
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1. テスタを用意し、DC V の最大電圧に設定する。
2. 全波整流回路出力 (2 端子) にテスタのプローブ (2 本) をあてる。
3. テスタの針が正方向に触れれば、マイナスのプローブをあてた端子がグランド側、他の端子がプラス側。
4. テスタの針が逆方向に振れれば端子はそれぞれ逆。
5. グランド側の端子にオシロスコープのミノムシクリップを接続。プラス側端子にプローブの針を接続。
上記で上向きの波形が見えるはずです。まだ逆になっていれば INV ボタンを押してください。
ご回答ありがとうございます!!
詳しく教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
実験時に確認しておけば良かったですね・・・。
多分分からなくて逆につけてしまっていたのだと思いますが。
次使うときはしっかりと確認しておこう^^;
No.2
- 回答日時:
普通は、整流回路出力のマイナス側を
アース(グランド)としていますが、
プラス側をグランドにすれば、∨∨∨∨∨∨∨∨
という波形になります。
これを平滑して、3端子レギュレータの
マイナス出力用(たとえば7905)でもつなげば
グランド電位よりも低い電圧を取り出すことが可能です。
もちろん、オシロの極性を変えても同じ波形を
観測できます。
+-反転ボタン(INVボタン)が押されているとか
ご回答ありがとうございます!!
プローブのつけ方が逆だったんですね!
ネットで検索しても全部プラスの波形だったので焦っていました^^;
極性っていうものが何かよく分かっていなかったので、どうして良いものか考えていました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
端子台について
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
usbタイプの変換について
-
発電機の端子について
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
FDD端子のないマザーボード
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
三本足のダイオードについて
-
中国でのアースの取り方について
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
DVD再生でのノイズ音
-
RAID1の再構成が終わらない・・・
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
ノートパソコンは有線接続が出...
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
-
【電気・力率計】力率計には4つ...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
usbタイプの変換について
-
発電機の端子について
-
端子台について
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
ノートパソコンは有線接続が出...
-
高圧メガーでライン側をマイナ...
-
【電気・力率計】力率計には4つ...
-
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
絶縁抵抗計の極性はご存知です...
-
FDD端子のないマザーボード
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
おすすめ情報