dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

環境問題として、ハチ公前の喫煙所がなくなったことによってタバコのポイ捨てが増えたことは環境問題に入りますか?大学のレポートで環境問題について書きたいのですが…

A 回答 (8件)

環境は間口の広い言葉で、人々の受け止め方によって違います。

まあ、私の受け止め方では、それはモラル(マナー)の問題で、環境問題とは違うと思います。ですが、微妙ですね。

某市の清掃局の関係者によると、公園の近くにゴミ箱(各家庭の生活ゴミを収集するゴミ箱)を設置するとそのあたりにゴミを不法投棄する人が増えるらしく、公園の近くにはゴミ箱を設置する許可をしないそうです。これも環境問題ではなくモラルの問題のような気がします。

一方で豊島事件と言うのがありましたよね。瀬戸内海に浮かぶ本来なら風光明媚な島でしたが、ここに産業廃棄物を不法に大量に投棄し、野焼きもし、大きな問題に発展しました。こうなると環境問題(公害に近い)です。

私の考えでは、産業廃棄物を不法に投棄すると環境問題として扱うべきです(廃棄物の処理及び清掃に関する法律にも反しますしね)。でもポイ捨てしたタバコの吸い殻は産業廃棄物ではなく生活ゴミ(強いて言えば家庭系一般廃棄物)ですから、個人のモラルの問題にすべきでしょう。なお、タバコのポイ捨ては軽犯罪法の27に引っかかりますし、その地域の条例でも禁止されている場合があります。
    • good
    • 1

外国の方とか普通に吸い始めますね・・・


日本人でもチラホラ・・・
どうにかしてほしいものです
    • good
    • 0

人を取り囲む世界を「環境」とするなら ハチ公前をそれとするのは通勤や待ち合わせに使う人が当てはまる が そこだけだと狭い気がする。


煙草のポイ捨ては 「公害」と言うより「モラル」であるから タバコも含めたモラルの低下と使う人達の精神の変化がテーマだったら ポイントが合う気がする。
    • good
    • 0

入るとは思う。


ただ、レポートを出題した人がどういう意図でテーマを考えているかによると思うよ。
もっと大きな規模での環境問題について書いて欲しいのか、小さな視点でも良いのかってとこで。
大きな規模でのテーマとして捉えていたら、質問者さんの考えはそのごく一部のケースだし、小さな規模だったらその問題を掘り下げることになるからね。
    • good
    • 0

喫煙所のたばこの煙も環境問題ですし、喫煙所がなくなったことによるごみの問題も環境問題ですので、良いと思いますよ。


環境のあるべき姿がどのような形であるのか、それをどのような段階を経て目指していくのか、広げやすい課題だと思いますよ。
    • good
    • 0

私が大学生であれば渋谷駅を出た途端に煙草に火を点ける人を探し、ポイ捨てするのを待ってインタビューする。



しかし、今時歩き煙草をする勇気のある人が居るか? あの雑踏で火を点ける勇気にある人は居るのか? そもそもポイ捨ては本当に喫煙所がなくなった件と関係があるのかを調べないと環境問題にいきなり繋げるのは「風が吹くと桶屋が儲かる」に近い。
    • good
    • 1

広げ方次第ではないでしょうか。


ただのマナーとか景観の問題で終わってしまうか、それを環境問題にまで引っ張れるか。
私なら他の事を探すかな。
    • good
    • 1

入ると思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!