dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。
武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。
丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか?
宜しくお願いします!

A 回答 (2件)

学問&教育の歴史のカテゴリーに


この手のことに詳しいbunngaku?さんと言う方が
居られて多分良きサジェスチョンが得られると
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。
カテゴリーが妥当ではなかったのですね。
それから、「bunngaku」さんが発見できなかったのですが、「bungetu」さんでしょうか……?
いずれにしても、今携帯で見た限りではユーザーへのコンタクトができないのではないかと見受けられるので、カテゴリを変更して再投稿してみたいと思います。
有り難う御座いました。

お礼日時:2009/12/12 07:16

 資料としては出てこないでしょうね。


私の子供の頃は、職場で見合いを勧められて誰かと結婚するか、職場で恋愛結婚するかのいずれかだったと思います。当然結婚したら職場は辞めることになります。今みたいに雇用契約なんてありませんから「明日から暇をだす。」と言われればそくクビですが・・・・
 丁稚から昇格していくことは無かったでしょうね。おそらく女性の最初の仕事は子守かお手伝いだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有り難う御座いました。
仰られるように資料が発見出来ず、また、当方が歴史に疎く、困っていたので大変参考になりました。
感謝しております。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/11 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!