
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
山岸涼子の作品は、歴史上の人物や古典文学、実際あった事件などを題材にしたものが多いです。
考古学、民俗学の分類にあてはまるかわかりませんが、「ツタンカーメン」は当時の発掘についてかなりリアルに描かれています。「鬼」は江戸時代の天保の飢饉の時の子捨てと、現代のコインロッカーベビーを絡めて描かれています。重たいテーマのものもありますが、どの作品もかなり詳しくて勉強になります。短編集が文庫化されているので、そちらで読まれたらいいと思います。参考URL:http://www.usio.co.jp/,http://www.amazon.co.jp/e …
No.7
- 回答日時:
民俗学で星野之宣というと『宗像教授伝奇考』を思い出します。
あの教授の服装がなんとも。岩明均『七夕の国』も民俗学が背景にあります。ただ、思いっきりフィクションです。民俗学的な話であっても、民俗学が主題ではないですし。
山岸涼子の作品も該当するでしょうか。『青青の時代』とか。
水木しげるも民俗学の匂いプンプンではないかと。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/15 18:58
回答ありがとうございます。
「宗像教授伝奇考」は最近読んでしまったので、次に
何を読もうか探していたところなんです。
「七夕の国」は私も読みましたが、なかなか良かったです。
水木しげる氏の作品ってあまり読んでなかったな、
参考にさせてもらいます。

No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
わたしも興味があって集めているので、少しですが書き出してみました。「イリヤッド」魚戸おさむ/東洲斎雅楽
「北神伝記」大塚英志/森美夏
「木島日記」
「山の声」 とり・みき
「石神伝説」
あと、ちょっとズレるかもしれないですが山岸涼子さんの作品も面白いですよ!
No.3
- 回答日時:
集英社の里見桂さんの「ゼロ」がめっちゃオススメです!!すでに40巻以上でているんですが、考古学から美術品、いわく付きの代物まで本物と同じというか本物に復元してしまう贋作者の話です。
「フィクションでもこんな学説もあるのかとうなずけるような物」ということですが多分OKだと思いますよ~!!
下のURLで簡単な内容が見れます!
他にも良い感じのHPあったんですが詳しすぎるとネタバレになりそうなので内容を説明しているだけのものを載せています。
もっと詳しく知りたいなら「ゼロ」「里見桂」で検索かけてみてください。
参考URL:http://www5c.biglobe.ne.jp/~RFM92225/ringoHP/sat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
飛行機・空港ものの漫画を教え...
-
5
ブラックジャックは貯め込んで...
-
6
平安時代の庶民の名前
-
7
芥川賞と直木賞を両方受賞した...
-
8
小説を書くのは、Wordでも良い...
-
9
小説を書くときのワードの設定
-
10
小説「半落ち」が直木賞で落選...
-
11
小説の登場人物の女性の名前で...
-
12
山本文緒さんのような作風
-
13
東野圭吾「ゲームの名は誘拐」...
-
14
バッドエンドの童話
-
15
百田尚樹について
-
16
PTAの広報誌はどんなソフト?
-
17
ヒロアカで、よく、爆豪勝己が...
-
18
かっこいい女性が主人公の小説
-
19
有名文学賞を複数受賞している...
-
20
ミンネで購入した際に作家は本...
おすすめ情報