたが決断でき...
-
風俗嬢を妊娠させたかも…
-
彼女に孕ませたいって言ったら...
-
勝手に中に出されました。
-
中絶した彼女に酷いことをして...
-
47歳のセフレがいるんですけど...
-
実家依存なのでしょうか??現...
-
今日ソープで行為中にゴムが破...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠してどんどん痩せた方いら...
-
産後の体型
-
3歳の男の子体重13kg大丈夫?
-
生後3ヶ月ミルク 3ヶ月の女の子...
-
妊婦がサウナスーツを着てウォ...
-
妊娠23週 体重めっちゃ怒られた...
-
妊娠中の体重増加が0〜5キロ以...
-
肥満妊婦の体重について
-
授乳中の妻がどんどん痩せてい...
-
妊娠27週 太り過ぎと言われました‥
-
妊娠5ヶ月、体重が戻らなくなっ...
-
生後4ヶ月で8kg…
-
妊娠後期、太り気味になってし...
-
1日で体重1.6キロ増加!!!
-
3週間で2kg増加(妊娠29週)
-
妊娠10w5dなんですが すこしお...
-
妊婦健診で看護師さんや先生に...
-
お菓子ばっかり食べてるんです...
-
妊娠5ヶ月で体重が+10kg増加
-
妊娠15wになりました。 食べづ...
おすすめ情報