重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簡単に言えば、中国は非協力的で、むしろ援助を求めている。オバマと鳩山首相はそれぞれ明確なCO2削減目標を立てて頑張ろうとしている状況です。

※今後、地球温暖化防止に米中日がどのような活動(政治を含)をしなけ ればならないと思いますか?

A 回答 (1件)

「資本主義」の次のルールの策定かと。


中国に偏見をお持ちのようですが、文化に癖はあるものの、今や
世界人口の5人に1人は中国人で。
我々も遠い血統は同じです。

基本的に、強烈な倹約文化の宗教をもつ国を除いて、世界中の人間が
我々と同じ水準の生活をし、消費をしようとしたとき、地球が持たな
いというのが温暖化の問題で。
「我々だけが高水準の生活をして」という考え自身が今のテクノロジ
ーではエゴだと思います。

単純に世界人口が、60億人とし。
現在の官僚天下問題のように、既得権益で我々先進国の10億人ぐらい
がガンガン消費して既に温暖化している。と。
ここで、中国、インド、ロシア、ブラジルなどあと+30億人も同じ
生活をしたいと。
車に乗って、いい物を食べて、60歳まで長生きして、ゲームして
インターネットして、携帯電話をして、高度医療を受けて、学校で
勉強したいと。
そのとき、単純にエネルギー使用量を今と同じに維持するには。
10億で100%のところを、40億人で100%にしないといけないので
我々一人ひとりは消費を1/4にしないといけない…というのが環境
問題の原点だと思います。

ただ、消費活動は、それイコール経済活動。
お金の流れの速度は、消費の速度であり。
たくさん消費して、たくさん作ってしか豊かになれない、というか
そうしないと富の配分分配ができない。
これがそもそも問題ではないかなと思います。
例えば、ガソリン価格を100倍にすればエコですが、経済が冷え、
恐ろしい不況が来ます。というか、逆に、今の不況で、経済の活気が
落ち込んで、環境にやさしいCO2排出量は明らかに過去の上昇率から
比較すると、上昇率は減っていると思います。

環境問題は、なんとなく、将来的には現代型資本主義以外の富の
配分方法を見出しなさいということではないかと思うのですが。
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”まさに正論”といった感じですね。
温暖化対策は下手をすれば、いや、しなくても人類の寿命をほんの少し延ばすだけの経済負担になりかねませんね。
エコカーやエコポイントが企業のイメージアップにとどまっているように思います。
回答ありがとうございます。感動しました。

お礼日時:2009/12/22 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!