
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
養老保険の満期金は(郵便局の限らず)、一時所得という扱いになります。
対象期間は1/1から12/31の間に受け取った養老保険全てが対象です。翌年に確定申告する必要があります。
計算式は
(満期保険金+配当金-払込保険料-50万円)×1/2
= 課税対象額
となります。
(例)A生命養老保険の満期(5/1満期)
満期保険金 500万円
配当金 20万円
払込保険料 420万円
同じ年に
郵便局の養老保険の満期(11/4満期)
満期保険金 300万円
配当金 10万円
払込保険料 280万円 だった場合
(800万円+30万円-700万円-50万円)
×1/2=40万円
これが課税対象額となり確定申告書の一時所得の欄に
「40万円」と書きます。
この40万円は「税金が40万円ですので払って下さい。」という事ではないのでご注意下さい。これに対する税額というのは人それぞれの収入によっても違いますし、控除されるものによっても違うので一概には言えません。
この計算式の結果マイナスになる場合は一時所得は0円という事になります。
あなたの養老保険はいつ頃のご契約でしょうか?10年満期で今年満期だったりすると、借入した際、年6%の利息を支払う事になります。そのことを踏まえて今一度計算する事をお勧めします。
払込保険料については最寄の郵便局で証書番号を言えば大体の金額はわかるかと思います。
満期保険金を受け取った年の暮れには郵便局から「○○円支払って頂き、△△円受け取って頂きました。」という案内が届きますし、税務署からも確定申告して下さいという案内も届きます。これは郵便局が満期保険金を支払った場合、税務署に通知する義務があるからです。
ただし、上記の例は契約者と満期保険金受取人が同一人の場合に限ります。違う場合は贈与税の対象となってきますのでご注意下さい
No.1
- 回答日時:
養老保険などの満期金は、一時所得となります。
一時所得の計算は、次の通りです。
(満期受取額-既払保険料-特別控除額50万円)×1/2=一時所得
この一時所得が、給与などの他の所得と合算され、所得税や住民税の対象となります。
所得税の課税所得が330万円までは所得税率が10%です。
なお、満期前に養老保険を担保にして借り入れしておけばよいというのは、上記の一時所得の計算の時に、養老保険を担保にした借入金の支払利息が、下記のように必要経費として控除出来るからです。
(満期受取額-既払保険料-支払利息-特別控除額50万円)×1/2=一時所得
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 生命保険 養老保険が満期を迎えた時、満期の保険金を受け取る際、通常保険金を受け取る時と同じように病歴など調べら 2 2023/02/26 22:50
- 財務・会計・経理 60代の従業員について 3 2022/05/27 13:53
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 政治 社会保障制度及び税制改革案 1 2022/08/01 20:49
- 健康保険 健康保険の扶養について教えてください 1 2022/04/12 09:22
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 生命保険 生命保険の解約返戻金にかかる税金について教えてください。 保険料支払期間30年で支払った保険料が50 1 2022/09/17 18:33
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
今、見られている記事はコレ!
-
タンス預金で旧紙幣を持ち続けるのは大丈夫?タンス預金のメリット・デメリットを紹介
今年7月、約20年ぶりに新紙幣が発行される。紙幣が変わることを改刷というが、この改刷には「タンス預金をあぶり出す目的があるのでは?」という見方をする人もいるという。「教えて!goo」にも「改刷で本当にタンス...
-
利用明細を確認してる?激増するクレジットカード不正利用の手口と気をつけるポイント
皆さんは、クレジットカードの利用明細を毎月チェックしているだろうか。「総額だけチェックする」という人や、「利用状況は見るが、金額に違和感がなければどこで何を買ったかまでは確認しない」という人もいるかも...
-
【2021年保存版】相続について弁護士に相談依頼するメリットを調べ尽くした
相続の話になると「ウチには遺産なんてないから相続の心配はない」というセリフをよく聞くが、これは誤りだ。なぜなら人は亡くなればほぼ間違いなく、大なり小なり相続が発生するからだ。このセリフを正しく言い直す...
-
日銀に聞いた!お金の歴史と、古いお金の扱い方
皆さんは実家など、家の整理をしていて古い紙幣を見つけたことはないだろうか。少し前のお金なら、そのまま使える気がするが……。「教えて!goo」にも「古いお金を見つけたけど使えるの?」と疑問が寄せられている。...
-
2019年夏:特定社会保険労務士が指南!貯金や住宅ローン返済以外のボーナス活用術
令和初の夏季ボーナスが間もなく支給されるという人も多いだろう。皆さんはどのように使う予定だろうか。「教えて!goo」では以前、「専門家が指南する貯金以外の夏のボーナス活用術」という記事をリリースした。そ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険の保険金で据え置きし...
-
確定申告の満期生命保険金の記...
-
「一時所得の入力」ですが
-
現状のNISAについてよく分から...
-
かんぽの満期の確定申告につい...
-
こんにちは。昨日、保険会社か...
-
夫が支払い、生命保険会社の年...
-
簡易保険の受取人変更
-
満期の学資保険金は課税対象に...
-
養老保険が満期になりました。...
-
PayPayのマイナポイント第2弾の...
-
年金の支払い期間は終了したの...
-
債務者者Aの土地に債権者Bが1番...
-
生命保険の税金
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
よろしくお願い致します。 生命...
-
祖父の保険金受取人が孫の場合
-
専業主婦の生命保険の契約者は?
-
受取所の発音
-
他界した両親の生命保険受け取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かんぽの満期の確定申告につい...
-
生存保険金を受け取った場合の...
-
養老保険 満期を迎える前に契...
-
確定申告、満期保険金(一時所...
-
「一時所得の入力」ですが
-
生命保険契約に関する権利を取...
-
もうすぐ大学の金融論の試験な...
-
生命保険の受け取り人名義変更...
-
かんぽ生命据置定期年金保険期...
-
JA共済の払い戻しと国保税減免...
-
生存保険金付育英年金付学資保...
-
保険の満期と贈与税
-
生命保険の保険金で据え置きし...
-
学資保険が満期を迎えた場合の...
-
生命保険の満期受取についてで...
-
父の借金を肩代わりする場合に...
-
簡易保険の受取人変更
-
妻から夫に名義変更
-
養老保険が満期になりました。...
-
満期保険金を受け取った場合の...
おすすめ情報