
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
地方によりそんな噂があるようですが、意味の無いことは止めましょう。
元来宗教的な意味合いが多いと思いますが、昔は大工事の無事を祈ってて人見柱とか言って生きた人間を埋めたりする風習もありました。
それで、どれだけご利益があるか・・無いと思いますが、流石に一時期だけだったようですが、それがまことしやかに信じられた時代も有ります。
水晶玉も別に入れても入れなくても良いものなのかもしれませんが。
宗教的に考えると、地鎮祭の時はお祈りを込めた「沈め物」を埋納しますが、水晶玉ははっきり言って家内安全、繁栄のためには全く無効だと思いますし、反発しあって良くない結果も考えられますから、沈め物以外の物は埋納しない方が良いと思われます。
ご回答ありがとうございます。
宗教的な事も含めて、
最終的には、やはり本人の気持ち次第ですね。
前向きな気持ちで過ごしていればいい事が訪れるように、
埋めた方が守ってもらえると思える人は埋めた方がいいし、
そう感じない方は止めたほうがいい、ということに自分の中で落ち着いた気がします。
「なんでもいい方に考える」という事が自分の中で、キーワードになりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どうも地鎮祭のことを勘違いされているようですので、少しだけ書かせていただきます。
もともと地鎮祭の意味は、その土地に先住されている色々の神様や、もろもろの霊魂にお願いして家を建てる部分から除けていただくお願いの儀式です、
家を建てる場所を荒縄で結び結界を作ります、そこでお願いをして、その結界から、先住の神様や、もろもろの霊魂を結界の外側に移っていただきます。
そして、神主様に、その土地に家を建てるお願いをし許していただけるように祝詞あげていただきます。
その場所に家を建てて住むということは、その土地のエネルギーを頂くということですから、浄化はしません。
建てた後には、家の四隅にお酒・塩を蒔いて浄化します、
これは、家の中を浄化するという意味の行為で土地の浄化とは異なります。
人によっては「方違い」と言って、神社から砂を頂いて来て建築する前に
家の基礎となる4隅に蒔かれるかたも時々おられます。
古来(最近でも)は土地の浄化というよりもその土地のエネルギーの正常化のために、炭を入れられるかたが大ございました。
(これも、浄化というよりも、そこに住む人たちにその土地から得られるエネルギーを正常に頂けるようにするおまじないですね。
もっとも神仏を信じておられる方の儀式です。
ご回答ありがとうございます。
私の説明足らずで少し反省しているのですが、
地鎮祭は地域によっても、先のご回答者様にもあった宗派によってもやり方が色々あったり、地鎮祭そのものの意味などあるとは思いますが、
要は「家内安全、繁栄のために土地に水晶玉を埋めておくといいらしいよ」
と知人などに言われたら、気持ち的な部分として「なるほど、じゃあ水晶玉埋めとこうかな」と思われる方が、はたしてどれ位いらっしゃるのかな?ということを知りたいと思ったのが本意でした。
でも、今回詳しくお伺いできたのは良かったです。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
元々の仏教に土地を鎮めるという教えはありません。
霊魂を鎮めるという考え方もありません。
一部の現生利益を中心とした特定宗派ではそういうこともやっているかもしれませんが。
さて水晶球を埋めるということですが、個人的には土地を浄化するなんていうことはありえないと思っていますから意味がないと思います。
(これが成り立つなら、産廃地に水晶埋めますもの)
気持ちが落ち着くということであればやられるのもよいかと思います。
通常の地鎮祭で何も起きていませんので、その分の費用を家の基本的な部分の所に金をかける方が安全につながると思っています。
ご回答ありがとうございます。
同じ宗教でも色々な宗派があるように、考え方も色々あるのですね。
やはり最後は住む人の気持ち次第という所ですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
5
公道の買い取りは可能でしょうか。
-
6
山がちな日本に平野を増やすこ...
-
7
長年住んでいた地を離れる気持...
-
8
土地(坪数)から、タテヨコの...
-
9
500坪の土地に住んでいる人...
-
10
玉川学園前駅近辺は高級住宅街?
-
11
購入しようとしている土地の下...
-
12
150坪竹やぶの伐根費用
-
13
地鎮祭で土地清めに水晶を埋め...
-
14
肥沃の反対語
-
15
一等地とは?
-
16
土地登記簿の見方
-
17
家の隣の空き地に・・
-
18
隣のおじさんに草の事で会うた...
-
19
地の人(じのひと)???
-
20
エアロハウスの利点と欠点
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter