
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動力を持たない重たい車両群を牽引するので発車や上り坂でスリップを起こしやすいのです
そのために一気に加速することが出ません
アクセルではなくコントローラーといいます
ブレーキ装置も電車とはかなり違います
現在の電車は車両ごとに独立したブレーキ系統を運転台で統括制御をします
貨車や客車は自分ではブレーキの制御機構を持たず機関車によって制御されます
ブレーキを作動させるときは列車全体のブレーキがほぼ同時に短時間で作動しますがブレーキを解除するときは長い列車に空気を送り込んで行うのでかなりの時間がかかります
そのために機関車には列車全体のブレーキを作動させる装置と機関車のブレーキだけを作動させる装置を備えています
機関車の運転席を見る機会があったら見てください
ブレーキ弁ハンドルが手前と奥に二つあります
小樽と京都の博物館では機関車の運転席に座ることが出来ます
小樽では電気機関車の中まで自由に入れます
この使い分けが電車とはかなり違いますね
重いものは動きにくく止まりにくい
これですね
早速回答を頂き、ありがとうございます。
ブレーキにも2種類あるんですね。
確かに機関車のブレーキだけではとても止まれませんね。
機関車だけは絶対にあり得ないと思いますが、両方同時に作動させるのでしょうか?使い分けはどうするのでしょうね?
面白い仕組みですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
親戚に運転士をしていた人(OB)がいます。
はじめは、蒸気機関助手、電気機関車運転士、電車運転士と時代とともに代わったそうです
体験していないので、具体的な回答はできませんが、だいたい皆さんが書かれたのと同じようです。
電気機関車に比べれば、電車の運転はずっと楽だったそうです。
停止線が長くても、天候・貨物量や貨車の種類によってブレーキの効きが違うので、停止は相当気をつかったそうです。
回答を頂き、ありがとうございます。
難しいのは、蒸気>電機>電車の順でしょうね。
電車は運転は楽ですが、何百人もの乗客の命が後ろにあると思うと、気が引き締まるでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
実際どの程度難しいのかは、現役・OBの電気機関士の方々に聞いてみなければ分からないとは思うが、・・・
走行する路線の特質によって、種々の難しさがあるように思う。
例えば
・信越線横川-軽井沢間の抑速運転・推進運転における難しさ!
・瀬野八の後補機を伴う力行運転の難しさ!
・青函トンネル内の高湿度線路での機関車停止後の引き出し運転
・・・等々、
機関士の技量が大いに問われる路線がある(・・・あった!!)。
瀬野八での力行運転では、単にノッチアップすればよいと思われるが、大カーブなどでは、(直流機関車に多く見られるような)電圧降下が生じるため、思うようにノッチアップ出来ないと聞く。速度制限などもあるだろうし・・・!
上り坂での引き出し運転などでは、如何にして空転を生じさせないようにしてノッチを入れていくのかとか・・・、
でもこういった辺りが機関士の技量が問われるところであり、且つ機関士としての運転醍醐味であるのかも知れないようにも感じる!
回答を頂き、ありがとうございます。
そうですね、線区によって大変な場所があるでしょうね。
セノハチではもみじ色の電機が活躍していますね。かつての走行開放も技術が要るのでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
先の回答にブレーキの話がありますが、何より大変なのは乗務区間が長い事と、暑さです。
乗務区間が長いということはそれだけ多くの速度制限等を覚える必要があるわけで、旅客担当の方以上の集中力・記憶力が求められますね。
また、あの巨体のほとんどがモーターみたいなもんですから、中はかなり暑いそうです。
今は随分クーラーも整備されてきましたが・・・
技術的なものだと、やはりブレーキじゃないでしょうか。
牽引する車両や積荷によっても車両の動きは全然違いますし、停車の衝動は旅客列車以上に抑える必要があります。
なるほど、確かに暑そうですね。
私も学生の時に電車基地でバイトをしたことがあって、検査中の電機に乗った事がありますが、中は大きな機械だらけで熱を持ったらすごいだろうな、と思いました。
側壁にはスリットがありますが、とても追いつかないかも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
更に言えば、貨物列車のブレーキは応答性の良い電気指令ではなく
反応の鈍い自動ブレーキなので、ブレーキ操作が非常に難しいんです。
http://chibamono.at.webry.info/200602/article_3. …
東急の「電車とバスの博物館」にある「モハ510型運転シミュレータ」
がその自動ブレーキです。並んである「クハ8090運転シミュレータ」に
比べて、如何に運転が難しいか、やってみれば分かります。ちなみに
貨物列車のブレーキは、モハ510より更に反応が鈍いそうです。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/link …
ちなみに発進するのは、今は「自動進段」という処理をやってます
ので、電気機関車については上記のモハ510型シミュレータとほとんど
変わりません。
やはりブレーキの反応は鈍いんでしょうかね。
早めに掛けないと危ないですね。
ブレーキコネコネも難しそうです。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 M250系 JR貨物 JRF 直流電気機関車 佐川急便 貨物電車 宇野みなと線 宇野駅 1 2022/12/31 12:22
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EF210形 JR貨物 JRF 直流電気機関車 万能機 コンテナ車 宇野みなと線 宇野駅 1 2022/12/31 12:26
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EH500形 JR貨物 JRF 交直流電気機関車 宇野みなと線 宇野駅 2 2023/01/11 12:24
- 特撮 ヒカリアンは何故新幹線が正義で、SLが悪役なのでしょうか? 1 2022/11/13 11:24
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- その他(車) 普段軽自動車に毎日乗ってます。 1.5トントラックを運転するのは難しいですか? 先日、普通自動車フィ 7 2023/05/31 06:59
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EF210形 JR貨物( JRF ) 直流電気機関車 万能機 日本 2 2022/12/12 10:18
- 電車・路線・地下鉄 【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っているそうですが、重連運転ってどういう意 3 2023/05/01 20:13
- 電車・路線・地下鉄 電車の運転は特段の技能が不要な定型マニュアル業務なんですよね? いつもおんなじ線路走るし行ったり来た 4 2023/03/21 11:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の停止位置
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
【鉄道】純電気ブレーキ車では...
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
新幹線の運転
-
100番台?100番代?
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
西武線 特急小江戸の荷物置き場
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
天王寺駅すぐの阪和線の途切れ...
-
新幹線はやての先頭部分には2...
-
西武国分寺線の日中での運用編...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
メトロの不思議。「つぎ」と「...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
JRにおける急病人の扱い
-
富士急行線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
VVVF制御開放について
-
JR東日本の山手線などで使用さ...
-
JR貨物の新型電気機関車の運転操作
-
重連とプッシュプルの違い
-
SL+DL重連のブレーキ制御
-
【鉄道】純電気ブレーキ車では...
-
列車のブレーキ力が低速で弱ま...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
台湾鉄路局 特急列車 普悠瑪号 ...
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
電車における異種制御車両の併...
-
E233系の粘着について
-
新幹線の運転
-
後ろの車に可愛い子が運転して...
-
蒸気機関車のATSについて
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
プロペラ3セットのドローンがあ...
おすすめ情報