
またまた教えてください
最近寒くなって来てオオクワの越冬準備が必要かと思いご教授頂きたいのです。
成虫ではなく幼虫についてです。
現在15頭程のオオクワ幼虫を菌糸ビンにて飼育しています。
状況は「冷やし虫家」で温度調整し10月末まで25度、11月に入り22度まで下げている状況です。
自然に任せれば「冷やし虫家」から出して自然の温度で越冬させれば良いと思います。
しかし、せっかく持っている「冷やし虫家」を使い冬の間も菌糸を食べさせて、可能な限り大きな個体にさせたいと思っております。
この際、何度位が適温なのでしょうか?
現状の20度を超えるくらいでしょうか?
また、加温をして冬を越すとそれだけ早く蛹化するのでしょうか
弊害も出てくるのでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この際、何度位が適温なのでしょうか?
「冷やし虫家」で温度管理をキチっとできるのであれば、下記のとおりをお勧めします。使わないともったいないです。幼虫も大喜びです。
一週間に一回温度設定を変えるだけですから簡単です。
11月末には、二本目のビンに移されましたでしょうか?
オスは、1500ccに入れないと、温度管理をしても大型は期待できません。メスは800CCで大丈夫です。
10月と11月は24度で飼育します。22度は少し下げすぎですが、幼虫が冬を感じるには至ってないので、こっそり23度に上げて下記のとおり再スタートすれば大丈夫だと思います。「冷やし虫家」を使う場合の標準は以下のとおりになると思います。
12月初旬24度
12月7日23度
12月14日22度
12月21日21度
12月28日20度
1月4日19度(このあたりで幼虫に冬を感じさせながら、かつ餌も食わせます。)
1月14日~2月14日18度
2月22日20度(ここから春を感じさせます。)
3月1日22度
3月7日24度
3月14日26度
3月21日27度
これでたいていの幼虫は蛹化準備に入りますので、一番大きなオスが蛹になったら23度にします。この温度をキープして成虫にします。それに前後して、次々蛹になるのが出てきますが、無視します。もちろん無視といっても見殺しにするわけではありません。自然に成虫になります。
ひとつの小屋で飼育する以上、やはりVIPに焦点を当てざるを得ません。
最低のときに18度にするのは、低すぎるような気がしますが、こうするとセミ化が防げます。ここから27度まで持っていくとどんなに鈍感な幼虫でも蛹化スイッチが入ります。
最低が20~22度だと冬を感じ損なって、温度を上げても蛹にならない幼虫が出てきます。確かに餌の食いは良く、キノコも出なくて良いのですが、セミ化させては元も子もありません。また、幼虫がかわいそうです。8~9割くらいはセミ化してもよいから、必殺の巨大成虫を得るというなら別ですが・・・
19度以下になると幼虫は餌を食べる量が減りますので、幼虫は、「今は冬だな・・」と感じていると推測できます。
それ以下でも冬眠するわけではなく13度以上では餌を食べるとの研究結果があります。また20度以下では蛹にならないという研究結果もあります。
そうすると、19度以下にして冬を感じさせるが、18度以下にはせずに、ある程度餌も食べさせて少しでも太らせる。
そして、20度以下をキープすれば蛹にはならないので、春先まで20度以上にはせず、夏に向けてかなり急激に温度を上げれば、蛹化スイッチがはいるというわけです。
ここで一点問題になるのは、キノコが生えてくるということです。
18度では頻繁にキノコが出てきますが、一日の温度の上下が激しいと、キノコがよく出てきますが、18度一定であれば、それほどでもありません。
プロのブリーダーでないのであれば、だいたい以上のように温度管理をすれば、そこそこの大型固体が出ると思います。
二本目に入れるときに30グラムを超えていればVIPと思うべきです。
No.2
- 回答日時:
書き忘れましたが、必ず「温度計」を買って、VIPのビンの近くに置いて、実際の温度を監視してください。
設定の誤差があるので注意してください。VIP以外の幼虫は、多少、場所による温度ムラがあっても仕方がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- その他(車) 車のエアコンについて教えてください。 いままで冬場は温度を上げ温風が出る状況でオートモードも使いなが 5 2022/12/30 20:24
- エアコン・クーラー・冷暖房機 自習室の暖房が22度で設定してあり寒いです、もっと温度上げてくれと言いたいです。 いつ最近は冷房で2 5 2022/11/29 12:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 温度 湿度 エアコンについて。 質問内容 最近自分のワンルームの室温が22℃位、湿度が75〜80%位 7 2023/06/12 12:49
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヘラクレスの 成虫の適温は大体 何℃〜何℃ ですか(確か、25℃くらいではなかたですか?)。それか、 1 2023/07/13 14:01
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートでうさぎを飼っている...
-
犬と猫なら、どちらを飼いたい...
-
愛犬家、愛猫家の方へ
-
これは飼いならされている熊で...
-
飼っていたフクロモモンガが死...
-
ペットの毛が付きにくい服の素...
-
ペットのうさぎを自分の怠慢と...
-
ペットについて♡♪
-
ペット飼育に飽きて餌やりもめ...
-
バナナを皮ごと食べる動物はい...
-
ペットに人間の言葉を理解して...
-
アビシニアンを飼っていたこと...
-
お金が無いからペットを譲渡す...
-
ハイエナって何故かライオン等...
-
飼ってるニワトリの卵食べれる?
-
メスの猫を飼っているものです...
-
黒のサロペット
-
セサミって独身用の安いアパー...
-
地域のサクラ猫ですが・・・
-
アフリカのサバンナに棲息して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
オオクワ幼虫の冬の温度について
-
オオクワ幼虫の落下事故
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
コーカサスオオカブトで菌糸ビン
-
クワガタ飼育等のガラス瓶とプ...
-
オオクワガタの幼虫を菌糸ビン...
-
オオクワの菌糸サイズや交換サ...
-
オオクワガタの幼虫が死んでし...
-
オオクワ幼虫の飼育方法(温度...
-
幼虫の時の重さと、成虫の時の...
-
アルキデスヒラタの幼虫について
-
甲虫類の幼虫飼育について
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
何の虫か教えてください
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
育てている観葉植物の土からコ...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
おすすめ情報