重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

図書館の本が一般に出回る事ってあるんでしょうか?
地元のバザーとかで・・・

出品物で元は図書館の本だと思いますので印字などあります
と記載してあります。

他にも上部に番号の印鑑が押されていますなど・・
管理番号ですよね。

過去の評価でも背表紙付近が切り取られていた。



自分からしたら・・
それ図書館からパクった??なんて・・

どうなんでしょうか??

A 回答 (4件)

図書館の本でもらえるものってありますよ。



私の住む地域では1年に一回、図書館の管理処分図書として
(図書館側から提供された本のなかから)、ご自由にお持ちください
と言う形でもらえます。
本自体は、、別に管理シールもはがしていないので、図書館の本が家においてあるのと変わらないです。
    • good
    • 0

>出品物で元は図書館の本だと思いますので印字などあります


と記載してあります。

正規の除籍本だと除籍印や除籍を証明するシールが貼られています。
廃棄する本なので無償で市民に譲渡していることが多いです。
貰った人が売っても問題ないようで、フリマや古書店で出回っていることもあります。
「除籍本です」と明記して出品している人もいます。

番号を切り取ったり削られている物は盗品との区別がつきませんので
できればそのままの状態のものを入手したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

図書館が処分している物もあれば盗品もあるな


俺の町の図書館の近所の公園では浮浪者みたいな輩が図書館からパクって来た大量の本の印字を紙ヤスリで一生懸命消してたよ

警察に通報したら連れて行かれちゃったから本当に盗品だったんだろうね
    • good
    • 0

図書館の処分品かも知れません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!