dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄県民が、
沖縄の在日米軍について、
「県外移設が望ましい」と言っているのは、

ひどい騒音や事故の危険性を、
他の県民が味わうことになっても別に構わない、
と思っているということですか?

A 回答 (14件中1~10件)

沖縄県民です。

 んー なんと言えばいいか

県外移設が望ましい??
県外移設じゃなきゃ困ります。

ひどい騒音や事故の危険性を、
他の県民が味わうことになっても別に構わない、
と思っているということですか? ??

この事についてはいくつか意見があるので書きます。

戦後、韓国と本土にある基地を沖縄にこそっと移動させた事についてはどう思いますか。

そもそも、本土にある基地は日本帝国時代の跡地ですよね。(苦情は先祖に言われたほうがいいんじゃないでしょーか)

沖縄の基地は、略奪によって立てられた基地です。

いいんじゃないでしょうか 戦後65年 がんばったのでバトンタッチって言う事で(日本に人の痛みを分かる人がいるとは思えませんが)

どうですか、補助金ふんだんに取れますよ誘致運動してみては・・・ (まっ勇気があればの話ですが(笑))
    • good
    • 0

 私も おおむねNo.10、 No.12様の意見に賛同します。


 質問者様が、厚木基地の近くに在住して、米軍機の騒音…は痛切に日々感じておられるとすれば、厚木基地全部が
 (1)そっくり別の場所(外国あるいは他の県)に移って、ものすごい爆音や基地問題から解放されたい、
 (2)せめて、他県の同じ日本の人達にこのこの苦しさ、大変さをわかってほしい、と思うのは自然なことではないでしょうか?
 現代の殺伐とした社会状況の中で、同じ日本人同士が、他の人々の気持ちを思い測り、悩みを共感できるかどうか、という感性を持つことができるということは大切なことでないでしょうか。
 私も何年か、沖縄で生活をしましたが、沖縄で生まれ沖縄を郷土として育った人達は、簡単に郷土を捨てて、全ての人々が本土に移住して暮らすということはできません。
 沖縄という島は、多くの皆様がご存知だと思いますが、歴史的には、薩摩藩の侵略を受け、琉球処分により沖縄県が設置され、沖縄戦により住民に多数の犠牲者が出て、その後27年間アメリカの統治下に入れられていた、というやりきれない思いを持っていると思います。そして戦後60年間基地と共存しなければならない生活を強いられてきました。このような大変な歴史と現実を沖縄県民は共有していると考えます。
 このような沖縄県民の気持ちを多少でも理解したら、「他の県民が味わうことになっても別に構わないと思っているということですか?」という、他人事のような単純な質問は出てこないのではないかと思います。
 沖縄の人達は、心の内にとても多くの複雑な思いを秘めながら、絶えずあきらめざるを得ない現実に置かれているので、内心の思いの30%くらいしか口に出して言えないのだと私は考えます。No.10様が書いておられるように、アメリカの世界戦略と、日本国の安全保障と沖縄の置かれた地理的な位置関係から米軍基地を他に移しにくい、その状況下で、8月までは、日米政府の協定として徐々にガムへの移転が準備されてきたのです。
 沖縄の人々の中には、基地反対と言っても、基地に土地を貸している地主もいれば、基地で働いて生活をしている人々もいます。それらの人々の中には、基地が全て外国に移転した場合には、地代が入らない、失業する、といった現実に直面するでしょうから、基地反対といっても内心は複雑な心境の方もおられるとは思います。
 したがって、「基地の負担を他県が味わうことになっても別に構わない」云々、といった「単純な他県への押しつけの有無」というよりも復帰後も日本国が防衛・安全保障上の役割を、沖縄県に課し、それをひたすらになってきた、口に出しては言えない深い深い懊悩を沖縄県民全員が負っているという状況をもう少し分かってあげたら沖縄県民の複雑な心情に近づけることと思います。
 

 
    • good
    • 0

そんな事は誰も言っていないのでは??



因みに質問者さんは
ひどい騒音や事故の危険性を、沖縄県民が味わい続ける事になっても別に構わない、と思っているという事でよいですか?


  
  
 ー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから
私の願いは、国外撤去です。

お礼日時:2009/12/05 02:27

根性の曲がったやつはそう思ってるかもね。


でも大半は、現状を是正してくれというだけでしょ。
関空に来たら、米兵の乱暴も、大阪南部の柄の悪さとどっこいでしょ。
ええ勝負になって、共倒れしてほしい。少しはよくなるかも。
    • good
    • 0

民主党は県外移設を公約にかかげ沖縄の選挙を戦ってきました。


政権交代後、基地問題にとりかかり辺野古でいいよね。
自民党のときにみんなで合意したんだからいいよね。
という流れになるまで県外移設と言っていたにも関わらず
真剣に移設先を探していませんでした。
福島党首から辺野古にするのなら連立を破棄するとの連絡を受け
首相から移籍先を探すよう指示が出ました。
今まで表に出なかっただけかもしれませんが本気でなかったのは確実です。
こちらの方が問題です。
本当にびっくりしました。
県外移設と言いながら具体案なく、外国と交渉しているのですから。

移籍先を選定する中で地元住民の反発を受けながらお願いしながら
苦渋の選択で決めなければならないのに、その前の段階すらしていない。
アメリカとの交渉はパフォーマンスで落としどころは前政権と同じ。
そのせいでアメリカとの関係が悪くなりました。
辺野古で決まり。年内に決着の見通しがやっとたった。
それなのに、外交よりたった数名の連立を優先させた。
民主党は国民や県民、外交より議席が大切のようです。
次の選挙ではもっと多くの議席を失うことになるでしょう。

沖縄県民は基地は嫌だけど辺野古に移転するのなら、
受け入れると苦渋の選択とをしています。
それほど普天間の基地は危険なのです。
県外に移設するといってもできないことだから、危険を取り去るために。

名護市が手をあげたのは本当に奇跡のようなものだ。と言っています。
民主党が県外移設を公約にして沖縄の選挙を戦い勝利した。
県民に無駄に希望をもたせ、県民の心情をもてあそび、煽り、
ご質問者様のような思いをもつ人をたくさんつくった。
沖縄の人に罪はないと思うのですが。
あるものはしょうがないと我慢していたんですから。

ですが嫌なものは嫌で、他に移してくれると言ったら誰でも喜ぶと思います。
移設先の人は嫌だから受け入れないと当然言います。
だから移設先は決まりません。
移設先のめどもつかずに県外移設をかかげ、与党になり
辺野古移設を撤回、一方的にアメリカに要求をつきつけた。
アフガンに50億ドルを出すと大統領のお土産にしましたが、
辺野古に基地を作る予算に上乗せしてグアム移設に使うと言えば
基地を縮小し、海外への移設は案外早く実現したかもしれません。

もともと日本国内の基地を縮小し国外へ移転するための道筋ができていたのに
アメリカとの関係が悪くなったことで閉ざされてしまうかもしれません。
現にアメリカの議会でグアムに移設するための予算が7割減らされました。
政権交代後、今の政府は信用できないからだそうです。
(7割という数字はうろ覚えなので正しくないかもしれません)

私は基地がない地域に住んでいますが戦闘機の爆音は体験しています。
昼夜問わず居住地に近い場所で離着陸を繰り返すのは、
生活をしている人にとって大変な負担です。
住民の皆さんが納得のいく解決を望んでいます。
    • good
    • 0

>>沖縄県民は、そのつらさを知ったうえで、


「他の県に」と言ってるのだとしたら、
それはそれで、どうなの?
と、思いませんか。<<

厚木でのNLPの問題などは承知の上で、あえて「思いません」とお答えしておきます。

もちろん質問者の言われるように「国外」が一番よいことは論を待ちません。でも日本政府自身が、米軍施設は「国内になくてはならない」といっているのです。それを前提とする限り、「利益を受けるだけの人と負担を負うだけの人がいるのはダメでしょ」という主張をせざるを得ませんから。地元に必ずしも必要でないものをよその人が必要だからよろしく、という押しつけが通らないのは、ひところのゴミ焼却場や廃棄物最終処分場と同じです。以前、沖縄の知事(今の人ではない)が言っていたように沖縄は「他県の負担を望むわけではない」けれど、「国が必要とするものを沖縄という一地域だけに集中させるのは不当」です。もし、日本国民が安全に対する対価として等しく受任すべき負担ならば、沖縄以外の国民にも分散すべきなのは当然でしょう。
厚木の爆音訴訟でもそのような議論がされたと思いますが、沖縄・嘉手納基地の爆音訴訟でも「危険への接近」という法理で救済が否定された時期が長く続きました。要するに基地の近くに家を建てた人が悪い、という理屈です。厚木ならばその近くでなく山梨・静岡や三浦半島あたりに家を建てることも可能かもしれませんが、沖縄という小さな島にいる限り、嘉手納基地や普天間基地の近くに家を建てない方が難しいのです。そういう状況を「日本が必要だから米国内に移せないというなら、日本全体で考えるべきで沖縄だけで何とかしろというのはおかしい」というのは、そんなに不当な主張なのでしょうかね?
    • good
    • 0

>>ひどい騒音や事故の危険性を、


他の県民が味わうことになっても別に構わない、
と思っているということですか?<<

沖縄県民の意思は寡聞にして知りませんが、日本政府は一貫して、在日米軍は日本の安全保障に不可欠だと言っています。

だとしたら、事故の危険も騒音も、日本国民が等しく負うべき負担ではないのですか?
なぜ沖縄県民だけがそうした負担を負わなければいけないのですか?同じ日本国民なのに。

ということは、誰の頭にも等しく思い浮かぶことだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は現在、神奈川県厚木基地の近くに在住しており、
騒音の問題には、日々、悩まされております。
ものすごい爆音なんです。

沖縄県民は、そのつらさを知ったうえで、
「他の県に」と言ってるのだとしたら、
それはそれで、どうなの?
と、思いませんか。

私が願うのは、
「国外撤去」です。

お礼日時:2009/12/04 00:45

> ひどい騒音や事故の危険性を、他の県民が味わうことになっても別に構わない、と思っているということですか?



原則的にはそういう事でしょ。
基地が集中している沖縄の実情を考えてみろ!と。多少なりとも本土側で米軍基地を負担しろ、とね。

第2次大戦の後に米軍の占領下で沖縄に広大な基地を作った昔がある為、その後遺症として大量の米軍が沖縄に居ついた。
また軍事面でも実際、沖縄に基地を集中させて米軍機能を集約して置きませんと安全保障上危なかった。本土から離れた中規模な島の戦略拠点には軍隊を集中すべし。これが軍事戦略の基本。
昔は、前近代的な中国軍の脅威には前面展開。一方で北方からのソビエト軍の脅威から米軍主力を遠ざける意味もあった。

だが今は軍事状況が変化し、むしろ沖縄からは米軍撤退したほうが軍事戦略上も良い。
なので国民新党も社民党と歩調を合わせ、県外・国外移設の側になった。
私も軍事上も政治面でも沖縄米軍撤退に全面的に賛成。少量だけ残す事を条件に。

あとは県外受け入れに応ずる地域があるかですねえ。なかったら米国領土に引き上げてもらいましょ。米国側の経費負担で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あとは県外受け入れに応ずる地域があるかですねえ。

関空が話題になってますね。


私は現在、神奈川県の厚木、
それも基地の近くに在住しており、
米軍飛行機の騒音、他の問題は、
もう痛切に、
日々感じております。
ものすごい爆音です。

騒音が原因で、喧嘩になったこともありました。

だから沖縄県民の気持ちが、わからないで
この質問をしたわけじゃありません。
これ以上、本土に来てもらっても困るし、
沖縄県民の気持ちも分かるし…

お礼日時:2009/12/04 00:41

沖縄県は国内の米軍基地の70%が集中しているところです。


それを何とかしてくれということが、県外移設であり。移設先は国内・国外を特定しているわけではありません。
その痛みを誰かに回してしまおうという発想ではありません。
    • good
    • 0

というよりも、ただでさえ狭い沖縄に、


日本の米軍基地の7割が集中しているのを
どうにかして欲しいということなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国内に分散させる
ということでしょうか。

お礼日時:2009/12/03 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!