dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親会社から「出向」ではなく、「派遣」という形で人事異動がありました。辞書には、
【出向】〔その組織の命令で〕籍を元の所に置いたままで、他の官庁や会社に勤務すること。
【派遣】〔特定の用向き・役目などで〕ある所へ出張させること。

とありました。籍ごと異動してくるということでしょうか?
詳しくわかる方教えてください。

A 回答 (3件)

辞書は現代の実情を反映していませんね。


出向も派遣も別の組織の指揮下で仕事をすることは変わりませんが、
派遣は籍をひとつしか持たないのに対し、出向は2つの籍を同時に持ちます。
出向であれば行った先の役職につくということも当然あります。

出向には色々制約がつくため、実質出向でありながら、派遣という名目にすることは
良くあります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみに出典は、Microsoft Bookshelf Basic Ver3.0です。
>出向には色々制約がつくため、実質出向でありながら、派遣という名目にすることは良くあります。

 そういうことで派遣という言葉を使ったのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/16 15:25

出向とは、籍は出向元の会社にあり、出向先企業の指揮命令のもとで、労務を提供する形態のことで、出向社員は、出向元と出向先の二重の労働関係になります。



派遣とは、籍は派遣元の会社にあり、派遣元との間にのみ雇用関係が存在し、派遣先との間には指揮命令を受けるだけの使用関係のみが生じます。

参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2200.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。URL先の説明も明確でした。

お礼日時:2003/05/16 15:35

そういう派遣の場合


派遣法の摘要となり
本人が派遣に同意していることが
必要となってくるはずですが。
 もちろん出向ではそういうことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。派遣法という法律があるんですね。勉強になりました。

お礼日時:2003/05/16 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!